女性向けに特化 データから読者像を明確に
左から、ペロリ 広告事業部 伊藤弥生氏、 同社 MERY事業部 下方瑞穂氏。
“女の子の毎日をかわいく”をコンセプトに、女の子の生活に役立つ情報を発信するキュレーションプラットフォーム「MERY(メリー)」。月間UU(ユニークユーザー)数2000万(*2)を突破(2015年9月時点)し、女性たちから圧倒的な支持を受けている。
運営会社はディー・エヌ・エー子会社のペロリだ。読者の9割は女性で、20代~30代前半が多くを占める。トレンドに敏感で、情報発信感度の高い読者が多いのも特徴だ。
MERYに掲載される記事は、ファッション、メイク、ヘアスタイル、ネイル、グルメ、恋愛など、女性向けに特化している。最近では一般のキュレーターによる記事だけでなく、編集チーム制作の記事にも力を入れており、読者から人気の高い女性タレントに取材をしてコーディネート術を紹介するなど、「MERY」でしか読めない独自記事によってトレンドを発信している。
記事を制作するMERY編集チームは、元雑誌編集者やWebライター、アパレル関係者など、バックグラウンドは様々。編集チームの一人、下方瑞穂氏は、前職ではWebマーケティングに従事しており、その経験を生かしてPDCAサイクルを効率的に回している。そんな下方氏がコンテンツをつくる上で大切にしているのは、読者の視点に立って考えるということだ。
「読者視点に立つには、まず読者の行動を正確に分析することが重要です。どんな記事のPV数が伸びたのか、どのキーワードに反応を示しているのかなど、日々得られるデータからユーザー像を鮮明に描いていきます。分析結果はチーム内で報告・共有し、次の記事を書くときに生かす。短期間でPDCAを回して、改善をしていけばおのずと成果に結びつくので読者に受け入れられているかどうかが測れます」。
*1 2015年6月時点マクロミル調査より。
*2 月間UU(ユニークユーザー)は、GoogleAnalyticsの集計による、のべ月間利用者数のことで、いちユーザーによるスマートフォンやPCなどからのデバイス横断でのアクセスの重複も一部含む。なおMERYのデバイス比率は、スマートフォン93.8%、PC6.2%。
お問い合せ
株式会社ペロリ
http://peroli.jp/
TEL.03-6433-5181
E-mail.mery@ext.dena.com