2015年10月12日

今頃気付く!

別海マラソンのパンフレットなどを整理してました。

CIMG1832.jpg

で、何気にマラソン後の「親睦会」の案内を見てて
裏をひっくり返したら


CIMG1833.jpg

「パイロットマラソン大会前日町民体育館夜間開放要領」の案内が!!!!

裏側に こんなものが!
気が付かなかった!
何書いてあったんだろ。

先着順とし定員になり次第受付は終了する。
申込期日: 9月28日(月)締め切り
申込先: 別海町総合スポーツセンター 電話番号◯◯◯


その他もいろいろと注意事項などが 書いてある。

私 勝手に泊まっていたよ・・・
泊まりたい人 と〜まれって感覚で
スポーツセンターの係の人に 一言もなく・・・ひぃー


CIMG1829.jpg

このパンフレットの方では見てたんだけどね。
詳細は知らずに。

案内の文書は 裏 見るの必須!
ただの無礼者になってしまってた。すいませ〜ん(*_*;

で、今日は私達の夫婦の24回目の結婚記念日。
長いね〜 いつの間にやら 24年・・・ひぃー(笑

何気なく「私 結婚してから変わったかい?」と旦那に聞いてみた。

「うん 全て変わったよ。
 結婚前は 裏側をちょこっと見てただけだった。
 結婚してから 表が見えた」
と 言ってた。

全て変わる・・・(笑
全てって 全て? 私の全て?
またまた、ほんとに?(しつこい・笑

逆に良かったじゃないか。
結婚してから 別人と生活を共にしてるなんて
一粒で2度おいしい感じでしょ(笑

表も裏も わかりきってからより
何が出てくるかわからないほうが 飽きないから。

まぁ 案内の文書は 表も裏も確認した方がいいけど(笑

そんな結婚記念日を過ごし 秋の深まりを感じる・・・熟年夫婦や〜



ニックネーム チャーリー at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

別海パイロットマラソン・アフター&食

今回 別海マラソンを走り終えてからのお宿は川湯温泉。

いいとこないかな〜と検索してたら
ネット限定で1泊2食5千円というお宿を発見。

源泉100%かけ流しで 食事も思ってた以上に良くて
まったりしました。「川湯温泉 きたふくろう」 

CIMG1774.jpg

2週間ぶりのビールがしみました。
その後 酎ハイを浴びるほど飲んだ。
旦那とのラン談義が止まらず こういう時 夫婦で走っているって
いいもんだな〜と有り難く思います。
大半 くだらない話なんだけどね。


CIMG1762.jpg

すぐ近くに 硫黄山。
久々 見た〜 迫力ありました。


CIMG1785.jpg CIMG1789.jpg

硫黄山の隣の山。
紅味が いい〜


CIMG1787.jpg

真っ直ぐな道路が なんとも気持ちよかった。


CIMG1781.jpg

川湯温泉猫。
排水口から 常に温泉の蒸気がたってて
寒い日も ここのニャンコは乗り越えれるのかなと安心したりして。

昔来た時より 活気が失われてた気がしたけど
基本 静かでのんびりしたい気持ちが強いので
これはこれで良かったです。

あと 帰りの日 どうしても食べたい物があって 十勝清水に寄った。

CIMG1792.jpg

「牛玉ステーキ丼」

大通りで開催されてた「さっぽろオータムフェスト」で評判が良かったのを
聞いていたので ぜひとも ご当地で食べたいと思っていたのだ。

味噌味で こってり。
卵があっさりでバランスがよく とまらんわ〜って感じでガツガツいける。
ボリューム満点で お肉も柔らかくて 言うこと無し!

十勝清水駅前の「中華料理 四川 」で食べたんだけど
旦那の食べた ラーメン、チャーハンセットもメチャ美味しくて
他の料理もまた 食べてみたいと思えるお店。

いや〜 ずっと食べたかったから 気が済んだ〜

2泊3日の旅は これで終了。

今回も楽しかった。
とりあえず 別海町パイロットマラソンは2回連続で出たので
ひとまず終了と考えていたけど 鮭一匹の山漬け、塩漬けの法則性を
もう一度確認したい気持ちもあるし(粘着質・笑
大会後の懇親会も食べ飲み放題で 内容が随分といいと聞いたし、
厚岸牡蠣祭りは 牡蠣つかみどりが楽しく美味しかったと聞いたし、
1つの大会へ行くにも いろんなパターンができるんで
また それも満喫したい欲がでてきますな。

ほんと この時期 楽しそうな大会目白押しで
迷うのが嬉しい。

旅 & ラン は やめられないな。




ニックネーム チャーリー at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 発見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

2015別海町パイロットマラソン完走記

振り返る・・・そして ぼやきます・・・
長文ですし マイナスオーラ炸裂してますんで注意して下さいね!

今シーズン最後の走りである別海町パイロットマラソン。

自分の求めているマラソンってなんなんだろうって考えたら
タイムが速いとか速くないとかじゃなく(速いに越したことないけど・笑)
走り終えた時に 体の中から 細胞レベルで湧き上がる喜びを全身で感じて 
自分が走れている事への周りへの感謝の気持ちでいっぱいになり、
自分の頑張りを素直に賞賛し、
生きてるという実感を心から感じる・・・そんな事なのかな(まじめトーク・笑)

究極の自分から湧き出る 麻薬物質。
それを味わう。本当に気持ちいい(←誤解うみそう)

ただ!

この麻薬を得るためには それ相応の努力と体と気持ちの強さが必要。

今回は これがなかった・・・
ゴールする時ぐらいは気持ち良く笑顔でと思ったんだけど
ひきつった笑顔しかできなかったな〜

6月のサロマウルトラのラスト5`で まさしくこの麻薬を味わった私は
今回もそうなるであろう自分に期待してた。

・・・さっ、ざっと 振り返りましょう。

今回 大会前に風邪をひくという自業自得な有様で
最後のポイント練習もできず 大会時に重い足を作って
前半飛ばし過ぎないようにする作業が出来なかった。

また 調子にのって がーーーっといってしまうんではないかと思われたが
5月の洞爺湖マラソンで実行した前半ペースを抑えるという走りは
練習不足で足が軽かったわりに ぐっとこらえて今回も実行できたと思う。

そこ、褒めるよ、自分。

CIMG1746.jpg

ジェル5個持って走った。
こんなに持ったのは初めて。
昨年 エイドのバナナが飲み込めないという嚥下作用の低下が見受けられたので
今回はこんなに(笑

ただ 口にあわなく・・・ドロドロしっぱなしで。
エネルギー補給は充分すぎるほどに よかったとは思うんですけどね(^_^;)

20`までは 自分よりちょっとペースの速い女性につかせてもらって
淡々と走る。ありがとうございました!

前日のじゃがいも腰痛も 朝は痛かったけど 走り始めたら
どうってことなかった。

でも 怯えていた。
30`過ぎたらどうなってしまうんだろうって。
まだ 起こってもいない事に怯える・・・ここ 今回の敗因や〜
怯えるのは走りに集中してない証拠。
今 この瞬間を走ってない。

でも いい事もあった。

21`地点で今回でもっとも強いと思われる向かい風に苦しんだ。
あっという間にタイムが落ちて まずい!と思ってたら
私を抜き去ったおじ様が「後ろにつきなさい、自分を風よけにしなさい」と
ゼスチャー混じりに言ってくれた。

なんかね、自分も苦しいのにさ、こんな事してくれるおじ様っているだろうか?!
全然知らない人だよ。
私の旦那でもないし(旦那は何処?)、元カレでもないし(笑)こんなにしてもらって
もうありがたくて、ありがたくて。

気持ちの余裕がある人しかできないよな〜

これは付いて行くしかないと思った・・・が、25`地点くらいから私のペースが落ち
どんどん離され 見えなくなってしまった。 

ゴール後 このおじ様と会えた。元カレではなかった(笑)65歳だった。
心からお礼を言った。
おじ様のタイムは 3時間37分。
昔は サブ3ランナーだったんだって。
どうりで!軽いリズミカルないい走り!

ある程度 高齢のランナーさんてどういう気持ちで走っているんだろうと思いを巡らす。
自分の記録も もちろん大事だけど 周りにも目を向けられる余裕を持ち
辛そうな人にはコミュニケーションを積極的に取ろうとする姿勢。

自分も近い将来 年齢の過渡期を迎える日が来る。
記録を追い求めるのを止め、まだまだ、まだまだーと葛藤しながらも
自分の衰えを認め、また 違う高みを追い求める日。

多分 おじ様もそんな思いをしたんだろうか?
勝手に妄想(笑

来年 50歳を迎える女にとっては(げっ!私か・笑)
とってもいい経験をさせてもらったと思えるんだよね。

25`地点からは 左ふくらはぎに違和感を感じ、それが痛みに変わり、
攣り始めるというパターンで 全くもって頑張らなかった。

これは 練習でロングペース走を走りきってないからという原因につきる。
そう思いながら走った。
このマイナス要因を がむしゃらにプラス要因にして
「この体どうなってもいいから走る!!!」(危ういって)
と 意気込んでた数年前の自分はもういない。

ある意味 体の事を考えた大人の走りができるようになったとも言えよう。

でも 自分の持ち味がなくなってしまったんだな〜とも思う。
ガルル〜 ガルル〜とケモノイメージで突進していく自分を
コントロールできる自分にしたいと思ってたのに
それができなくなって あの頃は・・・っと ないものねだりする自分。
人間って、自分って勝手だな〜

走ってて思い出した事。

大会前に NHKで以前放送してた「金さんのサブフォーを目指す」を見てた。
サブ4を目指す金田さんの懸命な走りを見て モチベをアップさせてた。
これは 見るたびに泣く!!!
あの金田さんの 顔面蒼白でサブ4を達成した姿は何度見ても感動する。
あんな走りをしたかったのに・・・

前夜 読んだ 鏑木さんの本を思い出す。
スタート時の「俺は死ぬ、死ぬんだ」と思わず口から出てきたくだり。
私・・・全然 そんな言葉出るほど 頑張ってないや・・・出ても困るけど(笑

そんな風に いつも子供に言われる「き◯がいポジティブ」な様相もなく
気持ちがしおれたまんまで走り続けた自分が 情けなかとです。

そして あっという間にゴール。

本当に一生懸命走っている時って 500メートルが100メートルが長くて。
今回は もうゴールなんだ・・・あともう少し、あともう少し頑張れ!
という切羽詰まった感がなかった。

ゴールしても 喜びで満たない。
心も体も正直なもんだ。頑張ってない人は そういう風な心持ちになる。

鮭をもらって チームのみんなと合流。
ホット一息ついて 旦那を迎えにゴール地点へ行く。


CIMG1752.jpg

旦那が ゴール10M手前で がむしゃらにラストスパートをかけてた。
今の私には 眩しく見える(笑


CIMG1749.jpg

そして 虹が出てた。
いつもの「き◯がいポジティブ」なら ハイテンションにもなろうが
「綺麗だ・・・・・・・・・」っていうくらいに元気がない私。


CIMG1753.jpg

そして 旦那と鮭鍋食べる。
朝早くから ボランティアの皆さんが作っているのを見てましたからね、
ありがたくて 美味しくてちょっぴり救われていく自分(笑


CIMG1769.jpg

いつもの参加賞もこんなに!
バターに 飲むヨーグルトに 甘酒。
別海印は最高です!
そして プラス でっかいタオルでるからね〜
ほんと ここはコスパ高すぎますって!

その後 旦那にひとしきり あーでもないこーでもないトークを
聞いてもらってっていうか 多分 半分 聞いてないと思うんだけど
そのぐらいがちょうど良くて とにかく吐き出す。

もう タイムを追い求めるのはやめたいって思ったとこもあったんだけど
悔しいって気持ちがある限り もうちょっと頑張る。
それが 自分にとって楽しい事だからって 結論に達する。

他にもこの時期出たい大会がたくさんあるので
一応 別海はこれをもって一区切りにしたいと考えてた。

がっ!

ジョグノ仲間から 大会後の交流会が楽しかったとか
厚岸カキ祭りに寄ってきたけど楽しかった などの話を聞くと
そのパターンもありかと そそる要因がたくさんあるんだよね〜

また その時になったら考えようっと。

とにかく 別海はいい大会です。
リピーター率も高いそうです。
関係者の方達の尽力なくしてはありえません。

今年も この場に居れたことに感謝。

これからも 究極の内から湧き出るヤクを求めて3千里ならぬ42.195`
走っていきますよ〜ヤクのためなら(笑

長々と読んで下さった皆様 ありがとうございましたm(_ _)m





ニックネーム チャーリー at 01:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 走る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

2015別海町パイロットマラソン 前日

朝9時半に別海に向けて出発!

足寄からは のんびりと観光しながら車を走らす。

CIMG1689.jpg

双湖台。
阿寒横断道路の途中にあるパンケトーとペンケトー。
ペンケトーしか見えないね。

この湖名 どっちがどっちの名前だか永遠に覚えられる気がしない、
覚える気がない(笑


CIMG1693.jpg

双岳台。
目の前に見えるは 雄阿寒岳。
その左奥に雌阿寒岳や阿寒富士。
これは 大好きな山だから 名前を完全に把握している。
やっぱ 好きなものは覚える気があるね。

あ〜あ、今年も登らんかったな〜 いい山や〜


CIMG1696.jpg

摩周の道の駅 とうちゃこ〜

足湯コーナーがあったから すかさず入った。
ロングドライブは疲れるから こういう場所で血の巡りをよくしようという魂胆で
ご立派なふくらはぎを湯につからせる。
気持ちよかった〜♪


CIMG1701.jpg

多和平。
ここは 思い出深い場所。
若い時 バイクで来て友達と感激した場所。
その後 子供達と来て ここでキャンプして星空眺めたいな〜と思った記憶が。
随分 月日が流れたな。

CIMG1717.jpg

摩周湖方面、摩周岳、西別岳。
ここも思い出深い。
北根室ランチウェイを走りたいって思い トレランをした場所。
摩周湖を見ながらのトレランは最高だった。
で、下山してからの林道で 熊の恐怖に怯えたあの日・・・遠い目(笑


CIMG1716.jpg

日が傾きかけてきた。


CIMG1713.jpg

私の影も長く。
この足の長さで 走ってみたい。
ポーズは 「サタデーナイトフィーバー」のジョン・トラボルタで
決めてみました。
・・・この世代の事をわかってもらえるんでしょうか?(笑


CIMG1721.jpg

旦那の影も長く。
夕陽に照らされし旅人風。

まっ まず! のんびりしてたら 開会式に間に合わない!
アイス〜!


CIMG1727.jpg

で、開会式にちょっと遅れてとうちゃこ〜
美味しいアイスと牛乳も頂けました。

で、お楽しみ抽選会。
35本ほど景品があったのかな。

旦那は 昨年 タオルをゲットして悦に入ってたあの抽選会。
さて 今年は?

私 じゃがいも10` 当たったーーーー!
で、続けざまに 旦那も タオル当たったーーーー!
また タオル?! タオルマン・・・タオルのみ当てていく男、タオルマン!

「もってる、もってる。夫婦で当たるなんて すごい確率じゃないか」と
2人で悦に入ってたんだけど 私はその時 自分の異変を感じていた。
 

CIMG1732.jpg

私の腰はガラスの腰・・・
慎重に10`のじゃがいもを受け取りましたが 座席に戻る時
変な持ち方をしてしまい 左腰に小さな太鼓が鳴り出していた。

ドンドコドンドコ・・・痛みの太鼓が打ち鳴らし始めた。
写真は 不安に感じながらも 
記念撮影だけはしようとブログ魂全開のショットです・・・

時間が立てば どうにかなるさと別海の酒場を
吉田類風にぶらつくことに。

CIMG1742.jpg CIMG1739.jpg

ビールを飲みたい気持ちをぐっとこらえて ノンアルコールビールで我慢。
全ては 明日の美味しいビールのために!

お腹を満たした後は 今日の寝床へ。

今年から 体育館の格技場と研修室を 男女それぞれに提供してくれている
別海町の皆様!

車中泊組には とても有り難い話で感謝です。

男性部屋を覗くと そこそこの人数。
いびきをかく人もいるだろうし 自分自身 いびき人間で皆に迷惑をかけそうなので
旦那は車中泊する事に。

私は 伸び伸び寝たいし 旅の出逢いを求めて 研修室で寝ることにしました。

CIMG1736.jpg

女子は 結局3人の利用。
広々空間で どんなに寝返りしてもいいよ!
ウォシュレット付きのトイレもあるし、洗面所もあるし快適♪

旅の出逢いで おしゃべりができるかな〜と期待してたけど
1人の方が早々に寝ていて 話すのは気が引けて9時半には消灯。

私は まだまだ寝れなくて 何と言っても腰が気になって不安が募る。
当たったじゃがいもで 腰いっちゃうなんてバカどこにいる?
ここに・・・
バーカ バーカ 私のバーカ。

そんなやり取りが 頭の中で止まず、耳を塞ぎたくなる。

あっ こんな時は・・・
持ってきた本を出す。


CIMG1743.jpg

「激走100マイル 世界一過酷なトレイルラン」 by  鏑木 毅

2011年の「ウルトラトレイル・デュ・モンブラン」のスタート時の
心境が書き綴られてる。

周囲の期待が重くのしかかり 異常な精神状態だった鏑木さん。
スタート時に 奥様に言った言葉は

「俺は死ぬ!俺は死ぬんだ!」   

だった。
不思議なことに この言葉を発すると気持ちが楽になり、
前向きな気持ちになっていった。

・・・なんかこの文面を読んだ時 ハッとさせられまして。
私 ここまで追いつめられてないし、何をそんな不安がっているんだろう
って 鏑木さんクラスと自分を重ね合わせるという身の程知らずの末の
安堵感に包まれて コテッと寝てしまったのでありました。

あ〜 長いわ〜
長文ごめんなさい。付き合って頂いて ありがとうございます。

                      大会当日へ 続く・・・・





ニックネーム チャーリー at 00:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 走る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

数々の疑問を生んだ鮭問題、検証

別海町パイロットマラソンで頂ける 完走賞の鮭丸ごと1本。

パンフレットに明記された「鮭1本(塩漬け)」の文字。

山漬けではないのか?
塩漬けなのか?
はたまた 山漬け = 塩漬け なのか?
昨年のパンフレットは どういうふうに明記されていたのか?

数々の疑問を生んだ 疑惑の鮭・・・(勝手に盛り上がり病・笑)

その疑問に答えてくれたのが ラン仲間のk氏であり
昨年も同じ明記だったことを知る。
貴重な情報ありがとうございました!

ということは・・・

昨年と同じく 上位者には山漬け、遅くなってしまうと塩漬けを頂くという事で
よろしいでしょうか?

この鮭1本は 梱包の蓋を取るまで どちらが入っているかわからないから。
大会の次の日 帰宅。
ようやく 蓋を開ける時がきた!

CIMG1794.jpg

上:私   青いバンドで固定
下:旦那  白いテープで梱包


CIMG1796.jpg

上:私   小ぶり。ビニール袋に入れてあるが 封がされてない
      パンフレット無し。
下:旦那  大ぶり。ビニール袋にはしっかり留め金で閉じられてる。
      山漬けパンフレット有り。


CIMG1797.jpg

上:私   シール無し。
下:旦那  シール側面に有り。


CIMG1799.jpg

上:私   パンフレット無し。
下:旦那  パンフレット有り。

以上、鮭の検証終了。

<結論>

上:私  塩漬け
下:旦那 山漬け

・・・・え、ええええーーー!

旦那の方が 遅かったのに関わらず こんな結果になるとは。
目印としていた青バンド塩漬けを 間違えて先に出してしまったのか、
それとも 別に気にせずランダムに出していたのか
また 新たな疑問を生みながら 鮭問題は また来年も続く・・・

で、どちらも 美味しいよ。
それで えーでないか、えーでないか(笑

人生って 意外な事が起こるよね〜







ニックネーム チャーリー at 00:19| Comment(6) | TrackBack(0) | 発見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする