産経ニュース

【経済インサイド】「曲がる太陽電池」で日本メーカーが中国勢に反転攻勢 数年後の世界市場が一変する可能性も

ニュース プレミアム

記事詳細

更新

【経済インサイド】
「曲がる太陽電池」で日本メーカーが中国勢に反転攻勢 数年後の世界市場が一変する可能性も

三菱化学の有機薄膜太陽電池。透明で折り曲げられる

 ほかにも電気自動車(EV)の屋根に貼り、動力源にするといった使い道が考えられている。

 有機薄膜電池は、東レも2018年ごろの実用化を目指している。同社は室内に設置し、太陽光ではなく蛍光灯やLED(発光ダイオード)照明の光で発電することを想定している。

 有機薄膜電池は、照明を光源にしても光エネルギーを電気に変える能力が落ちにくい。このため、室内に置いておくだけで、一定の電力をまかなえる。小型化もしやすく、電卓と同じようにスマートフォンに搭載される可能性もある。この電池も折り曲げることが可能で、同社は「顧客の要望次第で外壁用なども考えたい」と話す。

 曲がる太陽電池は、ほかにも昭和シェル石油子会社のソーラーフロンティアが18年に発売する計画。やはりフィルム基板を使い、材料もシリコンではなく、銅とインジウム、セレンから成る化合物だ。

                    ◇

 太陽電池市場では、2000年代半ばまでシャープなどの日本メーカーが世界上位を占めてきた。しかしその後、自国市場拡大の追い風を受けたドイツの新興メーカー、Qセルズがシャープから世界首位の座を奪い、さらに人件費の安い中国などのアジア勢が躍進した。

このニュースの写真

  • 「曲がる太陽電池」で日本メーカーが中国勢に反転攻勢 数年後の世界市場が一変する可能性も
  • 「曲がる太陽電池」で日本メーカーが中国勢に反転攻勢 数年後の世界市場が一変する可能性も

関連ニュース

【中韓たじろぐ日本技術 新素材(5)】「ウエアラブル繊維」人の動きを感知 帝人の圧電ファブリック

「ニュース」のランキング