好日奥武蔵
実践記 ウォーキング、トレッキングの勧め...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/10/13 Tue.
八幡平-2源太森~黒谷湿原  
八幡平-2源太森~黒谷湿原
2015/7/26
▽282 池塘

前回は
⇒ 八幡平-1
▽261

風景に気をとられもたついている私のことなど、お構いなしに隊は進んで行きます。
▽263 13:49

▽264

▽265

▽267 稚児車綿毛(チングルマのワタゲ)

▽268 コバイケイソウ・・・これだけは覚えました。

▽269 風が出てきましたが、体感的には丁度良く寒くはありません。

強風に緑が波を打ちます。「稚拙な好奇心」的には嬉しい場面です。
▽274 分岐、源太森/八幡沼周回

▽275

▽276 緑の中に池塘が沢山見えてきました。

▽277

▽278 登山ガイドさんは

地域色豊かな秋田の美人さんでした。
愛嬌たっぷり、当然ながら「秋田弁」を操ります。
「オラァのあぎだ弁が分がらなけりゃあ、トウギョウ弁もできるがらなあ いっでくれよ」
当方は飯能弁で育ってますので、秋田美人の秋田弁を完璧に聴き取るのは至難の業であります。
そんな感じでしたと記しておきます。
▽280

▽281 まるで人が苗を植えたような見事な池塘です。

▽284

▽285

▽289 源太森に到着1,595m 14:22

▽294 風によって霧が飛ばされて展望が開けてきました。

▽299

▽300 ほんの一瞬の展望です・・・

歓声が上がります。見えているのは何処なのか、山名は・・・
▽301 源太森を下り、黒谷湿原に向かいます。14:38

▽306 白い花が沢山咲いていますが、花名は・・・

▽308

▽309

▽315 黒谷湿原への道は悪路で楽しき道でありました。

▽317 豪雨によって深く抉られた道を20分ほど下ります。

▽320 黒谷湿原、ニッコウキスゲがお出迎え

▽321 霧が晴れて、青空が顔を出してきたようです。

▽324 もう少しで黒谷駐車場です。

今回のツアーは特に山美人が多く、山路から見える野の花の美しさと同様、木道を動く花もそれはまた・・・
木道を踏み外しそうになったこと多々、お顔を出せないのが誠に残念です。
仮にここにアップすると当ブログにアクセスが殺到してしまうために敢えて非公開とさせて戴きました。
▽325コースの終わりが近づくに連れて天候が回復してきました。15:39

▽750a 今回のコース:八幡平~黒谷池

◇今回の八幡平~黒谷湿原のコースはいつもながら何も調べずに行ってしまいました。
ほとんどが小雨と濃霧の中を登山ガイドさんに導かれ、花の説明を受けながらの道でした。
幸いにも一部の所で強風はあったものの特に危険と思われるところは無く、緩い傾斜の登り下りでした。
このコース、八幡平は花の百名山とも云われています(-1の花メモ参照)行く先々、幻想的な霧中を背景にして
沢山の花と出合いました。
私が花に詳しければまた違った見方が出来たのでしょうが、説明を受けたときは分かったつもりでも
数歩行くと記憶が自動的にリセットされています・・・不思議です。
お二方の登山ガイドさん、ツアーディレクターさん
大変お世話になりありがとうございました。お蔭で楽しい山歩きができました。
次回、鳥海山あたりに来ることがあれば、また八幡平によって今度は晴れの日を見たいと思います。
◇さて明日は、これも花の百名山・秋田駒ケ岳です。晴れてくれるとよいのですが・・・
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015/7/26
▽282 池塘
前回は
⇒ 八幡平-1
▽261
風景に気をとられもたついている私のことなど、お構いなしに隊は進んで行きます。
▽263 13:49
▽264
▽265
▽267 稚児車綿毛(チングルマのワタゲ)
▽268 コバイケイソウ・・・これだけは覚えました。
▽269 風が出てきましたが、体感的には丁度良く寒くはありません。
強風に緑が波を打ちます。「稚拙な好奇心」的には嬉しい場面です。
▽274 分岐、源太森/八幡沼周回
▽275
▽276 緑の中に池塘が沢山見えてきました。
▽277
▽278 登山ガイドさんは
地域色豊かな秋田の美人さんでした。
愛嬌たっぷり、当然ながら「秋田弁」を操ります。
「オラァのあぎだ弁が分がらなけりゃあ、トウギョウ弁もできるがらなあ いっでくれよ」
当方は飯能弁で育ってますので、秋田美人の秋田弁を完璧に聴き取るのは至難の業であります。
そんな感じでしたと記しておきます。
▽280
▽281 まるで人が苗を植えたような見事な池塘です。
▽284
▽285
▽289 源太森に到着1,595m 14:22
▽294 風によって霧が飛ばされて展望が開けてきました。
▽299
▽300 ほんの一瞬の展望です・・・
歓声が上がります。見えているのは何処なのか、山名は・・・
▽301 源太森を下り、黒谷湿原に向かいます。14:38
▽306 白い花が沢山咲いていますが、花名は・・・
▽308
▽309
▽315 黒谷湿原への道は悪路で楽しき道でありました。
▽317 豪雨によって深く抉られた道を20分ほど下ります。
▽320 黒谷湿原、ニッコウキスゲがお出迎え
▽321 霧が晴れて、青空が顔を出してきたようです。
▽324 もう少しで黒谷駐車場です。
今回のツアーは特に山美人が多く、山路から見える野の花の美しさと同様、木道を動く花もそれはまた・・・
木道を踏み外しそうになったこと多々、お顔を出せないのが誠に残念です。
仮にここにアップすると当ブログにアクセスが殺到してしまうために敢えて非公開とさせて戴きました。
▽325コースの終わりが近づくに連れて天候が回復してきました。15:39
▽750a 今回のコース:八幡平~黒谷池
◇今回の八幡平~黒谷湿原のコースはいつもながら何も調べずに行ってしまいました。
ほとんどが小雨と濃霧の中を登山ガイドさんに導かれ、花の説明を受けながらの道でした。
幸いにも一部の所で強風はあったものの特に危険と思われるところは無く、緩い傾斜の登り下りでした。
このコース、八幡平は花の百名山とも云われています(-1の花メモ参照)行く先々、幻想的な霧中を背景にして
沢山の花と出合いました。
私が花に詳しければまた違った見方が出来たのでしょうが、説明を受けたときは分かったつもりでも
数歩行くと記憶が自動的にリセットされています・・・不思議です。
お二方の登山ガイドさん、ツアーディレクターさん
大変お世話になりありがとうございました。お蔭で楽しい山歩きができました。
次回、鳥海山あたりに来ることがあれば、また八幡平によって今度は晴れの日を見たいと思います。
◇さて明日は、これも花の百名山・秋田駒ケ岳です。晴れてくれるとよいのですが・・・
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
おはようございます^^
7月26日の訪問となると、東北地方が梅雨明けをしたか、
しないかの時期だったでしょうか・・・。
霧が晴れてくると、緑が鮮やかに映えてきますね♪
湿原と言うと、周囲を山に囲まれた盆地状の地形の印象が強いの
ですが・・・こちらは霧に隠れているのか、高原の上にあるみたいに
見えて、不思議な感じがしました。
山美人のお姿を拝見出来ないのは、残念~~^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/10/13 06:53 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
おはようございます。
霧のために遠望はききません
でしたが、
草花の緑はとても綺麗でした。
あまりカンカン照りでも熱中症が心配
ですが、
もう少しは晴れていてほしかったです。
高い標高にいるはずですが
周囲がみえず残念でした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/13 08:53 | edit
羨ましい~♪八幡平、いかれたんですね!
幻想的な景色が広がって、ガスの景色もステキですね~(*^_^*)
お花がたくさんなので、秋田駒ヶ岳も行きたい場所なんです!
続き、楽しみにしています(*^_^*)
| h o m e |