特撮@ふたば[ホーム]
ここ最近、よく表現規制のせいで10年前できた演出も今じゃできないってのを見るけど(鎧武でカイトの『弱者が許される世界』ってセリフもなぜかダメで変更になったらしい)これが原因で好きなように作れないって思うことが多いなあ。
小林靖子も「龍騎みたいなのは今では出来ない」と言ってるね
オーレンジャーあたりから高いところから飛び降りる、あるいは飛び上がるってシーンが減った気がする。ビルの屋上まで階段で来たり・・・・
き、霧子
>霧子高所落下しても平気死んでも歴史改変…
ギンガセイバーも最初斬りつける技じゃなかったけどあれも規制かな?初披露以降は普通に剣として使われてたけど映像では命中していなかった覚えが。
チェイスが人間の姿で自爆って割と自主規制しそうな内容だけど、しっかり描いてきたので驚いた。次の話で服の切れ端付いた残骸とか転がってるし。どの辺からアウトなんだかわからん。
っていうかどこの誰が決めてんだこういうの?制作側が気にしてるだけだったりして
苦情が来たらダメって感じなのかねゴーストはアトラクションごと爆死してたり久々に殺しまくってたな
カイトは劇中で明確な死亡描写があったけど映画の起動停止のほうが死んだ実感が湧いてつらかった
>ゴーストはアトラクションごと爆死してたり>久々に殺しまくってたなドライブもグローバルフリーズで人間ボーリングとかやってた1話は怪人の怖さ演出でちょっとハメ外しても良いかな的な社内ルールでもあるのかね
>苦情が来たらダメフォーゼの時に弦太朗の短ランリーゼントに苦情が殺到して制作側がクレームアレルギーになってるって虚淵が愚痴ってたな
>ゴーストはアトラクションごと爆死してたり>久々に殺しまくってたなゴースト「でぇじょうぶだ、ゴーストアイコンで生き返れる」
>っていうかどこの誰が決めてんだこういうの?制作側が気にしてるだけだったりして放送後にクレームが入った場合以外基本的に「〜ってクレームが来るかもしれない」って配慮だろうからそうじゃないかな
>フォーゼの時に弦太朗の短ランリーゼントに苦情が殺到して制作側がクレームアレルギーになってるって虚淵が愚痴ってたなあんなキャラ付けにクレームとかクレーマー怖い
>ギンガセイバーも最初斬りつける技じゃなかったけどあれも規制かな?あれが規制だとするならビクトリーのシェパードンセイバーやナイトティンバーその他ウルトラやニチアサの剣での殺陣はやらないんじゃないかな
特撮に限らず、このご時世どんな分野でもクレーマーの声が大きいこと大きいこと…本当どうしてこうなった…製作者側も、そんな過剰反応するような連中なんざ気にせずもっと自由にやればいいのにね。こんなんじゃ仕事つまんないだろうなぁ…
三条氏いわく「普通に殺害するのはアウト。魔法で石にするとかしないと無理」らしいね
>ビルの屋上まで階段で来たり・・・・ドラゴンフォームは一飛びでビルの屋上に行ってますが
法律に触れるようなことじゃなければクレームとか適当に聞き流せばいいのにね
ヘルヘイムの森のエフェクト
>三条氏いわく「普通に殺害するのはアウト。魔法で石にするとかしないと無理」鎧武のプロフェッサーが不自然に転落死したのはそういう事情だったのね
>製作者側も、そんな過剰反応するような連中なんざ気にせずもっと自由にやればいいのにね。クレームがプロデューサーなり脚本家なり監督なりの所に直接来て、全て自分で対応するなら、自己責任で自由にやっても良いんだろうけど、結局クレームへの対応は他の人たちに押し付ける形になっちゃうから、そういうわけにも行かないでしょ
仮に怪獣相手に斬撃かますと、斬って即爆破にしないと無理っぽいってのはメビウスでわかった半面木とか花とか植物系の怪獣なら断面部までバックリ見せて斬り倒せるってのがわかったのもメビウスだった気がする最近はそもそも植物系の新造怪獣が出ないからどういう表現になるのかわからんけど(ホオリンガは倒す前に山になっちゃったし
>>霧子一応OVの類の作品だから規制がある程度緩いんじゃないか?じゃなかったらシャリバンNGの血みどろのシーン出来ないかと。逆に視覚的にも内容的にそれほど過度や何回ではないのに「このシーンは今じゃできないなぁ」って騒ぐ奴はたまに気になる。そういうの考えのが制作側にいたら多分作品の表現幅が委縮する。
一般人のクレームなんて無視すればいいのに
最近はクレーマーも知恵を付けて来て、スポンサーの方に抗議して、そっちから圧力かけさせるらしいからねぇ
キバの渡の「この世アレルギー」って雑誌で書いてた設定も本編じゃアレルギーってのがダメでセリフじゃ出ないしね
1話でモロに言ってなかったっけ
最近のライダーで夜間戦闘が少ないのも子供が怖がるからとかいう理由でだっけ?フォーゼは割とあったから良かったけど、鎧武なんて本編で1度もなかった気がする
ダウンタウン松本が昨今のバラエティ番組は規制やらクレーム対策やらで昔みたいなことは出来ない反面、そのギリギリを突く面白さもあると言ってたのでバラエティよりは規制が緩いであろう特撮ももうちょい冒険してもいいかもなあとは思う
なんでキバ見てない人って知りもしないのにこの世アレルギーの話したがるの
>夜間戦闘平成1期は割と頻繁にやってたイメージあるが最近は少ないよなぁゴーストはスーツの電飾もあるし年間通してやって欲しいものだが
>バラエティよりは規制が緩いであろう特撮ももうちょい冒険してもいいかもなあとは思うスポンサー配慮はかなり大きいんじゃないの?生活用品のスポンサーが主なバラエティーと違って、オモチャありきなのが子ども向け作品だから、親に「あんな○○な番組のオモチャなんて!」と買って貰えなくなったらもうアウト昔の特撮は技術がない分、アイデアでカバーしてたでしょ。だから今は、規制の多さをアイデアでカバーしていくしかないその結果が番組内容もオモチャも収集型アイテムありきになっちゃってるのは何だかなぁとは思うけど、毎年毎年キッチリ違うアプローチをしてくるニチアサにはホント敬服するよ
昔はどうか知らないけど昨今のクレームってプラスに働くイメージ全くないわ声のデカイ奴がギャーギャー騒いでるって感じ
>昔の特撮は技術がない分、アイデアでカバーしてたでしょ。だから今は、規制の多さをアイデアでカバーしていくしかない>その結果が番組内容もオモチャも収集型アイテムありきになっちゃってるのは何だかなぁとは思うけど、毎年毎年キッチリ違うアプローチをしてくるニチアサにはホント敬服するよ成功の良し悪しはともかくとしてもあの辺なんかはとにかく販促も兼ねて尚且つ内容でどうするか?というところを頑張ってるのはホントに伝わるというか(アニメだがトラクルみたいに玩具の販促にあまり頼らないみたいは作品もあるが)
「殺す」を「倒す」に言い換えてるっぽい場面はよくあると思うなあ
>No.1450046キバで深央が言った「太牙を倒して」は「殺して」だよなあ…あの台詞は流石にギョッとした。
んなもん今の業界人の黄金時代は「死ね殺せ」の時代だからなあ作りにくいよなあ
ニンニンジャーの「お命頂戴しやす」はストレートに「殺す」じゃないから良かったんかな。
>ダウンタウン松本が昨今のバラエティ番組は規制やらクレーム対策やらで昔みたいなことは出来ない反面、そのギリギリを突く面白さもあると言ってたのでアギトでの不可能犯罪設定もそういう事情で生まれたというから、やっぱいろいろ工夫してみて欲しいね昔できたことができないってのはむしろ新しいものを生み出さないといけないということだし、そこに期待したい
「東映アニメフェア」で「ろくでなしブルース」が、同時上映されたのが懐かしい。原作は、煙草ブカフカしてたんだよね
自分としては「規制で作りたいのが作れなかった」って言われると未完成品みたいに聞こえて損な気分になるからその情報は出来る限り隠し通してほしいと思う規制なしで製作者の望み通りのが作られるのが一番いいのはもちろんだけど
書き込みをした人によって削除されました
>その情報は出来る限り隠し通してほしいと思う気持ちはわかるけど作品を見る上で必ず目につくようなところではそういう情報は出ないし大抵スタッフのインタビューみたいなところでしか語られないんだからそれを見なければ良いんじゃない?
ドライブの蛮野が、優しさを匂わせる描写が一つも無く一切の改心もせず、実の息子に直接殺されるってのは、ニチアサどころか少年誌とかでもなかなか出来ない描写だと思う。いくらベルトになってるとはいえ。
ネタだと思うがオレハクサマヲムッコロスが規制でああなったと知ったときは変な笑いが…
ゴルドドライブが剛を斧で斬ろうとするシーンとか今の時代によく放送できたよな
>初披露以降は普通に剣として使われてたけど映像では命中していなかった覚えが。ビクトルギエルめった切りにしてたやんけ
アニメの話だけど、数年前に製作に関わった時、プロデューサーにめちゃくちゃ細かくチェックを入れられたよ特定の国の名前を出しちゃ駄目、とか(ヨーロッパの国名だったんだけど)ただし物語上どうしても必要であれば許容するとも言っていた逆に言えば、差し替えても問題ない表現はできるだけ角が立たないものにしていってるんだろうね
バット星人グラシエがあなたを殺す!とか言ってたのは衝撃的だった「殺す」って今のご時世でも使えるんだ…
ゴーストが「よくもさっきは俺を殺してくれたな!」とか言ってたし相手の眼魔も「死ね!」って言ってた気がする
残酷なシーンは過剰なくらい規制するくせに一方でフォーゼのユウキをフルボッコにしようとするシーンとか鎧武の囮作戦とか黒影トルーパー撃ち落としたりとかキョウリュウジャーのノッさんボールとかドクター振り回すシーンとかそういう残酷シーンとは違うベクトルに酷い展開は制作側もクレーマーも無頓着なんだよな特にキョウリュウジャーのは殺害シーンよりも遥かに子供が真似する危険が高いと思うんだけど
昔、敵の基地を破壊するためにジャンボジェット機型のメカを突撃させたこともまあ、その結果メカは使用できなくなったが
> 特定の国の名前を出しちゃ駄目イギリスを思いっきり敵役にしてたギアスとかよくやれたな…あれはイギリスじゃありません、ブリタニア帝国ですってか ?
>特にキョウリュウジャーのは殺害シーンよりも遥かに子供が真似する危険が高いと思うんだけどそうそう、まずは友達を弾むくらいまで膨らませたりな
>「殺す」って今のご時世でも使えるんだ…放送禁止用語でも無いし完全に自主規制によるものだからクレーム来るのありきであえて言わせてみたんじゃなかろうか上でも言及されてたけど「殺す」→「倒す」の言い換えは製作側にももっと考えてほしい所があるな
>>特にキョウリュウジャーのは殺害シーンよりも遥かに子供が真似する危険が高いと思うんだけど>そうそう、まずは友達を弾むくらいまで膨らませたりな膨らませなくてもやるだろあれは
その演出が良いか悪いかは別として大ショッカーの戦闘員人間爆弾はよくあんなのok出たなと思った
表現のモラルを送り手・受け手が考え続けることは大事だけど、それがパターン化・形骸化するのは思考停止に繋がってすごく怖い>>No.1450211現状で「残酷と忌避される表現」と「酷いのに頓着されない表現」の線引がわからないしおかしい、というのは同意けどそこから「後者が放置されるのはおかしい」になるのは良くないと思う表現も批判も、本来はどこまでも自由なのが理想だろうから
首切断もあまり見なくなった
>>首切断もあまり見なくなったウルトラマンマックスのダッシュバードの玩具のCMでエレキングの首に斬りつけるけど切断はされないってシーンあったけど、番組本編でもあんなふうら斬るんだけど体の部位が切り落とされないって表現だったのかな
>大ショッカーの戦闘員人間爆弾はよくあんなのok出たなと思った大ショッカーだと人間爆弾よりもスコーピオンロード?が武器で人殴ったシーンのが凄いと思った
netflixのデアデビルはかなりハードな暴力とゴア描写があったけどテレビと違ってノースポンサーで、視聴者から直接お金を取る形式だからこそ出来たらしいな当然、元来が子供向け・マーチャンダイジングありきの東映特撮で全く同じことは出来ないけど、こういう方面に活路があればいいな
でも表現規制も販促の縛りも緩い時代に生まれたのが響鬼やシンさんだということを考えると…ねぇ
「仮面ライダーゴースト」の黒い血飛沫は赤い血に対しての自主規制と敵の人間じゃない感の表現で一石二鳥
>首切断もあまり見なくなったギンガSでファイブキングを豪快に部位破壊してたけど、切断となると話は別なんだろうね列伝でスノーゴンに新マンがバラバラにされるシーンは放送したけど、あれは昔の作品だったから流せたのかな
エレキングのはカットされてたから血が出なきゃオッケーなのかもな
>当然、元来が子供向け・マーチャンダイジングありきの東映特撮で全く同じことは出来ないけど、こういう方面に活路があればいいなXシネやdビデオ作品などが定番化するかどうかだね。
響鬼は太鼓の達人ブームで太鼓モチーフにしたんでしょそれに当時はデザインも奇抜にすればウケるみたいな風潮があってそれが振り切り過ぎたんでしょ
>でも表現規制も販促の縛りも緩い時代に生まれたのが響鬼やシンさんだということを考えると…ねぇいや、真はOVだし平成ライダー初期もそんなに緩くないよ
>フォーゼの時に弦太朗の短ランリーゼントに苦情が殺到して制作側がクレームアレルギーになってるって虚淵が愚痴ってたな絶対にリーゼント全盛期の不良に虐められてた腰抜けどもだな
クレームはともかくそういう言い方もどうかとは思うが
>切断一応オーズバッシュ時に一時的に敵が真っ二つになってるのじゃダメかなあれは空間ごと切り裂くという表現をするためにああなっただけだろうけど
今の時代短ランリーゼントなんてギャグ以外の何物でもないのにな
バックシマス バックシマス
>エレキングのはカットされてたから血が出なきゃオッケーなのかもな総集編ではカットされてたけど後に本編放送した際にはそこノーカットだったんですが
>上でも言及されてたけど「殺す」→「倒す」の言い換えは>製作側にももっと考えてほしい所があるな「愚かな魔物め遙かな眠りの旅を捧げてあげよう。」とか「闇の力め、正義で息の根を止めてやる」とかそういうの?・・ただの中二病っぽいけどこういうのなら意外と受け良かったりして。
>「愚かな魔物め遙かな眠りの旅を捧げてあげよう。」>とか>「闇の力め、正義で息の根を止めてやる」
>上でも言及されてたけど「殺す」→「倒す」の言い換えは>製作側にももっと考えてほしい所があるな「消す」、「始末する」、「やる」、「息の根を止める」、「地獄に落とす」、「命を貰う」使われてそうなのはだいたいこの辺りか。
龍騎劇中で浅倉は基本的には「殺人犯」と呼ばれることはなく「脱獄犯」、「凶悪犯」呼びだったのも何かしらの自主規制だったのだろうか本編だけで浅倉に殺人容疑がかかってるのを確かめるのって意外と大変
浅倉がパイプイスで刑務官を滅多打ちにするのも今じゃとても出来ない表現だろうな
物語上 理のない 悪いやつが悪い事をする事に関しては今でも意外とユルかったりするんじゃないかな戦極のミッチ首絞めとか、殺害の意図がないにせよ尖った表現だなと思った
特撮以外でもクレーマー恐れるあまり昔できた事が今できない事が多くなってる印象があるテレビ全体がつまらなくなった理由って大体これじゃないだろうかと思ってしまうまぁ、中には過剰な規制を逆手にとってネタにしてるのもあるけど
名前を言ってはいけない 武器玩具で再現すると長さ規制にひっからるだか振り回すと外れて飛んで危険だからとかで出てこれなかったバッシャーフィーバーより優遇されている
>「消す」、「始末する」、「やる」、「息の根を止める」、「地獄に落とす」、「命を貰う」龍騎だと「潰す」ってのもあるな。「殺す」ってワードに敏感になるのは分かる。俺も日常使いしたくない言葉だから、故にヒーローがその言葉使ったら違和感あるもん。敵が言うとかタケルみたいに自分が殺された。とかならギリいいのかな??むしろ仮面ライダー3号で頻繁に殺すってワード出した方が規制云々以前になんか不自然だった。
「死なす」「葬る」「〆る」「棺桶に入れる」っていうのはこれまでには1つも出てないんだっけ?
最近は「手をかける」なんてよく使われてるけど違和感しかない
ネットの影響で個人の問題じゃなくなってるからなちょっとした物言いもすぐ広がるしそれを盾にして文句つける奴もいるだろうからほんと面倒くさいだろうなと思う
>ネタだと思うがオレハクサマヲムッコロスが規制でああなったと知ったときは変な笑いが…「貴様をぶっ殺す」がNGだから変な言い方したというけど単に「貴様の命を奪う」とか現場でセリフを変えれば良かったんじゃ脚本家(今井)がセリフを変える事は認めない人だったのかね
>ネタだと思うがオレハクサマヲムッコロスが規制でああなったと知ったときは変な笑いが…「嘘だそんなこと」や「なんで裏切ったんですか」や「タチバナさん」が規制の対象だったのか・・・
>棺桶に入れるお前の入る〜棺桶を〜♪
ピープロ特撮秘宝で憎い怪獣ぶっ殺せ〜ってED流すんだろうか?
殺すに関しちゃアトラクやってた20年前からの慣例だし不要な人殺しはコンプライアンス的に昔から考えなきゃならんし(オウム後のレスキューポリスとか)そう思うオレも規制に関しちゃここ数年厳しくなってるとは思うんだよなぶっちゃけテレ朝Pが梶じゃなくなったのが原因?
>(オウム後のレスキューポリスとか)レスキューポリスはサリン事件より前だぞ宮崎勤の件かな?
>(オウム後のレスキューポリスとか)大事なとこでそのうろ覚えはいかんw
殺すも立派な日本語のひとつなんだからきちんと向き合ってほしいんだけどな臭くないものに蓋をするのはやめてさ
>殺すも立派な日本語のひとつなんだからきちんと向き合ってほしいんだけどな>臭くないものに蓋をするのはやめてさそこに言霊信仰という「立派な日本文化のひとつ」が加わると
>>(オウム後のレスキューポリスとか)>大事なとこでそのうろ覚えはいかんwレスキューポリスの企画は宮崎勤事件の影響だねオウムの地下鉄サリン事件はレスキューポリスより後
オウム関係はオーレンジャーだね
>「なんで裏切ったんですか」?!?!?!?!?!?!?!?!
オンドゥルオンドゥルオンドゥルオンドゥルライオンだ〜♪
>オウム関係ビーファイターの老師グルは、名前がモロにオウムと被っていたからBFカブトに出た時は、ずっと老師のまま終盤で死んだ時も、誰も一切名前を言わなかった
バルキー星人もムルチの最後見て「これはちょっとやばいなあ…」って言ってたな