RSS速報

4_e2

 日本でも、営利目的のブリーダーが酷い環境下で犬や猫の繁殖を行っていることが問題視されているが、アメリカでは法律でそれが規制される動きが高まっている。

 今年7月、米アリゾナ州の連邦裁判所は、同州都であるフェニックス市のペットショップで販売もしくは譲渡できるのは保護施設の犬猫に限るという決定を下したそうだ。
スポンサードリンク

 フェニックス市はすでに、営利目的のブリーダーから動物を調達することを禁止する条例を2013年に制定していた。今回の裁判は、同市で展開するペットショップ「Puppies’ N Love」が同条例を違憲として訴えたものだが、連邦裁判所判事はこれを退け、さらにこれまでは非営利の良心的なブリーダーの犬猫の販売は禁止していなかったものを、「保護動物に限定する」という一歩進んだ決定を下したことになる(なお、シリアスブリーダーと呼ばれる、良心的な個人ブリーダーから市民が直接犬猫を購入することは禁じられていない)。

2_e4

 米国動物愛護協会によれば、全米にはフェニックスと同じく営利目的のブリーダーからの調達を禁止する条例を持つ都市が、ロサンゼルスやサンディエゴ、オースティン、シカゴなど60ほどあるという。

 いずれも、劣悪な環境下で犬猫にひたすら子どもを産ませて繁殖させ、利益を得ようとする「パピーミル(子犬工場)」を撲滅し、保護動物に光を当て、殺処分を減らすことが目的だ。今回のフェニックスの例は、それをさらに推し進めた画期的な判決と言えるだろう。

5_e2

 親犬や親猫を狭くて不潔なケージに閉じ込めたまま、健康状態にいっさい配慮することなく、単に「子犬や子猫=金」を生む道具として妊娠と出産を繰り返させるパピーミルのほとんどが違法にはあたらないという。全米で2000から3000もの合法のパピーミルが存在し、さらに無許可で違法のものを含めると、その数は1万にものぼると推測されている。

6_e2

 フェニックス市のあるマリコパ郡を例にとると、毎年約2万3000匹の犬が販売されている一方で、同郡の動物保護シェルターには毎年約3万4000匹の犬が収容され、そのうち約1万匹が安楽死させられている現状がある。

 州外のパピーミルで“生産された”子犬を受け入れないことで、多くの保護犬たちが暖かい家庭に迎えられることが期待されている。

via:bizjournalsmicaspca・Translated mallika

 ちなみにヨーロッパの数カ国では、動物の権利を主張する「Animal Rights」が定着しており、ペットショップで子犬や子猫の生体販売はない。店内には里親募集やブリーダーの連絡先などのポスターのみで、狭いケージで動物たちが展示されていることはないという。

 アメリカではまだパピーミルが存在している状態だが、個人レベルでパピーミルと繋がりのあるペットショップに対して不買運動が続けられているそうだ。

 日本でも売れ残ったペットが悲惨な末路をたどっているという現実がある。少しでもお金になるならと、売れ残ったペットをサファリパークのような場所に売り渡し、大型捕食獣の餌にするケースもあると聞く。そもそも日本の法律ではペットは物としての扱いのままだ。

 ペットは単に動物にあらず、共に暮らすとなると家族である。それは犬猫に限ったことではなく小動物だって爬虫類だってそうだ。ペットを飼うこと自体人間のエゴだという論調ももちろんあるが、飼い主ははペットを飼育する権利があると同時に、その命に対する責任を取らなければならないことも忘れてはならない。言葉の通じない種別の違った幼い子どもの面倒を一生涯見ていくことが義務づけられるのだ。日本もペットの在り方について、国家レベルできちんと考えていかなければならない。

▼あわせて読みたい
保護された動物とペットショップで売られている動物、どこに違いがあるの?ペットショップを舞台に行われた興味深い販売実験(ブラジル)


猫に人間のぬくもりを。保護施設にいる猫に子どもたちが本を読み聞かせるプログラム「ブックバディー」


兵庫県、尼崎の犬屋敷、200匹以上の犬を違法飼育


とっておきの猫動画、目の見えない猫を保護した人の1か月の記録映像、そしてその後・・・


過酷な運命を背負ってきた捨て犬たちと、それを保護する施設の人々に感動のうれしいどっきり



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:08
  • ID:gqrqbR9q0 #

ブリーダーの生活はどうなるの?

2

2. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:09
  • ID:8R4ByZtC0 #

販売自体は取り締まらないのね

3

3.

  • 2015年10月13日 09:25
  • ID:D8G7TNpr0 #
4

4.

  • 2015年10月13日 09:32
  • ID:76nkmEIb0 #
5

5.

  • 2015年10月13日 09:34
  • ID:JHuTvn..0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:37
  • ID:KXVkN4VR0 #

犬猫にとって快適な環境を常に整え、心身の健康をきちんと優先的に配慮しつつ繁殖を行うまともなブリーダーだけが、販売を許可されるべき。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:42
  • ID:.464jnuu0 #

日本で外来生物、害獣と呼ばれている生き物の
ほとんども元をたどれば人間の被害者なんだよな。
声なき動物たちはいつも人間の身勝手に振り回される。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:43
  • ID:nBfYjURo0 #

目的は動物の棚卸資産化を防ぐためだろ。保護されたペットか、6か月待ちくらいでブリーダーから買うのが適度でいいという話。生鮮食品じゃないんだから、在庫かかえて古くなったら処理するってのはアウトってだけ。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:53
  • ID:dD82hfx80 #

※1
記事本文中でもパピーミルと良心的なブリーダーは区別されている
前者は何か他の商売を始めればよろしい
後者は現状と変わらず存続すればよろしい

10

10.

  • 2015年10月13日 09:54
  • ID:P7AkhJKc0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:58
  • ID:ORtaQNDV0 #

金持ちは他の州から買うんだろうな
貧乏人だけ損をする

12

12.

  • 2015年10月13日 09:58
  • ID:rq6ZyhgA0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:59
  • ID:IqASpixI0 #

違法な販売店やブリーダーの撲滅は大賛成なんだけど
雑種だと大人になった時の大きさや性格がわからないから飼いにくいと思うわ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:00
  • ID:Gi8q3aMZ0 #

日本の法律では未だに物扱いなんだよなあ
そう言った事に関する関心が低いのも問題なんだろうけど

取りあえずアメリカが積極的にそっちの方向で動いてくれるなら日本も多少は影響受けてくれるんじゃないかと期待

15

15. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:01
  • ID:fkUNTdON0 #

ミドリガメみたいに東洋に輸出するようになるだけなのはw

16

16. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:01
  • ID:uSXnZJKN0 #

これに関してはいいんじゃないかな 業界を知らないからなんとも言えないけど
さすがに欧州みたいに愛玩目的の動物の売買禁止なんてのは無理があるけど
これなら日本でもできるんじゃないだろうか

17

17. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:03
  • ID:yHoYzNL20 #

血統書ビジネスはどうなるん

18

18. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:03
  • ID:H3Yc5SCM0 #

犬猫は法律で守られてるのでモノ扱いとはいえ幸せ
問題は爬虫類や法適用外動物だと生ごみ
動物愛護管理法そのものに穴あるのが原因だけど
アライクマなど現在法外動物にも適用し、生まれる時や
死後の管理にも飼い主の責任や行政の方法変える
方向取るべきだろうと思うけど
そうすれば悪質な販売屋や飼い主も一掃できる

19

19. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:08
  • ID:8OkeTrzD0 #

ブリーダー業は少なくとも(審査厳し目の)認可制にして、公安の立ち入り調査なり監査が行き届かせられるようにした方が良さそうだな。その監査誰がやるんだよとか色々問題はあるかもだけど、動物を育てる職業である以上そのくらい厳格にしないと駄目じゃないかと思う。
後、日本では法律上「ペット=物扱い」なのが常々気に入らない。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:09
  • ID:LbHSR1Pc0 #

※1
困るのは大量に繁殖させて大量に売る利益優先のブリーダー。
きちんとしたブリーダーは店に並べなくても個人取引で成り立つから問題なし。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:15
  • ID:8t6XhmKr0 #

保護動物のみにしてもアメリカって売買に細かい制約がないから、動物に対する虐待もすごく多いんだよな…
アニマルポリスが出来たのも、それだけ悲惨な動物が多かったからだし、こういうのは素直に賛同出来ないや。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:19
  • ID:WSO2iPh30 #

パピーミル出身の母犬を育ててるけど
劣悪な環境で育ったから大変
問題行動以上にとても可愛いけど、小さいうちに愛情たっぷり育っていたら
食べ物の執着心や、玩具の遊び方違ったのかなと日々思う
犬猫も魚も鳥も、ハムスターも良い環境で売買されて欲しい

23

23. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:27
  • ID:XbYhIHWl0 #

ペットがモノ扱いされなくなったら、どれだけの人がペットを飼えなくなるだろうか。
「モノ扱いだから自分如きにも飼えるのだ」って考えつかんもんかね。
モノ扱いだから、友達から貰ったり、金で買ったり、種類で選んだり出来るんだよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:36
  • ID:tf670qwm0 #

ブリーダーなんて業種自体が今の代で終わってほしいよ。
大量に余ってて連日何百匹も処分してるものを
作る必要があるのか

25

25.

  • 2015年10月13日 10:42
  • ID:.d.MxvoH0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:45
  • ID:f6K.5i.j0 #

※1
転職すればOK。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:48
  • ID:f6K.5i.j0 #

※23
ペットをモノ扱いする人にペットを飼う資格はありません。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:49
  • ID:inCW5iBg0 #

日本でも「店頭での生体販売」と「パピーミル」を法律で禁止し、ブリーダーを許可制にするべき。
※23
確かにスタートは買ったり貰ったり、かも知れない。でも、ペットとともに暮らすうちに、「この子は今、幸せだけど、この子と同じような他の生命が、どんな目にあっているのか。ペットを金銭のために利用するのは、どんなに罪深いことなのだろうか。」って考えるようになる。それがペットの素晴らしいところ。
ちなみにうちの子は、うちが引き取らなければ行く所がない、捨て犬だった。ペットショップで買うばかりが出会いじゃないよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:57
  • ID:.jk4Kc6I0 #

爬虫類は生ゴミ扱いなのか…
法律なんて全然追いついていないじゃないか

30

30. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:59
  • ID:Oe4ZM5bh0 #

>>18
>ペットがモノ扱いされなくなったら、どれだけの人がペットを飼えなくなるだろうか。

何か問題が?
つか、気軽に買って気軽に捨てるような輩が沢山いるのが現実だし
むしろ気軽に飼えない様にした方が良いと思う。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:12
  • ID:LmQsASw.0 #

カラスのヒナもペットショップで売ってくれー
どうせ巣撤去したら殺してるんだから人が飼ってもいいじゃん

32

32. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:13
  • ID:v9J1FRze0 #

人間ってのはやたら純血種やら血統書だのこだわるが
遺伝子的に見ると雑種のほうがはるかに
良い遺伝子を持っている

試験管ベビーバンクもそうだけど
意味無い様な気がする・・・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:14
  • ID:vKL8zi8n0 #

まず捨てる方をどうにかして欲しいのだが
難しいのだろうな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:18
  • ID:k9Vs0lpg0 #

アメリカは好きじゃないけど
こういう声をすぐ実現する行動を起こすのはすごいと思う。

35

35.

  • 2015年10月13日 11:21
  • ID:rDwE7Obl0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:24
  • ID:gSKtKw960 #

悪くない試みだと思うけれど、下地がないまま日本で取り入れたらみんな抜け穴に集中して本末転倒な結果になりそう。
ブリーダーのみで生計を立てるってまともに考えたら莫大な資産と経験や環境がないと無理ってこと分かりそうなのに安易に手を出す人間が多すぎるし、それを下支えする子犬至上主義 日本人は犬と暮らすってことがあまり上手くないんだろうなとも思う。講演会などでの意識改革も同時並行で出来ないものだろうか。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:37
  • ID:fHi0rfaT0 #

これによってゴールデンレトリーバーが消えるようなことがないなら別にいいけど…
ブリーダーの方が環境を整備するために努力しなきゃいけないんじゃないのかなぁ

38

38. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:38
  • ID:c4uWiEL90 #

きちんとしたブリーダーはペットショップに卸さずにHP作ってアポとってきた人と面会させてから売買成立させてるから問題ないよ

39

39. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:46
  • ID:iT3k9Nbu0 #

売れ残りは餓死させて谷底に捨てた業者がいたね

40

40. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:47
  • ID:5NaSI66Q0 #

※13
その場合、普通の家族単位で飼って繁殖させてるレベルの個人ブリーダーとかから買えばいいからあんまり問題ないと思う。
現代日本でもペットショップに頼らずにそうやって純血種の犬を手に入れるのはそんなに難しいことじゃないし。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:03
  • ID:FX5.WDyF0 #

日本遅れてるよな(ヽ´ω`)ハァ…
多くの国民望んでるのにね。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:07
  • ID:tdZBxajn0 #

消費者にできることはペットショップで買わないこと。
里親里子サイトで貰ってくるのが一番良い。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:09
  • ID:LIMFcY.60 #

不幸な動物が居なくなるなら、例えば犬猫が超絶滅危惧種になって選ばれた人しか飼えなくなってもいいよ俺は。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:14
  • ID:DIDdFO7A0 #

大量消費食品に利用される安価な牛や豚や鳥は劣悪な環境化で飼育されてはいないのだろうか?
ペットとなる動物にだけ特別な扱いを要求する姿勢はかわいい動物は保護対象、かわいくない動物は放置という現状の延長線にある気がする

45

45. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:16
  • ID:jWQIbNFJ0 #

※1
アメちゃんのブリーダーはどうやって生計立ててるんやろね
ものっそい高かったりするんやろか
それとも主婦のバイトくらいな感じなんやろか
どっちにしろ、資本主義の真逆を行く政策がアメリカで取られていることはすごいと思った
日本も真似できんことはないと思う

46

46. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:18
  • ID:Pcidd9yt0 #

※27
自分は米23じゃ無いけど
ペットショップで買う人はものあつかいしてる人だと思うよ
だって個人ブリーダーならまだしも
優良なペットショップってどうやって分かるの?
だいたいが営利目的で生体販売してる場所だよ
生体販売自体がもの扱いでしょ
簡単に手に入るから、つい可愛かったからってそこで買って
ペットショップを儲けさせて処分される生き物を増やしている
それに目を向けようとしないだけの人たちが
もの扱いする人に飼う権利はありませんって
自己欺瞞だよね

47

47. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:25
  • ID:IxQV6IFM0 #

生体販売を全面的に免許制にするべきなんだよ
日本はとっととやろう

48

48. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:28
  • ID:g966YtM.0 #


この取り組みにはもろ手を挙げて賛同するよ
日本も遅れをとらず立法にまでこぎつけたいものだね
ブヒ飼いとしてもそう思うね

49

49.

  • 2015年10月13日 12:28
  • ID:ilgHPKUs0 #
50

50.

  • 2015年10月13日 12:45
  • ID:Hia6BJNj0 #
51

51. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:48
  • ID:oMBNksry0 #

悲惨な環境で生まれてくるのは感情ではかわいそうだと思うけど
法律上ではモノ扱いで仕方ないと思うよ
彼らの権利を全部言ってたら

牛は肉の柔らかい若いうちに殺されて食べられちゃうのはどうなるの?

子犬、子猫が幸せに生きる権利を認めれば
Gだって生きる権利を…って言い出す輩がいるんじゃないかい?
話が
牛はOK
クジラはNG
みたいな方向に行かないかい?

52

52. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:08
  • ID:YGUgdGzdO #

↑どうしてそうなるのか自分には理解できないが
Gって営利目的で狭い所に閉じ込められて繁殖繰り返されてンの?…やめよ

自分も賛成
最低な売人の悲惨な犬の状況、なんとかTUBEでも見られるよ…本当に可哀想で
犬は人間の雰囲気や感情読み取れる
可愛がられていれば表情も明るくイキイキするのに
人間の心無い行いが信じられない

53

53. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:17
  • ID:YGUgdGzdO #

※23
ペットがモノって、それは日本の法律の話?

感覚は家族だよ
特に犬は1からしつけもするし一緒に喜ぶし 子どもみたい

ペットショップは要らない

54

54. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:17
  • ID:YGUgdGzdO #

悪質繁殖屋も要らない

55

55. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:20
  • ID:pkMKus190 #

ペットを飼う、より「生き物を育てる」
という事葉の意味を理解させる運動も必要かも知れないですね。

56

56.

  • 2015年10月13日 13:24
  • ID:jwT22GLl0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:30
  • ID:p2NO9rSk0 #

※51
たしかに虐待は撲滅すべきだろうけど、ペットは経済動物だと思う。動物たちの問題というより、道徳と利益の狭間でヒトが「人間らしくあろう」とするせめぎあいに動物たちが巻き込まれてる問題なんだろうな。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:30
  • ID:sTB.aCTZO #

「保護」したのを「販売」か
うーん、ちゃんとシステムや値段とかの取り決めを厳しくしてないと新たに不正や癒着が出てきて問題になりそうな気がするが

59

59.

  • 2015年10月13日 13:36
  • ID:x5wyYpWj0 #
60

60. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:54
  • ID:cO82YcI00 #

いいね、ほんと動物を大切にしてくれ
この前レースの犬をそのまま処分とかあったろ
どんだけ基地 なの

61

61.

  • 2015年10月13日 13:57
  • ID:VQp788T40 #
62

62. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:57
  • ID:OAs9C5YK0 #

みんな、かわいい犬しか買わないから無駄な法律
金払って雑種買う人間はかなり少ないだろ

63

63.

  • 2015年10月13日 14:02
  • ID:ak4885Xw0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 14:19
  • ID:m.THCZeW0 #

まぁわざと「保護」して販売するロンダリングとか出てきそうだが
飼育の免許・許可制と販売禁止譲渡のみにすれば
愛護動物に関する大体の問題は解決出来る
そうせんのはまぁ誰も責任取りたくないからだよね

65

65. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 14:21
  • ID:.bt.P..f0 #

普通のペットショップで並んでる犬をみんな雑種の保護犬たちと入れ替えて、そのことは告知しないで無料で渡しますよって言ったら消費者はみんなわらわらもらっていったって内容の実験の記事があったよな ちゃんと種明かしもしてたけど
雑種かそうじゃないかはペットたちを直接見て飼いたい!ってなる気持ちには関係ないんじゃない?

66

66. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 14:22
  • ID:m.THCZeW0 #

※62
論点がずれてるけどかわいい犬を販売するために「生産する」のを取り締まるわけ
生産されないものをどうやって売るつもりなのか

67

67. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 14:31
  • ID:0VlU43jo0 #

でもほとんどの人が保護された動物を飼うだけの知識や忍耐力を持っていないと思う。
心身に傷のある動物との暮らしは今まで想像してきた愛玩動物との「カワイイ暮らし」とは違うはず。出戻りが増えたら最悪だから、安易に保護動物の飼育も怖いなぁ。
店から犬を買ったけど、店員の言葉を鵜呑みにして病気を避ける為に2カ月外に出さなかったせいで社会化不足にさせてしまった自分には保護動物なんて更に飼う資格無いと思えるもの。
でもペットは経済回すから販売禁止はあり得ないだろうし、人間側に免許を課して欲しい。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 15:07
  • ID:tHjEhKyl0 #

そりゃ画期的だろうけど、その前に一つ。
今の在庫とされる犬猫はどうするんだろう?

69

69. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 15:22
  • ID:LGNad.tDO #

小さいけれど命を買う自体に抵抗あるけど何が一番良いか分からない

犬や猫じゃないけどハムちゃん達とかさ、滑車すらないゲージにいる姿を見ると悲しくなるんだ
小動物コーナーでインコや鳥と比較的近くにいると不安になる ハムスターって音に敏感だからさ
難しい話だよね

70

70.

  • 2015年10月13日 15:35
  • ID:2LoBStJB0 #
71

71. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 15:40
  • ID:k0LYDlVV0 #

近所にブリーダー宅あるけど、不人気種売れ残りはほんと可哀想よ。
ドッグランもあるし、散歩も毎日何回も見かけるし、売れ残り達も痩せたり汚なくなったりはしてないから、優良なブリーダーなのかな?ともおもうけど、
成犬ブル(多分老犬)の兄弟が並んで、小型犬の子犬選んでる人を眺めてる目をみたら…。寝そべってて尻尾もふらないんだよね…。
流行りでペットの種類選ぶ風潮もなくならないと。

72

72.

  • 2015年10月13日 15:51
  • ID:MHsgdsYs0 #
73

73.

  • 2015年10月13日 16:04
  • ID:Z130BcO70 #
74

74. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 16:10
  • ID:0jY0doUF0 #

※55
それでしょうね
自分もがきの頃に小鳥とか魚とか虫とか色々飼って早死にさせた(小学生の管理ですから多分、早死にでしょう)
命ってなんだろう
死ぬって何だろう
色々学んだことは多かった

自分は飼育をやめました(一時期はじゃ、食べるのは?とか食べるのまで悩んじゃったこともあります)

ペットの生産でなくてペットの飼育を禁止にすれば?
需要がなくなれば生産者も悲惨な生まれのペットも居なくなるよね

子供にそれを学ばせるには動物園でいいんじゃないだろうか?

75

75. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 16:12
  • ID:pkMKus190 #

※58
日本だと、ジェネリックと言いながら対して安くなってない後発治療薬とかね。
利権を挟んで来る人が出て来るかも。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 16:15
  • ID:D1QQOxqG0 #

こういところは是非日本も学んで欲しいな…

77

77.

  • 2015年10月13日 17:02
  • ID:nZdPOErW0 #
78

78. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 17:07
  • ID:f07mTN9Y0 #

日本はこういうとこ後進国
ペットショップで買うな、拾うか引き取るか良心的なブリーダーから買え

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集