我が家は天才を飼っている

我が家のぶっ飛び息子の記録。
育てにくい子供を育てながら、日々悩み、落ち込み、気付き、観念を手放し、成長させてもらってます。同じ様な子育てに苦労しているお母さん達の少しでも慰めになってくれれば嬉しいです。


テーマ:
息子にとっての電車は
かなりの大きいブームでした。

親である私達も、親戚も、近所の人も、
この子は一生、電車一筋で生きていくだろうと信じて疑わなかった程です。
(実際は違いましたが…)

それはもう、かなりのハマりようでした。

外に散歩に出かけると、
必ず自分が電車になって、道路の側溝の蓋の上(彼の中では線路のつもり)を走り続け

当時4歳くらいだったと思うのですが、
30分くらいノンストップで走り続けるんです。

母は着いて行くの必死です(汗)。

ほんと
君はフォレスト・ガンプか!
と何度突っ込みたくなったことか。


電車の中でも、特にドアが好きだった息子。
当時の遊びはもっぱら
ドア遊び。

どんな遊びかと言うと、
引き戸をひたすら開け閉めする遊びです(地味 笑)。

家ではいつも、
‘‘ ドアッ閉まりま~す。ドアッ開きま~す。”
という声が。

だんだん10分くらいして、気分が乗ってくると

‘‘駆け込み乗車はおやめ下さーい!は~い、危ないですよ~!閉まる扉にごちゅーいくださーーーいっっ‼︎ ”
っていう叫び声が(笑)。

お友達の家に子連れで遊びに行く時は、
‘‘ ねえ、○○んち引き戸ある?”
って聞いてたくらいです。


それ程までに電車のドアにハマっていた息子は、
当時、開閉のできる物を見ると、
全てドアに見えてしまうようなのです。

ある時私の姉が
息子に絵本を読み聞かせしてあげようとして、

はじまりはじまり~
と絵本の最初のページを開いた瞬間に、

‘‘ ドアッ、閉まります!”
と息子がとっさに絵本を閉じたんです。

絵本大好きなのに、反射的に体が動いちゃったんでしょうね。

それには私も姉も、
‘‘ いやいやいや、ドアちゃうしー”
と爆笑してしまいましたね。

ま、その原理は結構便利なところもあり、
息子がご飯を食べたがらない時には

スプーンを口の前に持っていき、
‘‘ ドアッ開きまーす ”
って言えば、息子の口は反射的に開いてしまうので、
お茶の子さいさいでした(笑)。


電車に関するエピソードは尽きないので、
ついつい長くなってしまいました。

また追い追い紹介したいと思います。

それにしても、
自分の体のコントロールが効かないくらい
好きなことって

つまり、アドレナリン出まくりなことって

自分に何かあるかな~。

それを見つけた人は
本当に幸せ。

息子は物心ついた時から、
それがずっとあります。




AD
いいね!した人  |  コメント(2)

AD

Amebaおすすめキーワード

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

ランキング

  • 総合
  • 新登場
  • 急上昇