さて、本日の目的は、前島の自然観察会。

☆自然観察会☆
受付を済ませ、9:30のフェリーで、島に渡る予定。

集合場所側の瀬戸内きらり館で、オリーブアイスを購入。
牛窓は、オリーブ栽培がさかんらしい。

☆フェリー☆
航路は短いが、デカくて立派なフェリーであった。
瀬戸内海の移動には、のどかなフェリーが、よく似合う。

☆オリーブアイス☆
船でのんびりアイスを食べていたら、あっという間に、前島到着。

わずか5分の船旅?だしなぁ…(笑)。

☆ヨット☆
港から沖を見ると、ヨットが多数。
リゾート地だよなぁ…牛窓。

☆オリーブ☆
港の待合所の側にもオリーブの木。
こんなとこから、今日の植物観察スタート?

☆キャベツ畑☆
テクテクと島道を歩いていると、キャベツ畑が広がっている。
モンシロチョウが、ちょこちょこ飛び交っている。
(農家的には害虫なのだろうが…)

☆ニラ☆
道の脇に白いシャープな形の花。
ニラらしい。
ふーん、ニラってこんな花が咲くんだ。
食べるのは葉っぱなんで、意識したことがなかった。

と、観察していると、バッタが足に飛びついた。
ちょっち、びっくし!

☆ユウゲショウ☆
ユウゲショウも咲いていた。
これも道の側でよく見る雑草。

☆オニノゲシ☆
葉に触れると、チクチク痛い、オニノゲシ。
名前のイメージ通りの植物。

☆ハナスベリヒユ☆
ポーラチュカは属名で、ハナスベリヒユというそうだ。
よく見る花だよなぁ。

☆クズ☆
クズの花も咲いていた。
三次に住んでいた頃、江の川や西城川の、河原でよく見たよなぁ。

☆ノブドウ☆
ターコイズ色の実がキレイ。
ノブドウの実だそうだ。。

☆ヒナタイノコズチ☆
これも面白い形の植物ヒナタイノコズチ。
雑草も名前がわかると、親しみがわく。

☆センニンソウ☆
花の造形が面白いセンニンソウ。
この花も、三次でよく見たっけ。

大きめのカマキリが居たので、背中をつかむ。
つかんだ場所がビミョー悪かったのか、斧で指を挟まれ痛っ!(苦笑)
蟷螂之斧侮りがたし。

☆前島海水キャンプ場☆
小さな峠を降り、海水浴場に出た。

ここでは貝の化石が見れるそうだ。
テクテク砂浜を歩く。

☆瀬戸内海☆
瀬戸内海は、いつも波が穏やかで、のどか。
このあたりの海は、スナメリの生息地らしい。
宮島水族館の人気者なんで、なんか親しみを感じるスナメリ。

☆ダンチク☆
変な竹のような植物は、暖竹というそうだ。
なかなか群れていた。

☆生痕化石☆
海岸の岩に、面白い模様。
生き物の動いた跡が化石になったものらしい。

☆生痕化石2☆
砂の中の穴が、長い時間を経て、化石化したそうだ。

☆貝の化石☆
ここの海岸に来た目的の、貝の化石も発見。
そう古い時代のものでは、ないらしい。

☆センダンの実☆
崖から枝が張り出していた栴檀(センダン)。
実が沢山なっていた。
「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は、この木ではなく、実は白檀らしい(ありっ?)。
子供の前で、危うく知ったかぶりをするところであった…(自嘲)。

娘は、ぼちぼち植物観察に飽きてきたようだ。
他の子供と遊び始めた(苦笑)。

今日の観察会は、結構、子供が多いなぁ…(笑)。
まぁ、TVゲームばっかさせとくよりは、いいかも?
ぬぬ太家は、親子そろって、インドアだからなぁ(自嘲)。

☆フウセンカズラ☆
砂浜にフウセンカズラが生えていた。
膨らんだ果実が、ほうずきみたいで面白い。
「ふうせんかずら」といえば、アニメ「ココロコネクト」に出てきた謎の存在の名前だったよなぁ。
人格の入れ替わりや、感情伝導などの、特異現象をひきおこす、謎の精神体?
あのアニメは名作だったよな。
「人」とは何かっていう、根源に迫るアニメで、面白かったな。

☆ツルボ☆
花の形が、昔のSF番組のセットのようなツルボ。
(こんな変な感想を持つのはぬぬ太だけ?)
1つ1つの花をじっと見ていても、見飽きない。

☆島の風景☆
島道をたらたら歩く。
少し疲れてきた。
暑さバテ。

☆島の風景2☆
島の風景はのどかだなぁ。
瀬戸内時間って、なんか、アニメソング「ふわふわ時間(たいむ)」を口ずさみたくなる。
「けいおん」も、いいアニメだったよなぁ。
京アニに、はずれなし。

☆カクレミノ☆
峠にカクレミノ。
通称「グーチョキパーの木」。
元宇品の自然観察会「アースミュージアム」で、よく見た木。
なんで、娘もよく覚えていた。

☆ツクシハギ☆
講師の先生が、ルーペでじっと花を見ていた。
ツクシハギという木らしい。
萩にもいろいろ種類があるそうだ。
「秋の七種(ななくさ)」ハギ,オバナ(ススキ),クズ,ナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,アサガオには、萩が含まれている。
春の七草ほど、有名でもないけれど。
(秋の七種は、おかゆ食べないからかな?)

☆サンビーチ前島☆
お昼休憩は、海水浴場「サンビーチ前島」で。
最近、サントリーオールフリーのCMで、有名らしい。
ユーチューブで、CMを見てみると、確かにこの海岸だ。
なんか沖縄かオーストラリアっぽい、撮り方(苦笑)。

ノンアルビールと日傘を持って、CM再現している人たちもチラホラ。
(ノリがいいよなぁ…汗っ)
昼食を食べていると、シーカヤックのツアーが着岸。
気持ちよさそうだなぁ。
(子供の自然観察会より、カヤックの方が気になるお父さんであった)

☆昼食休憩☆
昼食休憩がおわり、ぼちぼち出立。
秋だというのに、熱中症になりそうな日差しだ。
足が重い。

小学生の娘は、海岸を歩き回ったり、走り回ったり。
なんで、子供はこんなに元気なんだろう?

☆イヌザンショウ☆
イヌザンショウの実が黒く色着き始めていた。

☆山火事跡地☆
昼食後、山火事の跡地を見に行く。
植生が再生しつつあるのを、観察。

☆山火事跡地2☆
TVの自然番組などではよく見る光景。
だが、実際に、禿山状態が再生しつつあるのを見ると、自然のしたたかさに圧倒されるよな。

☆オオヒヨドリバナ☆
鵯(ひよどり)の名前がついているので、ちょっと親しみの感じられる花。
比治山の宿舎の庭には、いつもヒヨドリが来ていたよなぁ(懐)。
宿舎のベランダでバードウォッチングができる、良い環境だったな。

☆トキワススキ☆
海岸に降りると、トキワススキ。
そーいえば、今夜はお月見だな。

☆イヌビワ☆
海岸沿いを歩いているとイヌビワ。
イヌビワコバチとの共生で有名な植物。

☆イヌビワコバチ☆
実を割ってみると、茶色い数ミリのハチが居た。
去年、娘と一緒に、イヌビワコバチの自然観察絵本を一緒に読んだのが懐かしい。

☆ホタルガ☆
黒羽にシャープな白帯がスタイリッシュなホタルガ。
頭部の赤が刺し色っぽく印象的。

フェリーの待合所前で、本日の観察会の総括。
講師の先生は「暑かった」と一言でまとめていた(笑)。

あまりに汗をかいたので、帰路、銭湯に立ち寄る。
岡山在住の頃、時々来ていたお風呂。
隣のショッピングセンターがなくなるなど、このあたりも8年でずいぶん変わったなぁ。
銭湯で汗を流して、すっきり。

帰宅後、中秋の名月を楽しみ、ビールをグビグビ。
15夜お月様は、大きくキレイだ。
ちなみに明日はスーパームーンらしい。
久しぶりに琥珀エビスの濃厚な味を楽しむ。
(15夜ではあるが、天文学的な意味での満月は明日だそうだ…)
疲れとアルコールで、眠いっ!
テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用