ここから本文です

医学部医学科を志望している者です。 ですが医者になる気はあまり無く、研究...

mphonecndさん

2012/1/3105:04:47

医学部医学科を志望している者です。

ですが医者になる気はあまり無く、研究医として病気やウイルスを調べる仕事に就きたいと思っています。 このような理由でも医学科志望として認められますか?

医学科と言えば医師になる選択しかないような気がしますが、これも立派な理由になりますよね?

それとも医学科志望は必ず医師にならなければならないのでしょうか。

回答お願いします。

補足みなさん様々な回答ありがとうございます。医学科教授の方に補足質問させてもらいます。

研究医がむしろプラスになることに驚き、とても嬉しく思います。将来は助・准教授になれるということですね。
贅沢を言わせてもらうと、学生~30代のうちに好きな研究、その後勤務医や開業医として臨床につきたいのです。
そこで、
大学卒業をし、臨床研修を行い、また研究をし、いつか年を取ったあと臨床医となることは可能でしょうか?

閲覧数:
8,400
回答数:
5

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

igakukenkyuさん

編集あり2012/2/418:42:30

国立大学医学部医学科の教授です。

>研究医として病気やウイルスを調べる仕事に就きたいと思っています。 このような理由でも医学科志望として認められますか?

すばらしい動機です。認められないどころか、むしろそのような学生に来てもらいたいです。今、医学部を卒業して医師免許をもつ教員が激減しています。本当は医学部卒業生を助教や准教授として採用したいのですが、いないので理学部卒業者等を採用しています。ウイルス学、生理学、生化学、免疫学などのどれも、医学部では病気との関連で教えるようになってきていますが、他学部出身者では病気の基礎知識、患者さんを治そうとする根本的な考えがあまりない人が多く、医学部なのにそのような教員ばかりになりつつあることが大きな問題となっています。

1. 研究にはお金がかかるのか?
大学院博士課程の学費は国立の場合、大学も大学院も同じ、しかも学部に関係なく年間60万円弱です。研究するのに、これ以外はほとんど何もかかりません。学会に行く費用は教授の研究費や大学の補助金でサポートしてもらえることも多いです。ちなみに私のところでは、学会発表する大学院生の旅費はすべて私の研究費から出していますし、研究に必要な本、パソコンも研究費から購入していますので、大学院生は学費以外何もお金がかかりません。

医学部出身で医師免許をもっている人は、卒業後、初期研修を受けていれば、週1日程度の外勤で十分に学費を払って生活できます。研究に専念することも可能ですが、その場合、学費のみ必要になりますが、これは学部に関係なく大学院に進学する人は皆、払うものです。

2. 大学院を修了した後、就職はないのか?
求人は少ないですが、上記の理由で我々は医学部卒業生を助教として採用したいのです。医学部卒業生で基礎研究を行う人は金の卵です。一般企業を見ますと大変な就職難ですが、東大生はよほどでない限り有名企業に就職できますよね、医学部の基礎講座にとって、それよりももっと貴重なのが医学部卒業生です。医学部卒業生はどこの医学部基礎研究室でも将来の教授候補です。

3. 研究医は収入が少ないのか?
開業医に比べれば少ないです。しかし一般の勤務医とは大差ありません。国立大学(法人)の助教は共済年金ですし、国家公務員と同等の給与です。まずここで人並みです。さらに医師免許をもつ教員の多くは外勤をしています。これで数百万円の収入になります。ほとんど臨床経験がなくとも大丈夫なアルバイトもありますが、初期研修は必要かもしれません。研究医の場合、40代前半までに教授になる人がほとんどです。国立大学教授の年収は、勤務医の平均よりやや低い程度です。しかしここでいう「国立大学教授の年収」は学部に関係なく同じです。医学部教授の場合、医師手当て(初任給調整手当て)が月3万円程度つきます。さらに外病院にアルバイトに行くことができます。実際、今私は外病院にて日直中で、看護師に呼ばれれば診察をしに行きます。

もちろん大変なことも多いですが、基本的には自分の好きなことを毎日しています。それで私の収入は同年代の勤務医や一流企業の部長クラスよりやや少ない程度です。ただし世界的な研究成果を出していかなければならないので、大きなプレッシャーはあります。楽な気持ちでは研究医として大成しません。

4. 問題点
あなたのように高校生のときに、研究医になりたいという人は医学部入学当初は2~3割います。それが学年が進むにつれて皆、臨床医志向に代わってきて、卒業時点ではほとんどいなくなります。

ノーベル賞確実といわれているiPS細胞発見者の山中教授も神戸大学医学部を卒業した研究医です。医学部に入学しても、決して今の志を忘れずに研究医を目指し、教授になってください。

補足質問に対する回答
十分、可能です。最近、いくつもの国立大学で卒業後すぐに大学院に入学して初期臨床研修を行い、残り2年間は基礎講座で研究、という制度がはじまっており、臨床のアルバイトをしながら研究し博士号をとることも可能です。

もし研究をしてみて自分に合わないと感じたときはすぐに臨床医にもどることができます。たとえば30代後半でも臨床に戻ることができます。私自身も30代後半で次の職がなければ臨床に戻ろうと思ったときがありますし、実際、研究ばかりやっていて、研究をあきらめて30代後半になって初期研修をはじめた人も何人か知っています。

今、学士編入学で30歳をこえて医学部に入学する人も珍しくありません。その人たちが普通に医師になれているのです。医師免許があり初期研修も終わっている人であれば、何の問題もなく臨床医になることができますし、開業医になることも5~10年ほど臨床をやれば可能だと思います。ただし、心臓外科や脳外科などは体力が必要で、細かい作業ですので老眼では厳しいため、あまり遅くなってからは手術ができません。

質問した人からのコメント

2012/2/4 18:50:24

成功 医学科面接における不安が軽減しました。自分の夢はどんな形にしろ人を助けることです。大学に入り様々な経験を通して、人生を有意義なものにしたいと思います。本当にありがとうございました!

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜4件/4件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

kwmrhdysさん

2012/1/3118:33:24

研究だけでもいいですよ?ただし生活できませんけど。

誰の金で研究するつもりですか?
誰の金で生活するツモリですか?

日本で研究している医者は、臨牀でバイトをしてそのお金で生活しています。研究は研究費を支払って研究しています。研究費という名前でなくても、大学院授業料とか、研究協力費、医局費など名前は色々ですが、とにかく金を払って研究させてもらっています。国から研究費というのは大学に支給されていますが、それと同額くらいの研究費を国~大学に納付しないと駄目なのです。

>病気やウイルスを調べる仕事に就きたい
それだと 基礎医学ですね。医者じゃない人が多いですし、彼らは大学の職員として給料を貰っています。医者じゃないので、臨牀はしていません。そもそも医師の資格は不要です。あるいは製薬メーカーに勤めるという方法もあります。

ですから、理学部生物学科を卒業して 医学部の生理学教室とかウイルス学教室~製薬メーカーに入るのでOKです・・・・が、求人が凄く少ないですね。それに給与は医者と比べてだいぶ下がりますよ。

>医学科志望は必ず医師にならなければならないのでしょうか。
たまに居ますよ。医師免許とったけど、ダンサーになったとか、会社経営しているとか、小説を書いているとか。有名なのは保健所の所長とかですね。厚生省の官僚などもそうです。自衛隊の医官のトップのあたりの人も医者の仕事はしていません。

>このような理由でも医学科志望として認められますか?
認められます・・・・が、ボーダーラインのあたりだと、その理由が原因で落とされることがあるので、受験時には黙っていたほうが良いと思いますよ。

そういうのは、本当は海外で盛んなのです。日本で研究している限りは 非効率で、資金もなく、整備もボロボロで、結果も出難いです。新しい薬などは海外の製薬メーカーで作られることが大半で、国内メーカーの開発は色々な規制が多く捗りません。

医者になる限りは、研究というのは 臨牀の仕事と +/-の取引のようなところがあります。研究させてもらうかわりに、だれもやりたがらない大学病院の病棟の仕事をする・・・・などです。

ですから いま研究をする医者は どんどん減ってきてます。 博士号なんかも意味ないし、金がかかるし、雑用やつまらない仕事を任されるからです。

もう少し 医者の実態について、詳しく聞かれたほうが良いと思いますよ。お知り合いとか居られませんか?

q_q_tanukiさん

2012/1/3110:20:46

そもそも、医者の定義が間違ってます。

医者 = 臨床医 + 研究医

です。

研究医は医者です。

2012/1/3105:43:38

志望理由としては十分と思われますね。後は当日のペーパーで取れるかどうか・・・。


医学科志望生が必ず医者になるのであれば、日本の医師不足が既に改善されているであろうこの矛盾をどう説明するか、ですね。東大でも、理科Ⅲ生全員が医者になるのではありませんが、これは別に置いておきましょうか。

最近、面接や論文での振り分けを行っているのは、昔ヤブ医者や、金目当ての医者が居た事によります。ですから、何かきちんとした目的意識があるなら何ら問題はありませんよ。

2012/1/3105:10:43

立派な理由になりますよ。医学を研究するものもいなければ、医者は成り立ちませんから。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

来店先着1万名様限定!
B.A最新作サンプルを
1週間分無料で進呈!
『クリスタルヴェール/チョコラBB』
1700円相当の商品が800円で試せる♪
先着順のため、お早めに!(モラタメ)

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。