スマホユーザーなら必ず入れているアプリの一つ。チャットみたいにメールができ、無料で通話できる点が一番のメリット。しかし登録の際には電話番号が必須になっています。ネット上の噂ではアドレス帳のデータを抜き取るのではないかと挙がっていますが本当なのでしょうか。個人情報は大丈夫?
あなたの個人情報の対策や危険性を探っていきます。
スポンサーリンク
この記事の目次
アドレス帳データを取るのは本当?
LINE登録した場合、友達を自動に見つけて簡単に繋がれる経験はありませんか。この事からアドレス帳を抜き取っていると噂が広がったのが始まりです。最初は便利な機能と思っていましたが、電話番号のデータをLINEが取得しバックグランドで自動で行われているのではないかという見解です。
結論からして友だち追加設定で防げます。
さらにLINE側では下記のようなプライバシーポリシーの記載があります。
送られた情報は暗号化され安全に保存され、友達検索および不正利用防止以外の用途で使用されません。プライバシーポリシーは、これらの(取得した)情報は他のお客様には公開されません。(中略)なお、お客様が本サービスのアカウントを削除した場合、これらの情報は当社規定に従って削除します。
個人情報はしっかり管理されている。
でもLINE登録する際には電話番号が必要だよね?
その通りです。携帯番号かfacebookのアカウントが必要です。理由としては他人になりすまし防止、本人確認の為に番号が必要という事だと思います。電話番号を登録する事でやや抵抗感を感じている人もいますがLINE側との対策なのでしょう。
WEBの書面上では個人情報は厳重に管理されている。(暗号化)
LINEが無料アプリである事
無料と聞いて響きはいいが提供している企業側も何かメリットがないと意味がないと思います。無料の裏には何かあるはずです。一時期、LINEの乗っ取りで友人が電子マネーをだまし取られる事件がありましたね。個人情報に対して一層敏感になったと思います。
お笑い芸人・松本人志はLINEを使用していないと公言しています。
個人情報流出が心配でLINEできず。「タダほど高いものは無い」
スポンサーリンク
なぜLINEは日本で流行っているの?
そもそもLINEが登場したは2011年です。その前にも同じ仕組みのSkypeがあったのになぜLINEが流行ったのでしょうか。おそらくLINEのキャラクターや一番はLINEスタンプなのでは?管理人サスケはLINEをしていますがスタンプは有料で購入した事がありません。正直魅力を感じません。
LINEキャラクター
LINEスタンプ
個人情報の対応策は?
やはりLINEに限らずネットを通じて購入やメール送信などアプリケーションを利用する上では情報が付きます。暗号化、提供サービス会社などの個人情報管理の企業倫理になると思います。しかしLINEをする上で個人情報を管理対策を3つお教えします。
LINE自体をしない事
これは究極の選択だと思います。みんながLINEしているからLINEをする。そういった状況に陥っていませんか。自分もそうです。無料である以上、何かリスクが伴う可能性もゼロではありません。LINEをしなくても携帯電話やメールがあれば連絡は取れます。もしLINEがなければ友達ができないと言うならそれは、その程度の人間性であった事。
友だち自動追加をオフ
電話番号を登録されると知らない人から友達自動追加されます。それは迷惑ですよね?その為にも友だち追加設定をオフにしましょう。
ネット経由でのID交換はしない
ネット上でのLINE交換はちょっと考えたほうがいいです。単にあなた自身ではなく友達情報から個人情報を特定されてしまう可能性があるからです。できれば知り合い、友人限定でLINEをしましょう。
以上です。
ネット社会になった今、LINEに限らず楽天市場で買い物する際には個人情報を入力しなければなりません。企業が責任を持って管理しなければならないのですが自身での管理も必要です。サービスを利用する分、個人情報というリスクも付いている事を認識しましょう。
あなたは個人情報をしっかり管理していますか。
サスケの一言
ネットする以上、個人情報の管理は付き物
スポンサーリンク
Leave a Reply