2015.07.22 Wednesday
RX621のブートモードについて
JUGEMテーマ:組み込み開発
RX621っていうと普通は USBブートモードでプログラムのダウンロードをすることも多いかと思いますが、普通のブートモードができなくてはまったのでメモしておきます。
ユーザーブートモードに入るためには
リセット時に
MD1 = 0
MD0 = 1
で
RXD1とTXD1が接続されていればよいのですが、Renesas Flash Programmer からアクセスしても無応答です。
で・・何が原因かというと
EMLEが 1 になっていたのが原因です。
これは E1を接続するためにEMLEがプルアップされています。
このために MLEは 1となっていました。
EMLEが 1 になっていると オンチップエミュレータの端子
TRST#,TMS,TDI,TCK,TDO が有効になります。
RXD1 は TDIと、TXD1はTDOと共用端子となっていますが TDI,TDOが有効になるために TXD1,RXD1として動作しなかったわけですね。
マイコン開発をするに当たり、私の場合、デバッガを使わないのはあり得ないので、144PINや100PINのRX621ではアプリケーションでTXD1,RXD1を使う事はないのですが、ダウンロードの時はこの端子を使いたい。
という事で、 EMLEが0にできるように、ディップスイッチなどで回路を組んであげる必要があります。
RX621っていうと普通は USBブートモードでプログラムのダウンロードをすることも多いかと思いますが、普通のブートモードができなくてはまったのでメモしておきます。
ユーザーブートモードに入るためには
リセット時に
MD1 = 0
MD0 = 1
で
RXD1とTXD1が接続されていればよいのですが、Renesas Flash Programmer からアクセスしても無応答です。
で・・何が原因かというと
EMLEが 1 になっていたのが原因です。
これは E1を接続するためにEMLEがプルアップされています。
このために MLEは 1となっていました。
EMLEが 1 になっていると オンチップエミュレータの端子
TRST#,TMS,TDI,TCK,TDO が有効になります。
RXD1 は TDIと、TXD1はTDOと共用端子となっていますが TDI,TDOが有効になるために TXD1,RXD1として動作しなかったわけですね。
マイコン開発をするに当たり、私の場合、デバッガを使わないのはあり得ないので、144PINや100PINのRX621ではアプリケーションでTXD1,RXD1を使う事はないのですが、ダウンロードの時はこの端子を使いたい。
という事で、 EMLEが0にできるように、ディップスイッチなどで回路を組んであげる必要があります。