我が家は天才を飼っている

我が家のぶっ飛び息子の記録。
育てにくい子供を育てながら、日々悩み、落ち込み、気付き、観念を手放し、成長させてもらってます。同じ様な子育てに苦労しているお母さん達の少しでも慰めになってくれれば嬉しいです。


テーマ:
息子の学校の個人面談に行って来ました。
担任の先生はこう言いました。

‘‘ ◯◯くんは、学校楽しいのかな…って時々心配で…”

どうやら、授業中
ずっとボーッとして上の空らしいのです。

爪を噛んでいるか
鉛筆を噛んでいるか
そんな感じだと。

授業が始まっても
勉強道具を出さないと。

出しなさいと言うと、
前の授業の物が出たままの上に出すんですと(笑)。

‘‘ 絵の具は片付けてからにしようか…”
と声かけたんです…
って先生言ってました。

間違った教科書ならまだしも、
よりによって
図工の片付けしてなかったんかいっ(笑)。

それで、あまりにも集中力がないので、
専門機関に相談された方がいいのではないかと言われました。

まあ、先生のおっしゃることは
手に取るようにわかりました。

家でも息子はそうなんです。
興味のないことへのスイッチのOFFになり方はハンパないのです。

息子は勉強が学校が
嫌いなんです。

だからOFFなんです。

家に帰り、
‘‘ 先生が、あなたが学校でボーッとしてるから、楽しくないんじゃないかって心配してたよ”
と伝えると、

息子はケラケラ笑い出しました。
そして

‘‘ 好きなわけないじゃんっ!学校なんて僕にとっちゃ、命がけだよ~。マジメにつまんない授業聞いてたら死んじゃうから、ドラえもんとかスーパーマリオのこととか考えてるんだよ” と。

そんなことだと思いましたよ…。

‘‘ でも、それで勉強は大丈夫なの?”
と聞くと、

‘‘ 余計な前フリは聞かずに、ポイントだけ聞いとけばいいんだよ” 
とのこと。

ポイントが分かるところがすごいわっ。

確かに、勉強はとくに苦労してないみたいだし、

ま、いっか…。


息子が好きなことに
異常なまでの集中力を発揮できるのは、
きっと好きじゃないことに
スイッチをOFFにできるからです。

何となく全ての場所に電気を付けたがる私とは違い、
本当に自分がいたい場所をより明るくするために、
他の場所で節電しているのです。

それは実は
とっても賢い生き方なのかもしれません。








AD
いいね!した人  |  コメント(2)

AD

Amebaおすすめキーワード

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

ランキング

  • 総合
  • 新登場
  • 急上昇