(cache) 僕様の徒然なる隠れ家

僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ

最近読んだ本:「485系物語 -全国を席巻した国鉄代表形式-」

CIMG2545.jpg
485系物語 -全国を席巻した国鉄代表形式-
¥1,900+税
梅原 淳 JTBパブリッシング 


2013年の新刊
いきなり総括すると
「初心者にも優しい485系史」
だろうか





著者の梅原淳さんは「JR崩壊」という著書でお目にかけたことがある
SA3A1570.jpg
読みやすい文体と的確な指摘、「JR夜行」の提案など、興味深い文章と案を出されるお方
そんな氏のネットニュース記事を最近目にかけ、氏の著書の読み易さを思い出し、書店で著書を検索したところ
本書に出会った次第






意外だったのは国鉄の主力形式と思っていた485系が0系や583系の話題の裏方役という「引き立て役」という位置づけだった
moblog_e2757e81.jpg
本書は「485系49年」と題した、1962年の481系交直流特急電車の誕生を485系の起源として
49年の中から数多いエピソードを交えて485系の変遷をなぞる


その60Hz用交直流特急電車、481系は北陸特急「雷鳥」「しらさぎ」から始まった
東北用の50Hz対応の483系登場には1965年まで待ち、本題の両者対応の485系登場は1968年の事だった

その後、485系は大規模な転配や運用などを繰り返したようで、その歴史は複雑だ
中には181系へと改造されたグリーン車などもあったという



1975年、札幌-旭川に485系1500番台特急「いしかり」が運転開始
北海道の過酷な雪にボコボコにされて泣く泣く撤退して781系に取って代わられたのは有名な話

…が、この事自体は予測済みなものの、他に投入できる車両の開発が間に合わず、やむなくこの形式を投入し、
北海道の過酷な雪にボコボコにされて泣く泣く撤退させられたとはちょっと意外だった






080323_0659~01
九州ではクハ481-501に交直流切換スイッチの設置をしないまま、本州乗り入れ運用に入れてしまい、
結局小倉で運転打ち切りなんてエピソードがあった

クハ181をクハ481へと改造した際にその原因があったようだ

等々、おそらく本書にもないエピソードも沢山ありそうだ








「485系のメカニズム」は勉強になった

特に集電用パンタグラフ搭載車のM車、付随車の電動空気圧縮機や電動発電機(サービス電源?)を動かすための電動M'車を
組み合わせるMM'ユニット方式があることはヱヌゲをやる身としては見逃せない知識だった



そんな具合に中々485系を面白く読める1冊だった
CIMG2546.jpg
ところで、先も書いたように「ユニット方式」を知った以上、そのままにしておけない車両が
初心者の俺の路線に2編成もいることが分かり、ちょいとアタフタした





まず今回のお題そのもの、485系
SA3A0596_20140706003447a34.jpg

SA3A0621_20140709001744444.jpg
ただでさえ3両セットがTcMTcなんて意地悪な所にTsなんてグリーン車を付けちゃったもんだからこの編成、
まず走れない気がすることウケアイ
(´ε`;)ウーン…








もう1つはE231系500番台、山手線
SA3A0282_201406110122498b1.jpg
こちらも基本セットがTcMTTcとか随分な編成で、やはり走ることすら不可能なような気がしてならず、
両車ともテコ入れに走りましたとさ

つーかメーカー
ちょっとソコ座れ




今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

スポンサーサイト
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/10/12(月) 00:33:54|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線のKATO,E531系脱線事故と更なる悪戦苦闘の結果

CIMG2485.jpg
中古で購入した旧世代のKATO,E531系付属編成の動力車の後部台車がポイントで脱線する事故

幾つかの原因を考え、買い物をして来ました
…が、最終的にはそれらは無駄っぽく、更なる対応を迫られることになりました






まずはフレキシブルレールの段差などが原因じゃね?
CIMG2497.jpg
という訳でコレの使用を中止










というかポイントレールの寿命じゃね?
CIMG2487.jpg
手動で何度もポイントをガチャガチャと動かし、最近は少し不具合も出ていたので、コレを機会にポイントレールを新調することに








元プロも「手動は寿命を縮める」とのお言葉から電化することに
CIMG2491.jpg

CIMG2490.jpg
電化に際してはコイツも必要








実はちょいとカッコイイのです
CIMG2492.jpg
さあ、準備は調った!
(๑•̀ㅂ•́)و✧









CIMG2495.jpg

CIMG2493.jpg
ガッキャーン!!

…見事失敗です
Σ(´゚д゚`)







じつはこの車両についてネットで調べたところ「ローフランジタイヤ」なる単語が引っかかりました
CIMG2544.jpg

CIMG2541.jpg
その名の通りフランジが低い上、付属編成にはトラクションタイヤが無かったのです

特には前者が原因として大きいようで、勾配などでの脱線の話が跡を絶ちません
KATOもこのことに関しては黒歴史を決め込んでいるようで…

後日、台車を別の物に換えることで対応しようと思います
それまでE531のデビューやダイヤ改正、交直流キャンペーンはお預けです
(;´д`)トホホ…









ところで、高さを修正しようとして室内灯不点灯と、状態悪化した北斗星のスシ24
CIMG2486.jpg
Assyでの買い直しを試みるも、IMON、タムタム、ポポンデッタと在庫は全く無し
ちょっとだけ悩み、自力での修理を決断







まずは兎にも角にも時間を掛けて全てのライトの点灯を再優先
CIMG2498.jpg
床の基板側はもう曲がりに曲がっちゃてます
コレが接触不良や車高が高くなる原因の一つ








灯を点けるだけ点けてボディーを装着
CIMG2503.jpg
屋根から床下からゴム系接着剤を使いまくり、歪みを固定修正
初心者の俺の目で見ても隙だらけでボロくなっちゃったけど、一応成功








コレで一応北斗星の体裁は保てるかと
CIMG2504.jpg
今回は久々にトラブル対応に大幅に時間を割きました
結果として成功した時の達成感はヱヌゲのやりがいです

…531はまだだけど








今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/10/11(日) 01:33:36|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KATOがカシオペアをリニューアルリリースすることで気になった事

2016_1katyo.jpg
ハイ、不定期の朝のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです


KATOがE26系「カシオペア」をリニューアル生産するということでちょいと気になっています
しかし、ちょいとこちらの事情に合わない形になっているようです







kasiopea_201510101033174a9.png


http://www.katomodels.com/n/e26kei_cassiopeia/









E26keikaisetu.png

kasipeatokutyou.png



嘗てのカシオペアの室内灯は電球仕様
それをLEDにした専用室内灯を合わせて発売

…ということは…?







コレにもLEDを組み込めるってことでしょうか?
kaisopea4ryou.png
それ自体は好都合なのですが…


kato1gatyu.png
生産されるのはあくまで12両フル編成
4両基本セットは発売無しよ、ってことみたいで、初心者の俺の路線にはちょいと厳しい形です

まあ1月に室内灯と基本セットなんかが中古で手に入る様ならイケるかも
ってな程度でしょうか

フル編成で使用できる方々が羨ましいですな









ところで、カシオペアと同時に気になっているのがこちら
http://www.katomodels.com/n/c11_daitetu/
c11_daitetu_m_2_ori.jpg
kato11gatu.png
このC11「かわね路号」




kawanejikaisetu.png


客車に室内灯は組み込めないものの、客車と合わせて蒸気機関車がこの値段でヘッドライトも点くのであれば
ちょいとお買い得かも、と

蒸機って単体でもコレ以上の値段する奴もありますしね…
(~_~;)



じゃあ今日も休日なのでそんなに値の張らない買い物しに行って来ます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/10/10(土) 10:59:18|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初心者の俺の路線のKATO,E531系脱線事故と悪戦苦闘の結果

CIMG2476.jpg
先日購入したKATO,E531系
よ~やっと休みに入り、よ~やっと試運転に漕ぎ着けました







対向にはスシ24の高さなどが気になったKATO,北斗星です
CIMG2479.jpg

CIMG2482.jpg
機関車が違うだけで雰囲気が全然違います


そんな試運転をちょいと楽しんでいましたが…









ガッシャーン!?
CIMG2485.jpg

CIMG2483.jpg
E531系はポイントでの脱線を繰り返し、スシ24も室内灯不具合が顕著となってしまいました








スシ24に関しては色々と悪足掻きしましたが、接点ポケット切断が致命的だったようで、
Assyでの「買い直し」を決断せざるを得ませんでした
CIMG2486.jpg
E531系のトラブルに関しては手の打ちようがなく、更なる試運転での模索が必要とみました




早速日付の変わった今日
秋葉原で資材購入せねばと思います

2連休でよかった…
ε-(´∀`*)ホッ



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/10/10(土) 00:46:17|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「つくばエクスプレスまつり2015」に行ってみようと思っています

25739be31077a3620b89a7ea0a9f3aea.jpg
地元線のお祭り

毎年毎年、行きたい行きたいと思ってはいたものの、11/3という祝日故か
商売柄休めること無く、泣く泣く仕事で行けなかったこのお祭り

今年は定期休みの都合と相俟ってどうやら開業10週年にして初めて参加できそうです




11月3日(火・祝)「つくばエクスプレスまつり2015」を開催します~車両工場を初公開!~
http://www.mir.co.jp/company/release/2015/1132015.html
c4757cc98887cb83e0229e7bf0e90e01.jpg

今回は車両工場を初公開とのこと
コレもいい機会なので行ってみたいな、と






『パンフレットに添付されたお客さまアンケートを会場内「案内所」にて記入のうえ、提出いただきますと、
「TXオリジナルボールペン」をプレゼントします。』
なんてのもありちょっと楽しみ

ボールペン



地元線を良く知るいい機会
ちょっと行ってみようと思っています


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/10/09(金) 00:02:24|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

カサレリアの種馬

Author:カサレリアの種馬
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=23515927&from=navi
http://www.pixiv.net/member.php?id=2503522

普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR