コンテントヘッダー

10/7 ゴルフ「岡山カントリークラブ桃の郷コース」(岡山市北区)

久しぶりにゴルフのラウンド。
職場の先輩のHさんに誘われたのだが、一緒に回るのは初めて。
Hさん、Sさんとも上手だと聞いていたので、ちと緊張?

4人目は本庁のTさんであったが役職が思い出せず汗っ。
まぁ、コースに出てしまえば、楽しいものだけど。
お気に入りの北斎のマーカーの側を、カマキリが歩いていて、ニヤリ。
仕事を忘れて、とりあえずゴルフを楽しむ。

895/435/677=54
5710/378/546=55
の109で上がった。
ニアピンも1本とれたし、1年半ぶりのラウンドなんで、こんなもの(笑)。

コース的には、長いのが多く、飛距離の出ないぬぬ太にはキビシイ。

名物ホールの590Y(バックは600Y)など、打っても打ってもグリーンが遠い(自嘲)。
打ち上げや、打ちおろしが極端なのは、古いコースだからかも?

たまにはゴルフもいいもんだ(笑)。
心地よい疲労で、風呂でたゆたう(眠)。

年末の仕事の話なども出て、ちと仕事モードに。
ぼちぼち、片づけないとなぁ…ぐるぐる回っている未済も(苦笑)。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コンテントヘッダー

10/6 MTBポタリング「稲穂」(倉敷市)

倉敷市内を、テキトーにポタリング。

☆稲☆
市街地にも、飛び地のように田んぼあり。
稲穂の黄金色に波打つ姿を見ると、秋の実りのありがたさを感じる。
(こーゆーとこは、自分が日本人だなぁ…と素朴に思う)

☆すすき&セイタカアワダチソウ☆
空地にすすきやセイタカアワダチソウ。
こっちの方が、イマドキの秋の風景かも?(淋)

なんかリアタイヤが滑る。
この間から、パンク続くし、チューブとタイヤ替え時かも?

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コンテントヘッダー

10/5の2 地TV「アルスラーン戦記」

歴史系ファンタジー「アルスラーン戦記」(全25話)を見終える。
まぁ、未完小説&マンガのアニメ化なんで、途中切れは仕方ない。
アルスラーン戦記
田中芳樹の小説は、若いころ、妻の勧めで読んだよなぁ。
まぁ原作ファンの妻は、アニメにはアレルギー症状で1話切りしてたけど(苦笑)。
ぬぬ太的には、そこそこ楽しめ、最終話まで。
戦闘シーンが妙にゲームチックだったが、まぁイマドキの演出なのかも?
キリスト教的な野蛮さへの忌避感が強いのは、原作者の歴史観かな…。
(日本では珍しいかと)

テーマ : アニメ・感想
ジャンル : アニメ・コミック

コンテントヘッダー

10/5 MTBポタリング「友好のひろば」(倉敷市)

時々、通勤路として突っ切る「友好のひろば」。
職場までの近道。

MTBでポタリング中に、ちょっとヒトヤスミ。
倉敷市の姉妹都市などを記念する広場らしい。

彫刻やオブジェなどもチラホラ。
自転車漕ぐには、一番気持ちのいい季節だ。

☆美観地区☆
美観地区では川沿いに萩が咲いていた。
秋だよなぁ…。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コンテントヘッダー

10/4の2 PS3「みんなのゴルフ6」

午後から、娘と「みんごる6」して遊ぶ。
先日買った中古のゴルフゲーム。

昔に比べ、画像などずいぶん進化している。

娘が大人になったら、一緒にラウンドすることもあるのかなぁ?
まぁ、「みんごる」ぐらいで、せいぜい楽しもう。

テーマ : ゲームプレイ日記
ジャンル : ゲーム

コンテントヘッダー

10/4 後楽園探鳥会(岡山市)

最近、反抗期?な娘を朝から叱って、ちと疲れる。
お父さん業も、イライラすること、しきり。
まぁ、気を取り直し、後楽園の探鳥会に行った。

☆カルガモ☆
旭川のカルガモの観察からスタート。
2か月ぶりの探鳥会である。

☆イソシギ☆
側にイソシギもいたが、遠くて視にくい。
なんか河原の丸石が動いているように見える。

☆ダイサギ☆
遠方のダイサギも大口径のフィールドスコープで見せてもらう。
カメラで撮っても、なんか白い影にしか見えん(苦笑)。

☆セグロセキレイ☆
何の鳥かと、双眼鏡で注視したが、よく見るセグロセキレイ。
まぁ動きはカワイイけれど。

☆イソヒヨドリ☆
イソヒヨドリが、比較的近くで見れたのが、今回の探鳥会の収穫?
雄は特に色がキレイだ。
橋げたに止まってくれたので、娘と一緒に双眼鏡で、じっくり観察できた。

☆イソヒヨドリ2☆
併せて妻がクールピクスで撮っては、ぬぬ太のスマホに転送してくれた。
やっぱ高倍率の望遠は、コンデジとはいえ重宝。
正面から見た鳥の顔って、イソヒヨドリに限らず、ちょっとマヌケ。

☆チュウサギ☆
旭川を下って行くと、チュウサギが魚を採っていた。
テクテク歩く足の先が黄色いのが特徴らしい。
水から出入りする足先をチェックすると、確かに黄色い。

☆チュウサギ2☆
魚を採ったり、川面を飛んだりするチュウサキを、しばし観察。
川を行きかう鳥を眺めるのも楽しいものだな。

☆イソシギ2☆
中州にイソシギも歩いていた。
先ほどは遠くて視にくかったが、この距離だとばっちり視認。

☆イソシギ3☆
砂の色と体色が良く似ているが、視認に問題なし。
嘴が長く独特の顔の鳥である。

☆イソヒヨドリ3☆
遊歩道を歩いていると、イソヒヨドリのメスが居た。
娘が一番に見つけたこともあり、ずいぶん得意そう(苦笑)。

☆イソヒヨドリ4☆
雄に比べると、ずいぶん、地味。
まぁ、自然界ではそーゆーものかもしれないが。

☆アオサギ☆
グレーっぽいけど、名前はアオザギ。
歩道のすぐ下の河原を歩いていた。

☆アオサギ2☆
サギもちゃんと見分けられればいいけれど。
旭川を後にして、後楽園に入園。

☆延養亭☆
延養亭前には、カメラを持った観光客などが多々。
丹頂鶴を園内で放ち、散策させているようだ。
そーいえば公式HPにも案内があったな。

☆丹頂鶴☆
なかなか美しい鳥だ。
「千代やへん空とぶ鶴のうちむれて庭におりいる宿の行末」という和歌を池田綱政公が詠んだそうだ。
池田の殿様も、鳥好きだったのだろう?

☆丹頂鶴2☆
野鳥の会の会員さんたちは、飼われている鳥には、見事なまでに興味がないらしい。
完全にスル―であった(笑)。
キレイナ鳥だが、アウトオブガンチュウなのだろう。

しかしカメラを持った人達が多く、なんか丹頂鶴の撮影会みたいだったなぁ、後楽園。
人込みに少々疲れる。

☆丹頂鶴3☆
ちなみに後楽園の鶴は、戦後中国から贈られ、飼育が再開したそうだ。
パンダや鶴など、動物外交の頃の中国は、ほのぼのしていたのになぁ。

池の蓮にも実が着いており、季節の移ろいを感じる。
ミシシッピーアカミミカメもちらほら泳いでいた。

☆クロアゲハ☆
クロアゲハがヒラヒラ飛んでいた。
もうチョウの季節も終わりだろうに。
ヤマガラが目の前の木の枝を飛び交っていた。
あまりに早く動くので、観察はできたが、写真は撮れず。
おみくじを引く鳥と説明を受けたが、ぬぬ太はそーゆー芸は見たことがない。
いつ頃まで、おみくじを引く芸のやまがらが、神社にいたのだろうか?

☆キジバト☆
芝生の上に、キジバトが居た。
人を恐れるでもなく…。
さすが観光地。
樹上でコサメビタキが、フライキャッチを繰り返していたが、遠くてよく見えず。
なにか枝先で飛び交っているのは見えるのだけど。

☆ハクセキレイ☆
ハクセキレイがテクテク歩いていた。
娘は樹上のシジュウカラを見ていたようだ。
親子でも視線が違うものだなぁと思う。
当たり前だが、子供は親のコピーではない。

娘は鳥あわせの後、感想文を書いてほしいと依頼されていた。
が、恥ずかしがって拒否ってた(苦笑)。
どーも、文章を書くのが苦手なのかなぁ(困)。
まぁ、今日も楽しい探鳥会であった。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コンテントヘッダー

10/3の2 アンドロイドゲーム「モニュメントバレー」ヨガタブレット2

ヨガタブで、前から気になっていたパズルゲーム「モニュメントバレー」(400円)をやってみた。
グーグルアンケートの額が溜まったので。

☆モニュメントバレー☆
エッシャーの版画のようなだまし絵的な世界での、パズルゲーム。
10章に分かれているが、数時間でクリアできる。
歪んだ空間を行ったり来たりしながら、失われた世界を彷徨う。
秋の夜長をゲームで過ごす(笑)。

ボリュームが薄いものの、社会人には1日でクリアできる良いゲームかも。
象徴的。哲学的なエンディングも印象に残った。


テーマ : ゲームプレイ日記
ジャンル : ゲーム

コンテントヘッダー

10/3 ゴルフ練習「大平山ゴルフクラブ」

来週、本庁のYさんに誘われラウンド予定。
ぬぬ太1年半ぶりの本コース。
(確か前に行ったのは、三次にいたとき、広島本庁のコンペに出たのが最後だった気が…)
で、にわか練習に、近所の打ちっぱなし「大平山ゴルフクラブ」に出かけた。
ここの練習場はヘビースモーカーな客が多いのが難点だ。
パチンコ屋さんみたく、分煙のゴルフ練習場って、流行らないのかな?

☆大平山ゴルフクラブ☆
まぁ、職場の先輩に迷惑をかけるのは心苦しいので、ちとドライバーを練習。
うーん、「みんゴル」と違って、キャリーがでねぇ…(とほほ)
娘のオリニ学校中の1時間半、たんたんと打ち込む。

☆がっつり定食☆
娘を迎えに行き、「しんき食堂」で昼食。
しょうが焼きやエビフライなど、がっつりランチ。
(打ちっぱなし分のカロリーは戻してしまった、汗っ!)

夕方、図書館と博物館に行く。
博物館では島スタンプを押す。
あと3個でコンプリートだと、娘と押し押し!

真鍋島の植物の説明などを読み、来週の予習。
10月の自然観察会は真鍋島の植物だ。
笠岡諸島の南の端まで、高速艇でGOGO。

4Fには、ミズアオイの説明もあった。
先日の観察会の復習を、娘と一緒にする。
結構、倉敷市自然史博物館の展示は、来るたびに勉強になりますっ!

どんぐりの標本や説明もあり、興味深い。
見知ったシリブカガシのどんぐりも有り。
娘と一緒に、広島駅新幹線口裏の二葉山に登ったのが、去年の秋だ。
シリブカガシの森で、擦るとピカピカ光るドングリを拾ったよなぁ。
尻が凹んでいたのが印象的なドングリであった。

ふと気づくと娘は、ヨーヨーをしていた。
ぬぬ太も妻も、スーパー・ヨーヨー世代。
コカ・コーラ―のヨーヨーで小学生の頃遊んだのを思い出す。
昭和は遠くなりにけり…(淋)。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コンテントヘッダー

10/2の2 BS「赤髪の白雪姫」

LALA連載の少女漫画原作アニメ「赤髪の白雪姫」(全12話)を見終える。
王道、王子様ものラブコメ。
なんかこーゆーのって昔はLALAでなくて花ゆめで連載してたけど…。
なぁーんて話を妻と、ぺちゃくちゃ。
最近は白泉社のけーこーも変わったのだろう。
赤髪の白雪姫
ヒロインのひたむきさとしたたかさが良いです。
イマドキのヒロインは王宮薬剤師として手に職持ってるんだなぁ…と時代の変遷を感じた。
共働き時代の白馬の王子さまは次男とリアル(苦笑)。
2期が来年放送されるようだが、楽しみ。

テーマ : アニメ・感想
ジャンル : アニメ・コミック

コンテントヘッダー

10/2 WiiU「TENGAMI(てんがみ)」

パズルゲーム「TENGAMI」をやってみた。
もともとはipadのゲームっぽい。
折り紙や切り絵っぽい、なんちゃってJAPANちっくゲーム。

外人さんにとっての日本ってこーゆーイメージなんだろう。
まぁ美しくはあったけど。
パズルを解きながら、侍を進ませ、最後は失われた桜を集め、花咲か爺さん的エンディング。

ぬぬ太は3時間41分でクリア。
560円なんで、まぁこの程度のボリュームのゲームでもOKかも。
が、へヴィーなゲーマーには物足りないカモ?
ぬぬ太にとっては、至福の癒しタイムだったけどね…この美しく、静謐な世界は。

残念だったのは、操作するWiiパッドの、解像度の低さと、画面の暗さ。
液晶TVと比較してもショボく、こーゆーアート系ゲームと、任天堂は相性が悪いっ!
まぁ、TV画面を見てればいいのだけど…。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

コンテントヘッダー

10/1 BS「空戦魔導士候補生の教官」

なんとなく、見ていたラノベ原作アニメ「空戦魔導士候補生の教官」(全12話)。
これほど、教科書通りのラノベも珍しい。
弱小小隊の女子3人が、スーパー教官の指導で、最強に。
各キャラも、売りたい要素がきっちり枠組みされており、ここまでやれば、お見事?
空戦魔導士候補生の教官
まぁ個人的には浮遊都市もののSFって、大好きなんで、つい見てしまったのだが…。

テーマ : アニメ・感想
ジャンル : アニメ・コミック

コンテントヘッダー

9/30 AT-X「プリズマイリア・ツヴァイヘルツ!」

魔法少女アニメ「プリズマイリア・ツヴァイヘルツ!」(全10話)を見終える。
3期あるいはタイトルに沿えば2.5期?
プリズマイリヤツヴァイヘルツ
美遊が実は並行世界の聖杯だったヲチ。
まぁ、伏線は回収されず、第3期に続くってか…(苦笑)。
ぼちぼち投げようかと思っているが、なんとなく娘と一緒に見ている今日この頃。
(フェイト本編とは、全く関係なくなってきてるしなぁ…)

テーマ : アニメ・感想
ジャンル : アニメ・コミック

コンテントヘッダー

9/29の2 MTBポタリング「倉敷美観地区」

日没も早くなり、残業すると、帰路は真っ暗。
自転車のライトで田舎道を走るのは心もとない。

☆大原美術館☆
ちょっとと回り道だが、明るい美観地区を抜けて帰る。
ライトアップされてて、美しい。

☆中国銀行(旧倉敷銀行)☆
夜景を眺めながら、ペダルをコギコギ。

☆倉敷美観地区☆
白壁の街は、控えめな灯りで浮かび上がり、美しい。
まぁ月明りで、十分明るいせいもあるが。

☆倉敷館☆
そーいえば、来月末には2週間ほど、中央研修だ。
若いころは、東京での研修も楽しかったが、最近ではちと億劫だ(自嘲)。
(京葉線は相変わらずの通勤ラッシュだろうか?)
歳をとったんだなぁ…。

☆倉敷美観地区2☆
そうはいえども、定年まであと10年余りあるので、新しい実務も勉強しとかなきゃなぁ…。
最近は、仕事の変化も著しいし…。

来年も、この街にいるのだろうか?
ふと、そんなことを考えた…。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コンテントヘッダー

9/29 阿智神社(倉敷市)

いろいろ仕事に行き詰まり、どんよりしている今日この頃。
悩みと言うほどではないが、出勤前に、うんざりしている自分に気付く。

☆阿智神社☆
職場の近くの神社に参拝し、少し気を落ち着かせる。
倉敷では、たぶん一番有名な神社、阿智神社。

拝殿の側に鶴亀の石組み。
古代の庭園跡。
渡来系の阿知使主(あちのおみ)一族にゆかりのお宮らしい。
古代吉備の先端技術を支えた氏族だったのだろう。

☆絵馬殿☆
絵馬殿から、美観地区を見下ろす。
美しい風景だ。
割と喜んで着任した倉敷勤務も、職場環境の悪さに、最近、うんざりしている。
まだ半年しか経っていないのだが…。

☆倉敷美観地区☆
まぁ、うだうだ悩んでも仕方がないよなぁ…。

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

コンテントヘッダー

9/28の2 BS「F1日本GP2015」

F1中継のの録画を見る。
どーやらバトンの引退発表はなく、なにやら安堵。
しかし、マシンの体たらくぶりには、何とも…。

しかしメルセデスの1、2と、メルセデス勢の強さは、相変わらず。
ライコネンの4位健闘で、なかなか面白いレースだったけど。

テーマ : モータースポーツ
ジャンル : 車・バイク

コンテントヘッダー

9/28 ウォーキング「アンデルセン広場」(倉敷市)

昼休みのお散歩に、駅前のみらい公園に。

☆ヤブラン☆
ちと体重が気になる今日この頃。
ウォーキングまでしなくなるとヤバイ。

公園を突っ切り、駅前の歩道をテクテク。

☆アンデルセン広場☆
歩道橋から眼下にアンデルセン広場。
倉敷チボリ公園があったころ、駅の北口に整備された広場。
バイキング風の銅像など、なんとなく北欧風。

☆アンデルセン像☆
歩道橋を降りていくとアンデルセンの像があった。
この広場に降りるのは初めてだな。

☆人魚姫像☆
睡蓮の池に、人魚姫の像。
案外、良い感じの広場だ。

本日の歩行 7157歩

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

コンテントヘッダー

9/27の3 「前島自然観察会」(瀬戸内市)

さて、本日の目的は、前島の自然観察会。

☆自然観察会☆
受付を済ませ、9:30のフェリーで、島に渡る予定。

集合場所側の瀬戸内きらり館で、オリーブアイスを購入。
牛窓は、オリーブ栽培がさかんらしい。

☆フェリー☆
航路は短いが、デカくて立派なフェリーであった。
瀬戸内海の移動には、のどかなフェリーが、よく似合う。

☆オリーブアイス☆
船でのんびりアイスを食べていたら、あっという間に、前島到着。

わずか5分の船旅?だしなぁ…(笑)。

☆ヨット☆
港から沖を見ると、ヨットが多数。
リゾート地だよなぁ…牛窓。

☆オリーブ☆
港の待合所の側にもオリーブの木。
こんなとこから、今日の植物観察スタート?

☆キャベツ畑☆
テクテクと島道を歩いていると、キャベツ畑が広がっている。
モンシロチョウが、ちょこちょこ飛び交っている。
(農家的には害虫なのだろうが…)

☆ニラ☆
道の脇に白いシャープな形の花。
ニラらしい。
ふーん、ニラってこんな花が咲くんだ。
食べるのは葉っぱなんで、意識したことがなかった。

と、観察していると、バッタが足に飛びついた。
ちょっち、びっくし!

☆ユウゲショウ☆
ユウゲショウも咲いていた。
これも道の側でよく見る雑草。

☆オニノゲシ☆
葉に触れると、チクチク痛い、オニノゲシ。
名前のイメージ通りの植物。

☆ハナスベリヒユ☆
ポーラチュカは属名で、ハナスベリヒユというそうだ。
よく見る花だよなぁ。

☆クズ☆
クズの花も咲いていた。
三次に住んでいた頃、江の川や西城川の、河原でよく見たよなぁ。

☆ノブドウ☆
ターコイズ色の実がキレイ。
ノブドウの実だそうだ。。

☆ヒナタイノコズチ☆
これも面白い形の植物ヒナタイノコズチ。
雑草も名前がわかると、親しみがわく。

☆センニンソウ☆
花の造形が面白いセンニンソウ。
この花も、三次でよく見たっけ。

大きめのカマキリが居たので、背中をつかむ。
つかんだ場所がビミョー悪かったのか、斧で指を挟まれ痛っ!(苦笑)
蟷螂之斧侮りがたし。

☆前島海水キャンプ場☆
小さな峠を降り、海水浴場に出た。

ここでは貝の化石が見れるそうだ。
テクテク砂浜を歩く。

☆瀬戸内海☆
瀬戸内海は、いつも波が穏やかで、のどか。
このあたりの海は、スナメリの生息地らしい。
宮島水族館の人気者なんで、なんか親しみを感じるスナメリ。

☆ダンチク☆
変な竹のような植物は、暖竹というそうだ。
なかなか群れていた。

☆生痕化石☆
海岸の岩に、面白い模様。
生き物の動いた跡が化石になったものらしい。

☆生痕化石2☆
砂の中の穴が、長い時間を経て、化石化したそうだ。

☆貝の化石☆
ここの海岸に来た目的の、貝の化石も発見。
そう古い時代のものでは、ないらしい。

☆センダンの実☆
崖から枝が張り出していた栴檀(センダン)。
実が沢山なっていた。
「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は、この木ではなく、実は白檀らしい(ありっ?)。
子供の前で、危うく知ったかぶりをするところであった…(自嘲)。

娘は、ぼちぼち植物観察に飽きてきたようだ。
他の子供と遊び始めた(苦笑)。

今日の観察会は、結構、子供が多いなぁ…(笑)。
まぁ、TVゲームばっかさせとくよりは、いいかも?
ぬぬ太家は、親子そろって、インドアだからなぁ(自嘲)。

☆フウセンカズラ☆
砂浜にフウセンカズラが生えていた。
膨らんだ果実が、ほうずきみたいで面白い。
「ふうせんかずら」といえば、アニメ「ココロコネクト」に出てきた謎の存在の名前だったよなぁ。
人格の入れ替わりや、感情伝導などの、特異現象をひきおこす、謎の精神体?
あのアニメは名作だったよな。
「人」とは何かっていう、根源に迫るアニメで、面白かったな。

☆ツルボ☆
花の形が、昔のSF番組のセットのようなツルボ。
(こんな変な感想を持つのはぬぬ太だけ?)
1つ1つの花をじっと見ていても、見飽きない。

☆島の風景☆
島道をたらたら歩く。
少し疲れてきた。
暑さバテ。

☆島の風景2☆
島の風景はのどかだなぁ。
瀬戸内時間って、なんか、アニメソング「ふわふわ時間(たいむ)」を口ずさみたくなる。
「けいおん」も、いいアニメだったよなぁ。
京アニに、はずれなし。

☆カクレミノ☆
峠にカクレミノ。
通称「グーチョキパーの木」。
元宇品の自然観察会「アースミュージアム」で、よく見た木。
なんで、娘もよく覚えていた。

☆ツクシハギ☆
講師の先生が、ルーペでじっと花を見ていた。
ツクシハギという木らしい。
萩にもいろいろ種類があるそうだ。
「秋の七種(ななくさ)」ハギ,オバナ(ススキ),クズ,ナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,アサガオには、萩が含まれている。
春の七草ほど、有名でもないけれど。
(秋の七種は、おかゆ食べないからかな?)

☆サンビーチ前島☆
お昼休憩は、海水浴場「サンビーチ前島」で。
最近、サントリーオールフリーのCMで、有名らしい。
ユーチューブで、CMを見てみると、確かにこの海岸だ。
なんか沖縄かオーストラリアっぽい、撮り方(苦笑)。

ノンアルビールと日傘を持って、CM再現している人たちもチラホラ。
(ノリがいいよなぁ…汗っ)
昼食を食べていると、シーカヤックのツアーが着岸。
気持ちよさそうだなぁ。
(子供の自然観察会より、カヤックの方が気になるお父さんであった)

☆昼食休憩☆
昼食休憩がおわり、ぼちぼち出立。
秋だというのに、熱中症になりそうな日差しだ。
足が重い。

小学生の娘は、海岸を歩き回ったり、走り回ったり。
なんで、子供はこんなに元気なんだろう?

☆イヌザンショウ☆
イヌザンショウの実が黒く色着き始めていた。

☆山火事跡地☆
昼食後、山火事の跡地を見に行く。
植生が再生しつつあるのを、観察。

☆山火事跡地2☆
TVの自然番組などではよく見る光景。
だが、実際に、禿山状態が再生しつつあるのを見ると、自然のしたたかさに圧倒されるよな。

☆オオヒヨドリバナ☆
鵯(ひよどり)の名前がついているので、ちょっと親しみの感じられる花。
比治山の宿舎の庭には、いつもヒヨドリが来ていたよなぁ(懐)。
宿舎のベランダでバードウォッチングができる、良い環境だったな。

☆トキワススキ☆
海岸に降りると、トキワススキ。
そーいえば、今夜はお月見だな。

☆イヌビワ☆
海岸沿いを歩いているとイヌビワ。
イヌビワコバチとの共生で有名な植物。

☆イヌビワコバチ☆
実を割ってみると、茶色い数ミリのハチが居た。
去年、娘と一緒に、イヌビワコバチの自然観察絵本を一緒に読んだのが懐かしい。

☆ホタルガ☆
黒羽にシャープな白帯がスタイリッシュなホタルガ。
頭部の赤が刺し色っぽく印象的。

フェリーの待合所前で、本日の観察会の総括。
講師の先生は「暑かった」と一言でまとめていた(笑)。

あまりに汗をかいたので、帰路、銭湯に立ち寄る。
岡山在住の頃、時々来ていたお風呂。
隣のショッピングセンターがなくなるなど、このあたりも8年でずいぶん変わったなぁ。
銭湯で汗を流して、すっきり。

帰宅後、中秋の名月を楽しみ、ビールをグビグビ。
15夜お月様は、大きくキレイだ。
ちなみに明日はスーパームーンらしい。
久しぶりに琥珀エビスの濃厚な味を楽しむ。
(15夜ではあるが、天文学的な意味での満月は明日だそうだ…)
疲れとアルコールで、眠いっ!

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コンテントヘッダー

9/27の2 牛窓海遊文化館(瀬戸内市)

フェリーの出港時間までちょこっとあったので、海遊文化館にも寄ってみる。

☆牛窓海遊文化館☆
旧牛窓警察署として明治20年から昭和52年まで使われていた洋館。
現在はミニ博物館として利用されているそうだ。

☆山車☆
舟のような山車が展示されており興味深い。
博物館の職員さんが、船大工がたくさんいた土地柄によるものと、説明してくれた。

朝鮮通信使の紹介や、地元の唐子踊りの紹介など、地方文化が興味深い。
この海は大陸や、半島と繋がっているのだなぁ…。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンテントヘッダー

9/27 本蓮寺(牛窓)

前島に向かうフェリーの待ち時間に、牛窓港にある古刹「本蓮寺」に立ち寄る。

法華宗のお寺だそうだ。
江戸時代の朝鮮通信使の史跡とのキャプションがあった。
潮待の港だったのだなぁ。

多くの陶工を半島からラチって帰った豊臣政権とは異なり、徳川時代は穏やかな文化交流がなされたのだろう、隣国とは。

番神さんを祀った社もあり、興味深い。
古寺はなかなか赴き深い。

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

コンテントヘッダー

9/26 WiiU「マリオカート8追加コンテンツ」

マリオカート8の追加コンテンツ(1200円)を購入。
第1弾がゼルダとのコラボ、第2弾がどうぶつの森とのコラボであった。

ぬぬ太は、第1弾の追加キャラ「たぬきマリオ」で、娘は第2弾の追加キャラ「しずえさん」で遊んでいる。
そこそこ楽しいマリオカートだが、最近はさっぱり娘に勝てない(とほほ)。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

コンテントヘッダー

9/25 スマホケース

さて、最近仕事で、イライラ続き(困)。
どうにかなることは努力すればよいし。
どうにもならないことは、大抵、時が過ぎれば解決する(苦笑)。

帰宅して、のんびり昆布茶を飲む。
コンブの旨みが心を落ち着かせてくれる。

青のグラデーションのスマホケースを買ってみた。

前のはメタリック・ブルーだったので、ちょっとだけ印象が変わったかも。
ぼちぼちアプリも復元していかなきゃなぁ…。
スマホの引っ越しも、ぼちりぼちり…。

テーマ : スマートフォン・ケース
ジャンル : 携帯電話・PHS

コンテントヘッダー

9/24 アンドロイドアプリ「スマートアラーム」SHL23(アクオスフォン)

最近使い始めた目覚ましアプリ。
朝、お気に入りの曲で目覚めるのに重宝。

最近のお気に入りは「BALI」。
ガムランの音で微睡から醒めるのは心地よい。

テーマ : androidアプリ
ジャンル : 携帯電話・PHS

コンテントヘッダー

9/23 ウォーキング「倉敷美しい森」(倉敷市)

さて、シルバーウィークも最終日。
移動疲れで、のんびり起床。

☆遊歩道案内図☆
学校の宿題を終えた娘と、近所の森を散歩。
何度か遊びに行った種松山公園の下に、森林公園があったとは。

☆萩☆
遊歩道を散歩し始めると、萩が咲いていた。

なかなか見晴らしも良い公園だ。

秋なんで、キノコ類も道の側にうじゃうじゃ。

キノコの同定は、素人にはトント困難。

どんぐりも色付いてきており、秋の深まりを感じる。
最近、朝夕は冷えてきたからなぁ。

娘は散歩そっちのけで、虫を追いかけまわし、妻を呆れさせていた。

まぁ、女の子の虫好きは、ビミョーに困った感が、否めないんだけど、父親的には(苦笑)。

まぁ、倉敷に引っ越してから、よく自然観察会に行くしなぁ。
自然に昆虫に興味を持っているのかも?

といっても子供と一緒にトンボを追いかけたりできるのは、小学生のうちだけだろうけど…。

遊歩道は登りとなり、展望台に向かう。
ちょっとしたハイキングかも?

☆展望台☆
展望台から町並みが見渡せる。
良いものだな。

しばらく展望台で休憩し、駐車場の方に引き返す。
遊歩道の脇に、ちょこちょこキノコ。
色や形が面白い。

☆キキョウ☆
管理センター付近で、桔梗発見。
色も形もキレイな花だ。、

☆C4ピカソ☆
駐車場に帰りつき、今日の散歩は終了。
本日の歩行 4970歩。

☆えびめし☆
帰りに、「えびめしや」で昼食。
支店が倉敷にもあったので。
岡山のマイナー名物らしいが、クセになる味だ。

テーマ : ウォーキング
ジャンル : ヘルス・ダイエット

コンテントヘッダー

9/22 「花と光のページェント2015夏」広島市植物公園

シルバーウィークに、ぬぬ太の実家に2泊していた娘を迎えに行く。
実家には姪も遊びに来ていた。
が、最近娘と姪はケンカばかり。
お互い一人っ子で、ワガママなので困ったもの(苦笑)。
実家でゴロゴロ過ごす、休日も良いものだ。

☆野外コンサート☆
夕方、植物公園の夜間イベントに出かける。
フルート奏者がカープのユニフォームを着て演奏していた。
なかなか盛り上がっており、広島市に帰省しているのを実感。
しかしフルートとエレクトーンの「それゆけカープ」は初めて聴いた(笑)

☆イランイラン☆
大温室から見て回る。
入り口近くには夜香るイランイラン。
先日、岡山の半田山植物園でも見たばっかだな。

☆大温室☆
温室入り口には、サガリバナもあったが、時期を外したようだ。
ランなどで彩られ美しい。
ぬいぐるみのゴリラが、ちとおちゃめ(笑)。

☆タイワンバナナ☆

☆ソーセージの木☆
温室内を見上げると、バナナの実や、ソーセージの木の実など。
なにやら楽しい。

☆変化朝顔展☆
上の温室では、「変化朝顔展」をやっていた。

☆朝顔☆
広島市の植物園は、結構、いろんな展示をやっていて、勉強になる。
変わった形の朝顔は、西村しのぶのエッセイにも、時々取り上げられていたよなぁ。

☆トゲオニソテツ☆

☆エンジェルストランペット☆
夜の植物園では、昼間以上に、形の面白い植物が気にかかる。

☆彼岸花☆
そーいえばライトアップされた彼岸花は、怪しい美しさ。
なんか地獄少女が、佇んでいそうな雰囲気でした。

☆アリストロキア・ギガンディア☆
ぎょっとする造形のアリストロキア・ギガンディア。
なんか血の花みたいな作り?

☆ひょうたんの花☆
外に出ると、夜間咲く花の紹介。

☆ひょうたんの実☆
「ひょうたん」とか「へびうり」とか紹介されていた。

☆ヘビウリ☆
闇の中に浮かぶヘビウリの花は妖しい。

☆キャンドル迷路☆
娘はキャンドル迷路や、電飾の恐竜などを楽しんでいた。
子供的には、植物よりもライトアップの方が楽しいのだろう。

☆ティラノサウルス☆

☆トリケラトプス☆

☆プテラノドン☆
しかし、シルバーウィークにまでずれ込むと、なんか夏のイベントと言いにくいような?
(イベントタイトルは花と光のページェント2015夏だけど…)

☆ベゴニアの温室☆
最後にベゴニア温室を回って、植物園を後にし、近くのイタリア料理店「ウーノヴィーノ」で夕食。
濃厚な味のピザやパスタを楽しんだので、ぼちぼち倉敷に帰るとしよう。

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

コンテントヘッダー

9/21の2 BS「F1シンガポールGP2015」

午後からのんびり、F1の録画を見る(ごろごろ)。
久しぶりのライコネンの3位は嬉しいところ。
ポディウムにキミの姿を見なくなって久しかったからなぁ。
ベッテルと1位、3位フィニッシュなんで、フェラーリの復調も期待できそう。

テーマ : F1GP 2015
ジャンル : 車・バイク

コンテントヘッダー

9/21 ゴルフ練習「あさひゴルフクラブ」(倉敷市児島)

最近、運動不足で、何をやっても息切れ。
ちと困ったもの。

連休なんで、久しぶりにゴルフの練習に行くことに。
宿舎から一番近いショートコースでアプローチの練習。

児島のあさひゴルフクラブは、打ちっぱなしに、6Hのショートコースが併設されていた。
一応、2周回ってみた。

454/666=31
464/555=29
と、ダボペである(とほほ)。

アップダウンもあり、正直、疲れた。
年々体力の低下に、悩まされるなぁ。

☆保の屋☆
帰りに児島のタコ専門店、保の屋で昼食。
久しぶりにタコのコース料理に舌鼓。

タコは、ウマイっ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コンテントヘッダー

9/20 「白曼珠沙華(西川河畔)」(岡山市)

シルバーウィークだが、今日は、岡山の本庁でお仕事。
妻と娘は広島帰省中。
(水産振興センターの海辺の教室に行き、実家にも寄るようだ)。

☆白曼珠沙華☆
西川沿いの白曼珠沙華がキレイ。

紅白のコントラストで見れるところも。

昼食は、吉野家で、麦とろ牛皿定食。
まぁ、ぼちぼち仕事するか。

☆西川☆

テーマ : 花と生活
ジャンル : 趣味・実用

コンテントヘッダー

9/19の3 キリン秋味2015

帰宅して、冷蔵庫の秋味をプシュー。
もう、こんな季節なのかと、ビールの限定商品の味で感じる。

☆秋味☆
丸亀の名店、骨付き鳥「一鶴」。
大田に支店があったので、よく買いに行っていた。

☆骨付き鳥☆
ちょっと濃いめの秋味と、骨付きどりは、よく合う。
骨付きどりの塩スパイシーな味は、四国での楽しかった生活を思い出させてくれた。

テーマ : ビール
ジャンル : グルメ

コンテントヘッダー

9/19の2 やまうち「ひやひや+天ぷら」(香川県)

箸蔵寺の帰りに、国道32号線を外れ、ひさしぶりにうどん店「やまうち」に。

☆やまうち☆
山の中にある、古びたうどん店。
注文の仕方が独特などで、県外人には有名。
ぬぬ太はひやひやを注文。

☆ひやひや+天ぷら☆
香川に住んでいたころは、わざわざ行くほどではと思っていた。
が、県外に住んでいると、やっぱ美味しいと思える。
(日常食べているうどんのレベルが違うので仕方ない)
がっつり、讃岐うどんを満喫。

食後に、パラティッシ(旧neneRICKY)に寄り、休憩。
アールグレイのシフォンケーキなどを食す。
高松に住んでいた頃は、週に何度も通っていたお店。
マスターやねねさんなど、懐しい。
のんびりカフェで過ごす、休日の午後。
四国時間って、時にはいいよなぁ。

☆パパベル☆
帰りに一鶴とパパベルでお買い物。
懐かしい味を楽しもう。

テーマ : こんなお店行きました
ジャンル : グルメ

コンテントヘッダー

9/19 車遍路「別格16番札所・箸蔵寺」(徳島県)

最近、いろいろ悩みも多く、たまにはお寺参り。

☆瀬戸大橋☆
瀬戸大橋を渡ると、四国はすぐ。
別格の打ち残しの寺へ車で参拝。

☆箸蔵寺ロープウェイ☆
高速のICから間なしに、ロープウェイ乗り場。
参拝を終え、ロープウェイで降りてきたおじいさんに、娘はお接待で、板チョコをもらっていた(苦笑)。
フツーのお接待なら、「代わりにお参りしてください」との意味だと教えればいいが、これはどう説明しよう?(困)

ロープウェイで山上まで一気に登る。
娘は、眼下の景色の移ろいを、楽しそうに見ていた。

☆箸蔵寺☆
ロープウェイを下りると、山上には立派な伽藍。
まぁ観光地でもあるし、金毘羅山の奥之院だし。

☆護摩堂☆
立派な護摩堂があり、真言宗のお寺だなぁって感じ。

☆参道☆
本堂へは、なかなか急な階段が続く。
参道で息が切れそうになるのは、金毘羅山だから…(笑)。

☆本堂☆

☆大師堂☆
本堂と大師堂で、ゆっくりお参り。
山寺は、奥深いほど、心が洗われるような気がする。
ときどき心にもデフラグが必要だよなぁ。

☆薬師堂☆
薬師堂で、娘はおじいちゃん、おばぁちゃんの健康を祈っていた。
まぁ、他人のために、お祈りができるようになったとは、少しづつ成長しているのだろう。

お大師さんの像に見送られながら、山を後にした。

☆仁王門☆
帰りのロープウェイでは眼下に立派な仁王門が見えた。
いつか歩いて参拝したいお寺だなぁ。
(軽登山っぽい様相になりそうだけど)

時々、四国に来ると、ほっとするなぁ…(安)。

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

プロフィール

nunuta

Author:nunuta
ぬぬ太、広島市在住、
妻、娘と3人暮らし。
読書、アニメ好き。
趣味はスノボ、ゴルフ、軽登山、カーオーディオ。
週末は時々、美術鑑賞、自然探索。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

アートカズコ 絵ブログ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク