大阪中学校「10段ピラミッド崩壊」の衝撃動画 専門家は「リスク大きく、やめるべきだ」と厳しく批判
J-CASTニュース 10月1日(木)19時1分配信
専門家は事故をどう見るのか。組体操事故に詳しい名古屋大学大学院の内田良准教授(教育社会学)はJ-CASTニュースの取材に「(学校や教員は)リスクに向き合う力が無いと言わざるを得ない」「補助役の教員を周りに配置する、セーフティーマットを活用する、という『安全策』は何の意味もありません」と学校や教員、市教委を厳しく批判した。
ピラミッドはほぼ内側に崩れるため、周囲に教員を配置する意味はない。セーフティーマットも後方へ落下する生徒のけがを軽減するかもしれないが、根本的な解決法にはならない。「これでは『言い訳のための方策』とみなされても仕方ありません」――内田さんはそう見る。
事故を起こした10段ピラミッドの場合、一番負担の大きな生徒は背中におよそ3.9人分、200キロ以上もの重さがのしかかる。そのため崩れた時のエネルギーは凄まじく、生徒が脊髄損傷など重い障害を負った事例も過去にあるようだ。
さらに訴訟へ発展した場合も、圧倒的に「学校(教員)側に分が悪い」と指摘する。組体操事故をめぐる訴訟はほとんど学校(教員)の敗訴に終わっており、「組体操事故への関心の高まりを考えると、もはや『リスクを知りませんでした』では済まない状況になっています」とした。
では、これだけリスクの高い人間ピラミッドをなぜ学校側はやり続けるのか。内田さんは「体育祭で大きなピラミッドを披露すると、見にきた保護者は拍手喝采、賞賛しますよね。そうなると、教員もやめられなくなるんです。ピラミッドが作り出す『感動』が負の面を見えなくしているんです。保護者と教員がピラミッドの巨大化を推進してきたと言っても過言ではありません」と話し、この状況を「感動の呪縛」と呼んだ。
取材の最後に内田さんは、「巨大なリスクを抱えた人間ピラミッドはやるべきでない」と強く語った。
関連テーマ
テーマとは?Yahoo!ニュース 特集
-
1
大惨事の広島メイド喫茶に漂う不思議 「個室サービス」に憶測、社員の口重く J-CASTニュース 10月11日(日)18時34分
-
2
「東大ママ」次男が秀逸コメント「子供自慢が行き過ぎた」 読んだ母親の反応は… withnews 10月10日(土)7時0分
-
3
東京のパチンコも11月から「等価換金」できなくなると大騒ぎ 「当たり」の確率はどうなる? J-CASTニュース 10月10日(土)17時30分
-
4
保護された姉妹、1カ月ぶり入浴 親子が月4万円で生活 朝日新聞デジタル 10月10日(土)5時18分
-
5
「席を確保してから注文してください」喫茶店の「席とり」荷物を盗まれたら誰の責任? 弁護士ドットコム 10月10日(土)12時36分
あわせて読みたい
-
エクセル入力でミス連発、仕事でウソの報告... 大阪市クビになった職員の「低能力」ぶり J-CASTニュース 10月1日(木)18時44分
-
コンビニはもはやブラックバイト、悲鳴を上げる従業員たち ニュースソクラ 10月1日(木)10時10分
-
別府殺人事件、男はDVで5度の逮捕歴 元妻への接近、なぜ防止できなかったのか J-CASTニュース 10月1日(木)19時10分
-
大阪中1女子殺害、容疑者を起訴 遺棄容疑は処分保留 朝日新聞デジタル 10月2日(金)15時3分
-
「他人の金で難民しよう」と書かれたイラスト 差別表現だとして「SEALDs」奥田氏が強く批判 J-CASTニュース 10月2日(金)19時53分
読み込み中…