なぜ1+1は2なのか?
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

なぜ1+1は2なのか?

2015-10-08 20:03
  • 297
  • 7

有名すぎる話でエジソンが言ったのは
確かにりんごは1+1で2になるけども
その計算する対象を変えれば1+1は1にも
なってしまうという疑問。



もしこんな質問を小さい子にされたら
咄嗟に返せる言葉はでてこない。強いて言うなら
褒めると思う。どうしてそんなことに気が付けたか
もうその着眼だけで君は正解だと言いたいけど
実際、なぜ算数は2だと限定したがるのか・・




でもこれは世の中では結構ありがちなことにも見える。
表面上はそうしておくのがいいという問題が
あるいは問題を必要以上にややこしくしない為に
どこか途中で理性的に絶対的な答えを求めて
スマートに、シンプルに色々な人に伝え、納得させて
しごく正当な理論で正解を定めようとすることがよくある。




2ということにしておいた方が都合が良い。
つまりメリットが多い。だから理屈に、多数派に従い
そういうことにしておこうという具合だろうか。
実際には、1と1を足して100%2に変化する保障は
どこにもないのに、その証明すらも理屈立てて求めようとする。
ホントは正論でも絶対なんてどこにもないはずなのに。




しかしそこには形式的な美しさが含まれている。
けれど否定する真理への疑問にも美しさが含まれている。
多数派と少数派の戦いがそこでは起きていて
そこではもちろん少数派は劣勢だが、新しい可能性を
提示するという意味では双方の利益にもなっている。
誰もが陥りがちな、正論で固まった多数の思い込みに対して
その一石を投じただけで非常に価値がある意見だ。
枠にはまらない単純な疑問こそ、次の発展が見込める。
それは形式の問題に対して、形式でない見方から
否定することに価値があるので肯定も否定にも
両方役割があり、何が正解とかが正解ではなくなる。
どちらも間違っているわけではなく、正しい。




だが2にしといた方が経済も回るし
少なくとも今の世の中にとっては利潤が多い。
だから1+1の答えは2になる。
すべては都合と時代によって答えが求められている。
その正しさよりも、現在の価値観を優先するべきなので
残念ながら1+1=1の意見は却下しないといけない。




しかし、もう少し先の時代では
その一石の波紋が全体に広がった結果
今とは全く異なった価値観が多数派となり
1+1=1となる世界が形成されるかもしれない。
ただそれだけの違いでしかない。
つまり幼少のエジソンのその発言は既に新しい世界を
見越した発言であり、そして実際に全く新しい発明を
発達させた。そして世界の価値観が様変わりした。
単純な疑問が世界の有り方を変えてしまった。
具体的にいえば、既存の概念を破壊し進歩した。





その発想そのものが、人にとって必要不可欠で
時には全体に著しく良い影響を及ぼすことも多い。
いつまでも1+1=2だけじゃ進歩できない。
たとえ偶然であっても、いつまでもこういった
子供のような心で素直な疑問が閃くようでありたいなぁ
って、子供だからって必ずしもエジソンのような
疑問を誰もが投げかけるわけじゃないが
もしもそういう子がいたら、他と違う意見を持った子が
いたらその意見を大切にする時代が今にやってくる。





なんとなく、そんな気がしている。
1+1=1に、本当になるんじゃないかってくらい
世界の価値観が根本的にひっくり返りそうな時代が…


広告
他287件のコメントを表示
×
というか,単にどの代数的な対象(群・環・体)の上で演算を考えているのかによるという違いでしかない.
例えば,実数体・有理数体・整数環とかの上では1+1=2だが,体Z/(2Z)={0,1}の上では1+1=0となる.
14時間前
×
アインシュタインは一個の粘土と一個の粘土を足しても一個の粘土にしかならないという
しかしそれはあくまで数えられる視認できる「個数」の場合
その足された一個の粘土には二個分の重さ、視認できぬ「質量」がある
要するにからあげ食べたい
14時間前
×
>>306
これが真理だと思う
14時間前
×
1+1=10だろ(2進数的に考えて
14時間前
×
>>306
>>307
新説:唐揚げが真理
14時間前
×
1+1=10ってコメントしようとしたら・・・もう書かれとったがな
14時間前
×
こういうただ屁理屈立てて何でもありな風潮作ろうとするの嫌い
只々面倒くさいだけ
13時間前
×
「1+1=2」ってのはそもそも数の合計、総数を聞いてるんじゃないのか?
誰が粘土塊や容器に入った水を一纏めにしろって言ったんだよ。そのまま個数だけを足し算しろよアホらしい。
13時間前
×
1+1は……どうして2なのか、いや2だと思っていたのだろう
死んだおばちゃんがあの時死んだ理由もわかるぞ
13時間前
×
3+3=8です
12時間前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。