112
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • gryphonjapan @gryphonjapan 19時間前
    【「まるで異世界召喚」「内政チートや」…名著「ルワンダ中央銀行総裁日記」は「ライトノベル的に面白い」という切り口に反響 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/876831 】を合わせて読んでいただくとさらによく分かると思います。こちらへのリンクを、同まとめに追加しました
  • 竹永@2 @Sicilywsize 17時間前
    今まさに読んでるけど、ルワンダ人だけでなく、他の外国人に対してもかなり上から目線て書かれてるんだよな。
  • ぜるたん@ポーランドボールbot中の人 @the_no_plan 13時間前
    やる夫はアフリカを救うようです。の作者が、ルワンダ銀行の総裁になるようです。を作らないのはこういった側面もあるのかもなぁ
  • Rogue Monk @Rogue_Monk 13時間前
    http://togetter.com/li/885702#c2214597 「みんな同じ仲間なんだ!」じゃ、何もできないと。 「結果が全て」ということだな。
  • うにら @riafeed 11時間前
    本の記述が本当なら来て早々現地の人にいろいろやられてるからねぇ徹底的な信賞必罰以外に制御する方法があったら知りたい感じ
  • 地方妖怪 PGERA @PGERA_RX 11時間前
    なんか毒を以て毒を制すめいた感じが・・・
  • 名無し岩手県民(鯨美味い) @iwatekenmin01 11時間前
    PGERA_RX 海軍だったら鉄拳制裁は割と普通というか…阿川氏のエッセイの様子から見ると多分随分と大人しい方じゃないかと。
  • journalist65 @itjournalistkk 11時間前
    縁故で入った大蔵大臣の息子のクビを切ったら「恐怖政治」なのか?アフリカなんて結局民度低いんだから信賞必罰なんて当たり前だろ
  • 地方妖怪 PGERA @PGERA_RX 11時間前
    iwatekenmin01 それは他国基準ではどうだったんやろうなぁ・・・と言う気がするがな
  • honeplus @honeplus 11時間前
    「経緯は不明だが、氏はなぜか赴任後早い段階でルワンダ陸軍と秘密警察に支持されている。赴任1年後には秘密警察をあごで使えるようになっている。」本読んでてすげー立場強いな、と思ってはいたけど、そういうバックグラウンドがあったのか…
  • honeplus @honeplus 11時間前
    ただ、氏の本の内容から推測される当時のルワンダだと、陸軍とか秘密警察とか言っても相当たかがしれてるものだと思う。たぶん、偉い人に個人的に酒とか持っていって仲良くなったら、それで助力が得られるレベルで。
  • うにら @riafeed 11時間前
    秘密警察をあごで使えるならまず監視しないとなにをするやらわからない使用人たちをですね・・・
  • アルビレオ@炙りカルビ @albireo_B 10時間前
    itjournalistkk えっとね、有力者の縁故を切ったらたいてい報復が来るからできないんですよ。それをやったということは大臣よりもっとヤバいやつ(この場合軍や秘密警察)がバックにいるぞというのを見せつけてるわけです。そういう裏付けもなしに有力者相手に正義を振りかざすのはただのバカ
  • こげぱん @kogemayo 10時間前
    むしろ石原みたいなガチ保守クラスタが、こうでもしない限り社会は変わらないぐらいのこと言ってきそうな気が。 日本陸海軍があの無謀な戦争に突入していかないぐらい「まともな」組織だったら、今頃の日本は彼が来る前のルワンダと同レベルだった、みたいな。
  • 加藤 @world_of_bear 8時間前
    この本読んでると分かるけど、海外の締め付けがめちゃくちゃ厳しい中で、この人だけ国際金融機関と直接のコネがあって、大臣なのに隣国から買い付けしてから赴任するほど手回しもいいから、好かれてたんだと思うが。ろくに人材いないからって外人を期限付きで教師役に雇って、お勉強させてたんだから、実質は学校。ちょこちょこ勝手に休憩して何時間も戻ってこないから部屋割変えたって書いてあるし。そこで落第したら首ってのは、当たり前でしょう。
  • humanju @humanju 7時間前
    マジかよファンやめます
  • しゃいん @shine_sann 5時間前
    おおうコメ欄若干荒れてる?すみません言葉足らずで。総裁日記がお勧めの本であることには変わりないです。氏の、ルワンダ農民・商人の話をよく聞く姿勢、風聞や憶測ではなく事実や個人の能力をよく見定めた上で行動する姿勢等には学ぶ所が多いです。
  • しゃいん @shine_sann 5時間前
    しかし、「ルワンダ大衆の合理性を信じた」から早合点して、慈愛に満ちた謙虚な人を想像すると読み誤りますよ、逆の人物ですよ、だからこそ面白いし得られる教訓があるんですよ、ただ鉄拳を今見習うと大変なのでそゆとこは参考にしないで下さいね、と言いたかったのです。
  • ヒビノノゾム @mei_remist_Noz 5時間前
    まずは『ルワンダ中央銀行総裁日記』を読んでからですな
  • y_mat2009@ニセモノ @y_mat2009 3時間前
    富士山は遠くから見ればキレイだけど、近くから見れば岩だらけでけっこうアラも目立つと言ういつものやつ。
  • gryphonjapan @gryphonjapan 2時間前
    iwatekenmin01 http://togetter.com/li/880364にも服部氏は登場しますが、当時も「海外で鉄拳制裁が通用すると思うな」という注意は存在していたそうです(コメント欄から)【昭和19年の『南方へ挺身する人々へ : 熱帯生活必携』( http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043854/66 )「日本人のわるい癖で、口よりも先に手を出します。併し原住民にとつては殴られることは最大の侮辱で…】

ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。
コメントでみんなとコミュニケーションしませんか?

ログインしてまとめにコメントする