税理士になりたいです。
2010/4/2400:28:50
税理士になりたいです。
進路に悩む商業高校3年です。先生からは福島大学を進められています。私自身は少しまだ迷っています。
前までは税理士を目指すかどうかも迷っていたのですが、いろいろと調べて考えてみたところ、やはり税理士になりたいと思いました。
志望理由書や自己PRを書くための授業で、「ここの大学に通って学んだことをどう将来に生かすか」という部分や「大学で何を学びたいか」といった部分について聞かれ、自分は全く答えることができませんでした。同じ大学に通おうとしているクラスメイトはすらすらと話していました。
昨年行ったオープンキャンパスも、(そのときは専門学校に行こうと考えていたため)内容を軽くしか覚えていません。
このままじゃ駄目だと思い、もっと大学について調べたりして「絶対この大学で学びたいんだ」という気持ちでいきたいとは思っているのですが、「この大学でいいのか」「大学に行くことは必要なのか」などという気持ちがあり、心を決め切れずにいます。
はっきりいって今は志望理由が「先生に勧められたから」になってしまいます。
・税理士という職業は大卒と高卒でどのような差があるのか
・大学へ行く必要性とは
・税理士を目指す人が多く通う大学はどこか
どれか一つでもいいので回答をいただけたらと思います。
ちなみに、大学へ行く場合は大学へ通いながら専門学校の通信を受けるダブルスクールを勧められました。
専門学校は東京CPAを考えています。(一度半日ほど授業を受けた時にとても楽しかったので)
先生と親には専門学校へ行きたいと言ったことがありますが、どちらにも「大学のほうがいいんじゃないの」と言われました。
参考までに偏差値の低い地方高校へ通っています(クラスの大半が就職)
当然、指定校推薦なんてありません。
日商簿記2級は2年生の時に取得しました。
- 閲覧数:
- 2,961
- 回答数:
- 3
- お礼:
- 50枚
ベストアンサーに選ばれた回答
2010/4/2406:02:30
税理士試験科目合格(簿・財)及び日商簿記検定1級合格者です。順序は若干入れ替わってしまいますが、箇条書きにて回答させて頂きます。
①大学へ行く必要性
現行の税理士試験の試験制度においては受験資格が必要となります(参照url:http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm)。前述のHPをご覧頂ければお分かり頂けます通り、学部にもよりますが基本的に大卒ですとそれだけで受験資格を満たします(それどころか条件次第で大学の3年次から税理士試験の受験が可能となります。)。逆にこの学識(学歴)による受験資格がない方は、基本的に「日商簿記検定1級」の取得が必須となります。勿論「日商簿記検定1級」の知識は税理士試験の受験科目における「簿・財」と被る部分も多いですので受験資格に関わらず取れるなら取っておくに越した事はございませんが(私も経営学部卒なので受験資格はございましたが、受験資格とは関係なく「取り敢えずチャレンジしてみたい」というだけの理由で受験致しました。)、「日商簿記検定1級」自体が結構な難関でございます。
税理士試験の「簿・財」の学習に対応するには最低限日商簿記2級を内容を理解した上で合格する事が必須かと存じますが、貴方の場合は既に日商簿記2級は取得済みとの事ですので、「簿・財」の学習への対応は可能かと存じます。ですので、なるべく早く且つ要領良く税理士試験の受験資格を得るためには大学へ進学した方が有利になるかと存じます。
②税理士を目指す人が多く通う大学はどこか
貴方の様に大学進学前から税理士という確固たる将来への夢を抱いて進学する方はそう多くはないかと存じますので結果論となりますが、やはり税理士試験に(特に短期間で)合格する方は所謂有名大学{今現在の大学のランク付けにはあまり詳しくございませんが、旧帝大や早慶上智、今でもそういう呼び方をするかどうか存じませんがMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政のアルファベットの頭文字)位の大学}を卒業されている事が多いのではないかと存じます(地頭が良かったり、要領良く勉強するコツを心得ていたり、継続した努力に慣れているという点で。)。特に明治・中央あたりは学校内でも公認会計士試験や税理士試験の受験のバックアップに積極的というような話を聞いた事がございます。
③税理士という職業は大卒と高卒でどのような差があるのか
これは正直私はあまりよく存じ上げませんが、最終的に大手税理士事務所(所謂BIG4と呼ばれる様な所)を目指すという事ででもないのならば、個人的にはそれほど大きな差はないかと存じます。そもそも税理士業界自体、登録している税理士の約6割が完全無試験で税理士になる所謂「国税OB(国税庁等の官公署を一定年数勤続すると自動的に税理士資格が与えられるいわば形を変えた天下り)」が占めている様な業界です。ですので、受験資格には学歴があった方が有利ですが、税理士になった後は学歴(あるに越した事はないかとは存じますが)よりも税理士資格を有するか否かが重要であり、基本的に実力勝負の世界かと存じます。ましてや独立して事務所を構えるという様な事になればなおの事かと存じます。
その他のご質問でございますが、推薦入試ならともかく一般入試であれば大学への進学動機は現段階でそれ程はっきりさせていなければならない必要性はないのではないかと個人的には思います。どうしても説明の必要があるのでしたら「税理士になりたい(税理士の受験資格を得たい)」で十分ではないかと存じます。また、ダブルスクールの件に関しましては、基本的に税理士試験は独学での受験は無理ですので、大学に進学し、且つ税理士試験を受験する場合には結果的にダブルスクールにならざるを得ないかと存じます。
なお、税理士試験の試験制度に関しましては平成23年(来年)に改正される可能性がございます。しかしながら、税理士法自体の改正はほぼ決定しておりますのですが、試験制度変更の中身に関しては下記の様な物が漏れ伝わって来てはおりますが、今日現在におきましてもまだ討議中かつたたき台を作成している様な段階ですので、具体的な確定事項は何もございません。ですので結果的に小幅な改正に留まる可能性も十二分にございますので今後の動向に要注目かと存じます。
①受験資格の撤廃
②受験科目の整理(現在→簿・財・法・所・相・消・酒・固・住・事・国徴/将来→前述の酒・固・住・事・国徴あたりを廃止して代わりに民法・会社法等を加える)
③受験システムの変更{現在の公認会計士試験の様に科目合格制から一括合格制にする代わりに各科目の難易度を下げる。また、一次試験(マークシート方式)と二次試験(論文試験で法規集持込可)に分ける等。}etc.
長文にて失礼致しました。多少なりともご参考になりましたら幸いに存じます。
このQ&Aで解決しましたか?質問する
閉じる
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2010/4/2522:24:50
税理士です。
進路に悩んでますか、
詳しく回答されている方もいますので、あえて簡潔に答えますね。
>税理士という職業は大卒と高卒でどのような差があるのか
→就職のときに大卒有利。要は大卒の方がなにかと選択枝が広がります。
>大学へ行く必要性とは
→ 難しい質問です、
大学在学中に色々なことが経験できればより視野が広がりますよね。視野が広がるといい仕事ができます。人脈も広がるでしょう。それになんだかんだいっても学歴社会なんで就職に有利だったり、得をすることが多々あります。
>税理士を目指す人が多く通う大学はどこか
→東京だと明治、中央、日東駒専あたりが多いと思います。
>参考までに偏差値の低い地方高校へ通っています(クラスの大半が就職)
→大学に行ける環境だったら、今の自分の学力より3ランクぐらい高い大学を目指して、納得のいく結果がでなかったら専門学校に行くのはどうでしょうか。
頑張ってくださいね!
2010/4/2413:51:42
税務署だとか個人の税理事務所で働かれている方全てが税理士資格を持っておられるのではないと言うのはご存知だと思います。資格の欲しい方は実務と両立しながら勉強し、数年かけて全科目合格してライセンスを取られるのが普通だと思います。
あなたの様に専門学校卒で就職されるなら給与面でみれば、やはり大卒の方が優遇されますし、税理士試験の受験者数も圧倒的に大卒の方が多いようです。しかし大卒の方であっても専門の予備校に通って受験対策をされています。
また大学へ行く必要性については、あなたの問題であって回答できませんが大学へ行く理由が見出せないと言うのであれば再度オープンキャンパスへ行ってみるのも良いかと思います。大学へ行けば税理士試験に役立つ科目を勉強できるでしょうが、試験対策という面でみれば専門学校での勉強の方が役に立つでしょう。
只、大学へ行けるチャンスがあるのですから、あまりにも早くから”税理士になる”と固定して考えられて視野を狭められているのはどうかなとは思います。(大学へ行って勉強面で苦しまれるかとは思いますが)
3番目の質問も良く分かりませんが、検索すれば調べられると思います。只、商学・経済・経営学部の方がほとんどだとは思います。
以上、あなたの望む回答にはなっていないかと思いますが参考にしていただければ宜しいかと思います。
専門家が解決した質問
恋愛に悩める子羊を助けて!
回答受付中の質問