Business
|
[東京 13日 ロイター] - 中国が9月に日本国債を大量売却した可能性が浮上している。人民元安定のためにドル売り/元買い介入資金を確保する目的があったとの見方が、市場では多い。ドル/円JPY=EBSスワップ市場では、期末のドル調達コスト上昇の一因になったとみられており、今後の動向が注目されている。
<円債を4兆円超売却した海外勢>
日本の財務省によれば、非居住者投資家(海外投資家)は、9月下旬(9月21―30日)に中長期債を1兆1904億円、短期債を3兆4602億円、計4兆6506億円処分している。
財務省は国内証券の売却主体を公表していないが、市場では「中国などの大手の投資家が、日本国債をロールオーバーせず、償還資金(円)を手元に残した可能性がある」(証券会社)との見方が有力だ。
9月は国債の償還が集中し、5、10、20年物の国債の償還があったほか、短期債では3カ月物の償還も2回あった。
中国人民銀行(中央銀行)によれば、9月末時点の中国の外貨準備高は3兆5140億ドル。過去最大の減少幅だった8月の939億ドルからは縮小したが、9月も433億ドル減少した。日本円で約5兆2000億円。海外勢の円債売却額に近い。
<ドル売り資金調達で円資産売却も>
外貨準備の大幅な減少は、中国が8月の人民元切り下げ後、元相場の安定化に向け、ドル売り/元買い介入を実施していることが背景だ。ただ、ドル売り介入の原資となるドル資金の確保には、必ずしも米国債などドル建て資産の取り崩しが必要なわけではなく、円資産を取り崩して、為替市場でドルに換えることも可能。
情報
編集長のおすすめ
株取引を「楽しむ」中国投資家
ソーシャルトレンド