• gooブログ
  • ログイン
  • ランダム
  • 原発事故 6県1市が東電と係争を
  • 記事を書く
  •  
  •  

Everyone says I love you !

毎日、泣いて笑って喜んで哀しんでる、かなりラテンの血の濃い、そんなあやつのブログです!

TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!

2015年10月11日 | TPP参加反対

損するんだか得するんだかもわかんない。日本テレビ系列「ウェークアップ!プぷらす」より。

 

 

 安倍政権は、2014年度で約490兆円のGDP(国内総生産)を2020年に600兆円にすると言っているのですが(言うのは勝手ですから)、TPP=環太平洋戦略的経済連携協定参加を「成長戦略」の大きな柱として位置づけています。

 でも、TPP交渉参加を検討していた野田民主党政権のときに、内閣府が2011年10月に試算したところでは、TPPによるGDP押し上げ効果は、10年間かかって2.7兆円程度です。

 年平均でいえば、2700億円程度で、1年間のGDPの2000分の1ですから、ほとんど何の役にも立たないレベルと言っていいでしょう。

 ちなみに、安倍政権になると、その一年半後の2013年3月、TPPへの参加に伴う経済効果について、実質GDPを0.66%(3兆2000億円程度)押し上げるとの試算を公表したのですが、なぜ、効果が10倍以上になったのか全然わかりません。

 しかも、いつそのような状態になれるかについては、中長期かかるというだけで、はっきり言わないのです。

 それにしても、GDPの押し上げ効果は年500兆円の1%未満にすぎないというわけです。

TPP参加の経済的効果を政府が試算 GDP3.2兆円増のお笑い

 

農林水産省は実質GDPが8兆円減るという試算を出している。

 

 

 このようにTPPを積極的に推進しようとした野田政権や安倍政権が出した数字ですから本当にそうなるかは怪しいのに、それでもTPPの経済効果はさほどではないと自白しているわけです。

 他方で、安倍政権は、TPPに伴う国内産業保護のために3兆円規模の補正予算を組むなどと言いだしました。

 さらには、自民党内部では、農家という票田を失わないために、1993年のウルグアイ・ラウンド合意で、コメ市場の部分開放に備えて6兆円を投じたのに匹敵する税金を投入するなどと言っています。

 10年で3兆円の「売り上げ」のために、3兆円とか6兆円とか税金を使うだなんておかしくないですか?

 それでなくても輸入品に対する関税を下げるので税収は少なくなるんですよ。

 輸入品が安くなって消費者として得したようでも、関税のマイナス分と国内産業に投じる税金分を納税者として余計にとられたら、なにをしていることかわけがわかりません。

GDPはむしろ1%減るという試算。恐ろしい。TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会。

日米がTPP交渉で合意する コメさえ守れない安倍政権は日本の食糧安保と健康と安全と労働者の生活を破壊する



ちなみに税金から支出するとそれもGDPは押し上げるんですよね。計算上はね。

それが狙いなのかもしれません。

でも、財政赤字はどうするの?そんなことのために消費税を再増税するの?

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品


 
「岩盤規制」の大義: 医・食・農=国民生活を土台から壊す“規制緩和”とTPP (農文協ブックレット)
 
農山漁村文化協会

TPP批判本、最新刊。政府・財界の「岩盤規制」攻撃は、格差を広げ国民生活の安全を脅かす凶器のドリル!農協「改革」は、食と農と国民の距離を広げるTPP推進の一環。TPPで国産が食べられなくなってからでは手遅れの消費者の健康リスク。食べてはいけない!米国産牛肉、乳製品、遺伝子組換え食品などの恐ろしい実態。TPP推進と地方創生は両立しない!


TPPで暮らしはどうなる? (岩波ブックレット)
鈴木宣弘、色平哲郎ほか
岩波書店

日本の参加が現実的になってきたTPP(環太平洋経済連携協定)。多国籍企業の利潤確保を最優先するアメリカン・スタンダードが生活のすみずみにまで持ち込まれたとき、私たちの暮らしはどうなるのか。農業、医療、食の安全など、TPP参加による生活への影響を、第一線の研究者とジャーナリストが検証する。

 

TPP 黒い条約 (集英社新書)
中野剛志 著
集英社

衰退するアメリカ。そのアメリカ依存から抜けられない日本。この構図のなかで、いま、アメリカが日本を徹底的に搾取しようとしている。それがTPPの正体だ。TPPが日本の成長を助ける自由貿易協定だというのは真っ赤な嘘。99%のわれわれ国民に対して、1%のグローバル企業・超富裕層が仕掛けた罠なのだ。その内実を国民に知らせぬまま条約批准に向かって突き進む政府。黒い条約・TPP締結後の日本はどうなるのか?『TPP亡国論』の中野剛志とこの問題を早くから掘り下げてきた気鋭の論客たちが、TPP参加に最後の警鐘を鳴らす!

 

TPP秘密交渉の正体 (竹書房新書)
山田正彦(自民党元農相)
竹書房

TPP(環太平洋経済連携協定)とは何なのか。加盟国間の関税を撤廃し、自由貿易を促進するという通り一遍の説明の裏側で、グローバリズムは世界各地で深刻な状況を引き起こしている。
日本のみならず、米国の国会議員ですら内容を知ることができないまま、参加国は妥結に向かって不気味に邁進させられてきた。
今後、日本はどうなっていくのか。民主党政権時のTPP参加表明の舞台裏から最新の交渉状況まで、元農林水産大臣である著者が、世界各国の関係者と連携して暴く秘密交渉の正体。リークした知的財産権の章(抄訳)も収録!

 

 

TPPは日本に無益、中国経済圏拡大への対処こそ重要だ

野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]
 
【第24回】 2015年8月6日
 

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉が7月31日、大筋合意に至らないまま閉幕した。これに関して、つぎの2点を指摘したい。

(1)TPPに経済的な効果はほとんどない。したがって、これが妥結しなかったからといって、日本経済に大きな影響があるわけではない。

(2)TPPとは、アジア太平洋地域における中国の影響力拡大をけん制しようとするアメリカの戦略である。したがって、中国のリアクションが重要だ。とりわけ、AIIBのような動きは軽視すべきでない。

妥結でも合意不成立でも
日本への経済的影響は限定的

 今回のTPP交渉で最後に問題となったのは、乳製品や新薬開発データの保護期間だったが、日米間の実質的な問題は、コメと自動車だった。ただし、これらも経済的に見ると、その影響はプラスにもマイナスにも限定的だ。

 TPPに関しては、「最大の成長戦略である」とか「デフレからの完全脱却を目指す日本にとって欠かせない課題」などという意見が見られる。しかし、仮に参加国間の合意が得られたとしても、経済に大きな影響を与えるような効果は持ちえないのである。

 コメについては、日本は1キロ341円というきわめて高率の関税を課している。これを撤廃または削減するなら、日本の消費者にとっては大きな福音だろう。しかし、これを維持することは最初から決まっている。

 日本はこれまで、無税で年77万トンのコメを「ミニマムアクセス」として輸入している。うちアメリカ産は2013年度で36万トンだ。今回のTPP交渉で、この枠とは別に、アメリカ専用の無関税特別輸入枠を作ることとなっていた。報道では、これが、年7万トン程度で決着するだろうとされていた。

 しかし、これは、コメの年間生産量840万トンと比べると1%に満たない(図表1参照)。したがって、影響はほとんど無視しうると言えるだろう。

 

 養豚なども含め、農畜産物の輸入拡大に対して反対運動があるのは事実だ。しかし、それは、交渉妥結後の国内対策を意識しての動きだとの見方もある。コメの輸入を容認した1993年のウルグアイ・ラウンド合意後は、6兆円超の国内農業対策費が計上された経緯もある。

輸出増もGDP押し上げも
効果はほとんどない

 他方、アメリカが自動車に課している関税(乗用車2.5%、トラック25%、部品は大半が2.5%)については、どれだけを即時撤廃するかが問題とされた。これについては、5割超の品目について即時撤廃し、全品目については、10年超の長期間かけて撤廃となるとされていた。

 確かに、部品の関税撤廃は、日本の輸出を増やす可能性がある。ただし、現在すでに、部品も含めて自動車の現地生産が主流となっている。こうした中では、関税率を引き下げたからと言って、輸出が大幅に増加することは考えにくい。

 以上のように、コメの輸入枠拡大と自動車の関税撤廃は、ともに日米経済にそれほど大きな影響はない。

 では、全体としての効果はどうか?

 内閣府が2011年10月に試算したところでは、TPPによるGDP押し上げ効果は、10年間で0.5%(2.7兆円)程度だ。年平均でいえば、2700億円程度。つまり「ほとんどない」といってよい(注)。

 こうなるのは、GDPで見れば、参加国のうち日本とアメリカでほとんどのウエイトを占め、両国間では(農産物等を除けば)関税障壁はすでにかなり低くなっているからだ。

(注)2013年3月、政府は、TPPへの参加に伴う経済効果について、実質GDPを0.66%(3兆2000億円程度)押し上げるとの試算を公表した。

 消費が0.61%分、投資が0.09%分、輸出が0.55%分それぞれGDPを押し上げる一方、輸入の増加は0.60%分押し下げる。また、農林水産物の生産額は3兆円程度減少するとした。

 この試算は、「中長期の効果を示したものである」との説明はなされたが、何年程度の期間を想定しているかは明確にされなかった。
 

自由貿易の原則に反するブロック化
貿易や投資の決定にゆがみが生じる

 一般に、TPPは貿易自由化協定だと考えられている。しかし、これは大きな誤解である。

 TPPは、自由貿易の原則に反するブロック化協定だ。TPPを評価するにあたって、これが最も重要な点だ。

 参加国間の障壁は下がるが、外との障壁は不変なので、貿易の条件がゆがむ。これは、貿易阻害効果(trade diversion effect)と呼ばれるものであり、関税同盟の問題点として、ヤコブ・ヴァイナーによって、1950年代から指摘されてきた。

 つまり、TPPはプラスの経済効果がはっきりしない半面で、貿易の決定をゆがめるというマイナスの効果は持っているのである。この点は、一般にほとんど認識されていない。

 これは、貿易だけでなく、投資についてもあてはまる。

 今回のTPP交渉で、新興国が外資規制を緩めることが合意された。例えば、マレーシアは外資のコンビニエンスストアへの出資を解禁し、ベトナムは外資系の銀行や通信会社の出資上限を引き上げるなど幅広い分野で自由化を進めることとされた。これが、東南アジアへの直接投資を拡大させる効果があると言われた。

 確かに、マレーシアやベトナムについてはそうであろう。しかし、それによって、本来は、非参加国に向かうべきであった投資がマレーシアやベトナムに向かうのであれば、投資決定がゆがむことになる。

 図表2に示すように、マレーシア、ベトナムへの直接投資は、日本からの直接投資の全体から見ると、1%程度しかない。TPP全体で見ても47.3%であり、しかもその大半は、投資が自由化されているアメリカ向け(35.2%)だ。

 他方で、TPP非参加国向けの比率は50%を超えている。量的に言えば、こちらのほうが重要なのである。

 
 

中国が独自の経済圏形成に動く
日本は極めて難しい立場に

 以上のように、TPPに経済的な意味はあまりない。重要なのは、政治的な意味合いだ。とくに、中国のリアクションだ。

 TPPには投資家保護条項(ISD条項)がある。これは、企業が国の政策によって損害を受けた場合に、国際機関に訴えることができる制度だ。中国がTPPに参加しようとすれば、これが大きなネックとなる。また、TPPが知的財産権や国有企業に対する優遇措置に関して厳しい制約を課していることもネックだ。したがって、TPPは、中国が加入するには、もともと難しい仕組みになっている。

 TPPの背景にあるのは、太平洋を巡るアメリカと中国の覇権争いである。

 TPPを通じてアメリカは、アジア・太平洋地域における中国の膨張に対抗しようとしている。「中国をけん制し、日本を引き込むことによって、アメリカ中心の経済ブロックを環太平洋地域に作る」というのがアメリカの意図だ。

 数年前、「日本がTPPに参加すれば、中国も参加を要請してくるだろう」との見方もあった。しかし、私は、そうしたことはありえないと考えていた。中国は独自の経済圏を作って対抗してくる可能性のほうが高いと考えていた。

 具体的には、中国とヨーロッパの関係強化である。中国とドイツは、歴史的にも深い関係がある。中国版新幹線もドイツ企業のシーメンスが受注したし、中国で人気がある自動車は、トヨタや日産ではなく、フォルクスワーゲンである。

 このように、日本は、アメリカと中国の間にあって、きわめて難しい立場にある。

 まず、日本は安全保障上の理由から、アメリカのTPP構想を拒絶することはできない。

 しかし、他方において、中国は日本の輸出先国としてきわめて重要な意味を持っている。

 だから、TPPには参加しつつ、他方で中国との関係を悪化させないというきわめて難しい外交的なマニューバリング(操作技術)が必要とされるのだ。

 中国市場は完全な自由市場とは言えず、政府とのかかわりが重要な意味を持つので、中国がドイツに対して優遇措置を取れば、中国市場はドイツに席巻されるだろう。日本は中国市場という最大の輸出先を失う。

 日本の製造業にとっては、これによる影響のほうがずっと大きい。TPP交渉が始まった当初から、私はこのことを危惧してきた(『製造業が日本を滅ぼす』ダイヤモンド社、2012年、第8章を参照)。

AIIB始動で危惧される
中国と欧州の関係強化

 最近になって、この危惧は現実化しつつある。

 中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立協定署名式が2015年6月、北京で開かれた。資本金1000億ドルのうち、中国が約29.8%を拠出する。インド8.4%、ロシア6.5%、ドイツ4.5%がそれに続く出資比率だ。重要事項の決定は75%以上の賛成が必要となるため、中国が単独で拒否権を握ったことになる。

 アジア開発銀行(ADB)の筆頭出資国でもあるアメリカと日本は、「AIIBはガバナンスがない、出資の透明性に欠ける、融資先に課す基準に疑問がある」などとして、参加を見送った。

 AIIBの活動が始まれば、東南アジアにおける中国の影響が強まるだけでなく、ヨーロッパとの関係が強化されることに注意が必要だ。

 中国の貿易統計や投資統計を見ても、この懸念が強まる。

 図表3の中国の輸入先統計を見ると、13年において、欧州からの輸入が13.1%増加しているにもかかわらず、日本からの輸入は8.7%減少だ。

 図表4の中国への直接投資統計を見ると、ドイツからの投資は、金額はまだ少ないものの、42.4%も増加している。それに対して、日本からの投資は12.1%の増加にとどまる。

 日本にとっての最大の課題は、こうした動きにどう対処していくかである。

 
 
 
  • 小笠原誠治
  • 2015年10月06日 11:24

TPP合意成立でもGDP増加が期待できない訳

 長い長い交渉がやっと成立しました。そうです、TPP交渉がようやく合意に達したのです。

 では、TPP交渉が合意したことで、我が国経済にはどのような影響があるのか?

 GDPを押し上げる効果がどれほどあるのか?

 内閣府が2013年3月に公表したTPPの経済効果試算によれば、参加国が関税を即時撤廃した場合、日本の実質GDPは自動車の輸出増加などによって3.2兆円押し上げられる、なんてことになっていたのですが… 率にしてGDPを0.66%引き上げる効果がある、と。

 しか〜し…

 今回の合意内容をみてみると、肝心の米国との関係では、2.5%の自動車関税が削減されるのは15年目からの話であり、さらに完全撤廃までには25年もかかるのです。

 即時撤廃となるのは自動車部品だけで、それも自動車部品の8割程度までとされています。

 では、米国向けの自動車部品の輸出額は年間どのくらいあるのか?

 2014年の米国向けの自動車部品の輸出額は、8815億円に過ぎません。

 この9千億円弱の自動車部品の輸出が、2.5%の関税が撤廃されたからといって、どれほど伸びることが期待できるというのか?

 というのも、安倍政権になってから円安がどんどん進み…1ドル=80円程度だったのが、1ドル=120円程度にまでなっている訳ですから、1円=0.0125ドルが、1円=0.0083ドルに下がったということで、34%も円安になっているのです。

 では、34%も円安になったのにどれだけ輸出数量は伸びているのか?

 殆ど伸びていないではないですか?!

 だったら、2.5%の自動車部品の関税が即時撤廃されたとしても、その効果は、殆ど無視されるほどのものでしかないでしょう。

 仮に米国向け自動車部品の売り上げが1割伸びたところで、880億円程度の増加にしかなりません。

 ええい、面倒くさい。この際自動車部品の対米向け輸出が5割伸びたと仮定してみましょう。その場合でも、4400億円程度しか増えません。

 今の日本の名目GDPは500兆円程度ですから、4400億円輸出が増えても、0.1%も増えないのです。

 否、0.01%も増えない可能性が大と見るべきでしょう。

 そして、その一方で、コメ、牛肉、豚肉、乳製品の輸入は確実に増える訳ですから、むしろ、トータルではGDPを引き下げる恐れさえあると考えた方がいいでしょう。

 となると、交渉の成立事態は歓迎するのは、何故なのかということになってしまうのです。
 
 
 

焦点:TPPでGDP12兆円拡大試算、非関税障壁の撤廃効果で

 
 10月5日、環太平洋連携協定が大筋合意に達した。日本企業にとって輸出入手続きの簡素化や取引ルールの統一など非関税障壁の大幅な引き下げが一段と恩恵となりそうだ。都内で8月撮影(2014年 ロイター/ISSEI KATO)
 10月5日、環太平洋連携協定が大筋合意に達した。日本企業にとって輸出入手続きの簡素化や取引ルールの統一など非関税障壁の大幅な引き下げが一段と恩恵となりそうだ。都内で8月撮影(2014年 ロイター/ISSEI KATO)
 
 

[東京 5日 ロイター] - 環太平洋連携協定(TPP)が5日、大筋合意に達した。日本にとって関税撤廃の効果は他の加盟国よりも相対的に大きくなるが、輸出入手続きの簡素化や取引ルールの統一など非関税障壁の大幅な引き下げが、一段と日本企業にとって恩恵となりそうだ。国内総生産(GDP)を約12兆円引き上げるとの試算も出ている。

<現地生産化、関税撤廃のメリットに影響>

「すでに輸出よりも現地生産比率の方が高く、メリットがどの程度あるかのか詳細な情報が出てから検討する」──。曙ブレーキ工業(7238.T)(広報)は、米国が8割超の自動車部品の関税を即時撤廃すると報道されたものの反応は鈍い。

同社は海外販売が6割を占め、ほぼ現地生産で対応している。今回の合意では、ベトナム向け自動車にかかっている関税も撤廃されることが報道されているが、同社ではベトナムの新工場も立ち上げ済みだ。

新日鉄住金(5401.T)でもTPPについて「鉄鋼業界にとって、直接的な影響というよりは、顧客である自動車業界などがメリットを受けるなら、間接的に需要拡大の効果があるということ」(友野宏・同社相談役)と、顧客企業への影響次第と話す。

というのも、すでに日本の製造業は、2013年度実績で海外生産比率を23%に引き上げている。自動車や電機など加工型業種では3割となっており、関税撤廃に伴う輸出へ押し上げ効果に絞れば、企業にとってそれほど大きくはないとみられる。

とはいえ、日本政府のマクロ政策に対し、今回のTPP大筋合意は、かなりの追い風になるとの期待感が政府部内にある。

関税撤廃効果は、日本企業の間では期待が薄いとはいえ、TPP参加国の中でも日本が享受する効果は加盟各国の中で大きくなりそうだ。

 

 

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品


『政治』 ジャンルのランキング

よろしければ、クリックして応援してくださると大変嬉しいです!

  • にほんブログ村
コメント (9)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 Tweet
« シベリア抑留記録を世界記憶遺産... | トップ | 橋下市長「反維新が大阪府市3港... »

このブログの人気記事

  • NNNドキュメント'15『南京事件/兵士たちの遺言...
  • 元プロレスラー馳浩文科相と元ヤンキー先生義家弘介副...
  • 正直者の中谷防衛相が安保法制について「やはり一番欠...
  • TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に...
  • コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリ...
最近の画像[もっと見る]
  • 橋下市長「反維新が大阪府市3港の統合に反対するのはやる気がないからだ!」←実は港の性格が全然違うw 橋下市長「反維新が大阪府市3港の統合に反対するのはやる気がないからだ!」←実は港の性格が全然違うw 15時間前
  • TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?! TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?! 22時間前
  • シベリア抑留記録を世界記憶遺産に登録させた日本が、南京事件については抗議するのが恥ずかしい。 シベリア抑留記録を世界記憶遺産に登録させた日本が、南京事件については抗議するのが恥ずかしい。 1日前
  • NNNドキュメント'15『南京事件/兵士たちの遺言』  10月11日午前11時 BS日テレで再放送! NNNドキュメント'15『南京事件/兵士たちの遺言』  10月11日午前11時 BS日テレで再放送! 2日前
  • NNNドキュメント'15『南京事件/兵士たちの遺言』  10月11日午前11時 BS日テレで再放送! NNNドキュメント'15『南京事件/兵士たちの遺言』  10月11日午前11時 BS日テレで再放送! 2日前
  • コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。 コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。 2日前
  • コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。 コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。 2日前
  • コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。 コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。 2日前
  • コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。 コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。 2日前
  • 正直者の中谷防衛相が安保法制について「やはり一番欠けていたのは憲法との関係の議論ですね」(-_-;) 正直者の中谷防衛相が安保法制について「やはり一番欠けていたのは憲法との関係の議論ですね」(-_-;) 2日前

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雑感 (一国民)
2015-10-11 15:01:23
 商売では「損して得取れ」なんてよく言いますが、今回のTPPなんて日本にとっては「損して損取れ」ですね。
 よく「三代目は店を潰す」なんて言いますが、今の日本は、この言葉通りですね。

 TPPは一種の条約であり、何かを生み出すものではありませんから、それをよく肝に銘じておくべきですね。
TPPには参加すべき (おおむらます)
2015-10-11 23:24:19
TPP合意成立でもGDP増加は望めない。
なら、参加を見送った場合のデメリットはいかほどになるのだろうか?
TPPなどなければ今まで通りでいいとの意見も理解できるが、米国を中心に11ヶ国が参加する新たな経済圏に参加せず日本が生き残れるとでも思いますか?
保守派には、農業に対する影響の大きさから参加に反対する意見が多く見られるが、「アメポチ」と言われようが参加すべきだと私は思います。
否、参加せざるを得ないと思います。
TPPには参加しないべき (一国民)
2015-10-12 00:11:27
TPP合意成立でもGDP増加は望めない。
なら、参加を見送った場合のデメリットはいかほどになるのだろうか?別に大きな変化はないだろう。
TPPなどなければ今まで通りでいいとの意見も理解できるが、米国を中心に11ヶ国が参加する新たな経済圏に参加せず日本が生き残れるとでも思いますか?という疑問も湧きそうだが、日米が市場規模の大半を占めることを考えれば、特に取り残される心配は無いでしょう。
保守派には、農業に対する影響の大きさから参加に反対する意見が多く見らるが、それは至極当然な話で、食料自給率がカロリーベースで40%も維持できていない現実はどう考えてもまずく、不足の事態に備える意味でも自給率の維持は必須である。「アメポチ」と言われようが参加するのは止めた方がよいと私は思います。
否、金儲けに目がくらんでの参加は愚の骨頂だと言わざるを得ません。
TPPの目的 (artrino)
2015-10-12 02:27:26
四面楚歌のオバマTPP。日本には彼がとてもうらやましいのが,3つある、平和国憲法、国民皆保険制度、
そして銃のない世界。それなのにどうして日本の保険制度を壊すTPPを?不思議に思って、US Trade RepresentaiveのホームページのTPPのページの翻訳をはじめました。ここで少し納得がいった事はTPPの目的は経済だけでない、児童労働者,強制労働者のの保護
雇用者差別の撤廃,長期労働時間、最低賃金問題などの改善なども目艇の一つで、アメリカには自動労働者はいない事から、この協定を通じて、内政干渉にならずこうした問題の改善を考えているのではないか?
まだ労働者保護と環境保護、やっと食品安全性にかかったばかり。私の能力では全部訳すには膨大な時間がかかりそうです。ご興味のある方はこちらにアクセスして読んでいてください。https://ustr.gov/tpp/#benefits-for-small-businesses
TPP合意したした詐欺の目的は TPP対策名目の農家への補助金バラマキ=来年の参議院選挙対策(怒) (バードストライク)
2015-10-12 05:06:05
――確認ですが、今回、いわゆる大筋合意に至りましたが、「オバマ政権下でTPP成立しない」という状況に変わりはないですか。

首藤「過去の報道を見ていただくと分かりますが、「五月末がリミット」と言われていたのです。完全合意に至ったら協定文書を作成し、オバマ大統領は議会に通知をすると思うのですが、(通知から署名まで90日を置くという90日ルールによって)そこから90日が必要なわけです。仮に半年間程度かかると見られる「大筋合意から完全合意」までが1ヶ月で終わったとしても、4ヶ月はかかる。そうすると、来年2月の初めに(オバマ大統領の)署名ということになります。大統領選に突入したところで、オバマ大統領がのこのこと署名できるのかは分かりません。

 しかも仮に署名できたとしても、それから米国議会で議論になるのです。それはもう延々とやるわけです。そうすると、すぐ夏休みになるでしょう。だからオバマの在任中にはTPPは成立しないのは確実です」

ー中略ー

あたかも決まったかのようなことにして、『TPP対策予算をばら撒いてばら撒いて来年の参院選を勝とう』という自民党の戦略です。農業関係者対策ということです。私や日本の評論家だけがこのことを言うのではなくて、アトランタに行ったら海外の報道関係者はみんなそう言っていました。『ハワイで閣僚会合をした後、たったニケ月で開けるはずがないのに開いたのは、日本が「今じゃないといけない」と開催を求めて、アトランタで閣僚会合が始まった』と。日本向けの茶番劇であることは分かっていたのです。

IWJのサイトの孫引き。
TPP阻止の会の首藤信彦・元参院議員へのインタビュー。
一国民さんへ (おおむらます)
2015-10-12 08:30:40
「食料自給率がカロリーベースで40%も維持できていない」
カロリーベースの自給率算出方法は、自給率が低いと国民を錯覚させ農家に対する補助金の支給を正当化するためのトリックですよ。
カロリーの高い畜産物の生産の多い国は必然的にカロリーベースでの自給率は上がります。
現在、世界的に主流になっている生産額ベースでの自給利率は70%程度だったと思います。
まあ、食料安全保障の観点から考えれば、自給率を上げる必要は当然あると思いますが、これまで補助金漬けで農家を保護してきた結果、日本の農業は衰退の一途で耕作放棄地の増加に歯止めがかからない状態です。
農業政策を大きく転換させるためにも、TPP参加による関税撤廃は必要と思います。

「日米が市場規模の大半を占める」
確かに日本が抜けるとTPP参加国が占める製剤規模の割合は20数パーセントの規模になりますね。
しかし、参加しないことで日本の経済規模はこれまでに比べ下がるのではないでしょうか。
輸出で利益を上げる企業が多い日本で輸出が減るのは致命的だと思います。生産拠点を海外に置く企業のどれほどの企業がTPP参加国域内に生産拠点を持っているのでしょうか?
私の印象では中国やインドとの印象がありますが、そうであれば輸出企業は打撃を受けますね。

TPP不参加によるデメリットよりも参加するメリットのほうが大きいと私は思いますよ。

バードストライク (規制改革会議に わざわざ外国人投資家の意見をいれる=売国完成)
2015-10-12 09:06:37
http://asread.info/archives/2511/2

○投資
両国政府は、コーポレート・ガバナンスについて、社外取締役に関する日本の会社法改正等の内容を確認し、買収防衛策について日本政府が意見等を受け付けることとしたほか、規制改革について外国投資家等からの意見等を求め、これらを規制改革会議に付託することとした。

 その方向性や、存在そのものが問題視される規制改革会議が、TPPにより国内法を上回る存在となったと言ったら言い過ぎでしょうか。単に外国投資家等が日本の制度に異議を申し立てた場合の解決に留まらず、積極的に外国投資家等からの意見を求める、しかも意見等ですから意見以外の何かをも対象とするかもしれないのです。日本の規制が、外国人投資家の意向で変えられていく危険を避けることができなくなります。何より、批准た後も、協定で約束をした以上の規制緩和を永遠に合法的に求められ続けていくことは大きな問題だと考えます。(後略)


今調整中というが、これは全体の合意は出来なくても、対アメリカには有効になるのでしょうか? 各国と約束したことは、それはそれで有効ではなかったか。
賢い頭が混乱するな(笑)。

君が代ガー、日の丸ガー、と言っている人々、大変なことだぞ...。
これでもスルー?
TPPテキスト (artrinot)
2015-10-12 09:47:35
約一月後、TPPに関するテキストが全ての加盟国で
公開され,その後90日間で,政府と国民の間で合意や変更などの議論を交わし実施に向けて始動するというニュースが米メディアで流れています。
安倍政権きちんと国民と議論してくれるのだろうか?
しっかり話し合ってくれる代表を送り、禍根のない話し合いがなされる事が大事ですね。
Unknown (とら猫イーチ)
2015-10-12 10:54:38
 現代では、関税、非関税障壁の存在如何を問わずに、既に、自由貿易の如く世界経済は、一体化しつつあるのです。 

 日本の田舎の家に、米国の雑誌購読を勧誘する電話がインドからある時代ですから。 勧誘する担当者は、一応、米国英語で語りかけますがね。

 各国議会での論議が未だの状況では今後は不透明ですが、仮にTPPの成立が議会で認められたとして、経済に与える影響は限定的だと思われます。 

 そうした観点からの、下記のロイターのコラム。 「少なくともTPPは外交的には一定の成果を示しつつある。」とは皮肉ですな〜。

コラム:大筋合意のTPP、経済効果は限定的か ロイター Column | 2015年 10月 6日 14:03 JST 
http://jp.reuters.com/article/2015/10/06/trade-tpp-breakingviews-idJPKCN0S001Q20151006?sp=true

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

「TPP参加反対」カテゴリの最新記事

  • コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリ...
  • マスコミが伝えないTPPの問題点。貿易障壁だとして...
  • TPP閣僚会議開始 日本の主権を侵害するISDS条...
  • TPP協定案文書の開示閲覧方針は撤回 TPPの守秘義...
  • 日米がTPP交渉で合意する コメさえ守れない安倍政権...

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 記事一覧 | 画像一覧 | 読者一覧 | フォトチャンネル一覧
  • « シベリア抑留記録を世界記憶遺産...
  • 橋下市長「反維新が大阪府市3港... »

プロフィール

raymiyatake

読者登録中読者になる読者になる

twitter
性別
男性
都道府県
埼玉県
自己紹介
宮武嶺。BLOGOSブロガー。2010年3月まで関西学院大学法科大学院教授。
ご連絡は、raymiyatakeあっとまーくyahoo.co.jpまで。

当ブログへのコメント

あまりお答えできませんがコメントを歓迎しています。 記事に批判的でも一向にかまいませんが、必ず記事を読んでからコメントしてください(笑)。 名誉毀損・プライバシー侵害・わいせつなど違法なもの、人を不愉快にする・品が悪いもの、感情的なもののみ承認しません(URLがある場合、そのリンク先を含む)。   コメントにはお一人お一つ必ず固定ハンドルネームをつけてください(このブログ限りの物でも結構です)。   「通行人」とか「通りすがり」とか「名無し」とか「匿名希望」などの無個性なものではなく、必ず個性的な素敵なのをお願いします。   以上のようなハンドルネームのないコメントは原則として承認いたしませんので、よろしくお願いいたします。   とはいえ、堅苦しいことは言いませんので、どんどんコメントをお願いいたします!

文字サイズ変更

  • 小
  • 標準
  • 大

検索

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 24,930 PV UP!
トータルトータル
閲覧 21,256,248 PV 
ランキングランキング
日別 10 位 UP!

最新記事

  • 10月11日(日)のつぶやき
  • 橋下市長「反維新が大阪府市3港の統合に反対するのはやる気がないからだ!」←実は港の性格が全然違うw
  • TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • シベリア抑留記録を世界記憶遺産に登録させた日本が、南京事件については抗議するのが恥ずかしい。
  • 10月10日(土)のつぶやき
  • NNNドキュメント'15『南京事件/兵士たちの遺言』  10月11日午前11時 BS日テレで再放送!
  • コメで負け、自動車で負けた。TPPはメリットよりリスクとデメリットが大きすぎる。
  • 正直者の中谷防衛相が安保法制について「やはり一番欠けていたのは憲法との関係の議論ですね」(-_-;)
  • 元プロレスラー馳浩文科相と元ヤンキー先生義家弘介副大臣の対談「生徒を4時間監禁。竹刀が折れた。」
  • 10月9日(金)のつぶやき
  • 卒業式で君が代の伴奏を宗教上の理由で拒否した教諭に、減給1か月でも重すぎると処分取り消し判決。
  • 10月8日(木)のつぶやき その2
  • 10月8日(木)のつぶやき その1
  • 安倍首相の国連での記者会見で、記者の質問にまでシナリオがあったことが判明。責任放棄のマスメディア。
  • 橋下市長が「金にガメツイ人は消滅する」←政務費を他の目的に一番流用してきたのは大阪維新の会です。
  • 10月7日(水)のつぶやき
  • マスコミが伝えないTPPの問題点。貿易障壁だとして、安全基準も健康保険も主権も奪われるかもしれない。
  • マイナンバー詐欺事件発生。8割の企業が準備せず。そして、クラウドから情報漏洩・消失の恐怖。
  • 10月6日(火)のつぶやき
  • 10月5日(月)のつぶやき
>> もっと見る

最新コメント

  • とら猫イーチ/TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • artrinot/TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • 規制改革会議に わざわざ外国人投資家の意見をいれる=売国完成/TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • FOX/死刑廃止をあきらめない
  • リベラ・メ/シベリア抑留記録を世界記憶遺産に登録させた日本が、南京事件については抗議するのが恥ずかしい。
  • おおむらます/TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • バードストライク/TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • artrino/TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • こお/正直者の中谷防衛相が安保法制について「やはり一番欠けていたのは憲法との関係の議論ですね」(-_-;)
  • バードストライク/元プロレスラー馳浩文科相と元ヤンキー先生義家弘介副大臣の対談「生徒を4時間監禁。竹刀が折れた。」
  • タカニシ/シベリア抑留記録を世界記憶遺産に登録させた日本が、南京事件については抗議するのが恥ずかしい。
  • Unknown/菅官房長官が福山雅治・吹石一恵の結婚に「子供を産んで国家に貢献して」の時代錯誤、国家主義。
  • 一国民/TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • kei/死刑廃止をあきらめない
  • 宇治金時/死刑廃止をあきらめない
  • おおむらます/TPPの経済効果が10年で3兆円なのに、TPP対策に3兆円税金から出すって、なんじゃそれ?!
  • とら猫イーチ/橋下市長「反維新が大阪府市3港の統合に反対するのはやる気がないからだ!」←実は港の性格が全然違うw
  • 佐藤/卒業式で君が代の伴奏を宗教上の理由で拒否した教諭に、減給1か月でも重すぎると処分取り消し判決。
  • リベラ・メ/10月10日(土)のつぶやき
  • 佐藤/卒業式で君が代の伴奏を宗教上の理由で拒否した教諭に、減給1か月でも重すぎると処分取り消し判決。

ブックマーク

澤藤統一郎の憲法日記
尊敬する大先輩弁護士です。視点も香しい文章も勉強させていただいてます!
御苑のベンゴシ 森川文人のブログ
司法研修所の同期で親友の森川弁護士のブログです。私より思いきりが良い人権派。物事の本質が何か原理原則はなんだったか諭されて、我に帰る時があります。
津久井進の弁護士ノート
元同僚で、日本有数の「災害弁護士」津久井さんのブログです。八面六臂の活躍中の彼ですが、最近久しぶりに更新がありました。
原爆症認定訴訟 近畿弁護団通信
原爆症集団認定訴訟の先頭を切って勝利し続ける近畿弁護団のブログ。貴重な裁判報告で満載です。かつて私も所属していました。
のら猫 寛兵衛
国境なき通訳団創設者の中嶋寛さんの国際政治ブログ。そのウィットに富む変化球が凄い。
上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
兵庫が誇る硬骨の憲法学者上脇先生が今日も不正を斬る!
Matimulog
北の天才民訴学者町村泰貴先生の人気ブログ。柔軟で広い視野!
人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
今、人権派弁護士と言えば伊藤さん!国際的視野で日本の問題も分析されています。
editor 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
井上伸さんの超絶情報ブログ。国公労連(日本国家公務員労働組合連合会)さんから出る新雑誌『KOKKO(こっこう)』(堀之内出版)の編集者さんです。
弁護士猪野亨のブログ
BLOGOSブロガー1の硬骨漢猪野弁護士が日々意見を発信しています。法科大学院の廃止、弁護士人口激増の阻止、裁判員制度の廃止へ向け活動中。
弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
京都弁護士会の超有名弁護士ブロガーナベテル先生のYahoo個人ブログ。すこぶる頭脳明晰なのがわかる鋭い分析に舌を巻きます。
STOP!違憲の「安保法制」 憲法研究者共同ブログ
「安保法制」強行採決を受けて作られた憲法学者有志のブログです。安倍政権の挑戦を受けて立つ!と力強く宣言。講師の出前も受け付けておられます。
村野瀬玲奈の秘書課広報室
毎日読んでます。見事な視点で人権問題をどこよりも早く!
kojitakenの日記
毎日読んでます。政局分析ならここ!
Afternoon Cafe
論客 秋原葉月さん復活!鋭い分析と舌鋒に期待です!
弁護士佐々木亮の労働ニュース〜その先を読み解く〜
私のブログではどうしても弱くなりがちな労働問題について、ブラック企業被害対策代表の佐々木弁護士のブログです。
ジャーナリスト志葉玲の命で語れ!日本と世界
志葉玲さん。パレスチナやイラクなどの紛争地取材、脱原発・自然エネルギー取材の他、米軍基地問題や反貧困、TPP問題なども取材、幅広く活動する反骨系ジャーナリストのブログです。
NPJ News for the People in Japan
広いソースから情報を収集!私の記事もいつも転載してくださっています。弁護士を中心に、ジャーナリスト、フリーランス、大学教員、学生、主婦などが、世代と職業の枠を越えて結びついた集団です。
どうなってるんだろう? 子どもの法律ブログ
山下敏雄弁護士が難しい法律問題を、子どもたちに優しく易しく説くブログ。大人向けの詳細な文献等の引用がついており、本当にためになります。お若いのに素晴らしい弁護士さんです。
明日の自由を守る若手弁護士の会
「私たちは、これまで身近に感じられなかった憲法について、多くの方々と一緒に情報共有ができたらと思って、このブログを立ち上げました」という若手弁護士さんたちの熱いブログ。

カレンダー

2015年10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前月
次月

ログイン

ログイン編集画面にログイン
ブログの新規登録

毎日クリックしてね!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

セシウム除去率が最高。

WOWOW

Z会

LEC東京リーガルマインド

出前館

楽天ブックス

朝日新聞

週刊東洋経済

週刊ダイヤモンド

WSジャーナル

ジャパンタイムズST

eBOOK

全巻マンガ

資格取得情報。

お花屋さん

お名前.COM

イケアの購入代行

楽天市場

ショッピングランキング

楽天トラベル

クラブツーリズム

イーツアー

日本旅行

名刺通販ドットコム

一休ランチ

バックナンバー

カテゴリー

  • ツイートまとめ(325)
  • 安倍自民党の危険性(89)
  • 橋下維新の会とハシズム(170)
  • 日本国憲法の先進性(28)
  • ラディカルとリベラルの対話(9)
  • 安倍政権の戦争法(85)
  • TPP参加反対(22)
  • 新国立競技場とオリンピック招致問題(6)
  • 沖縄差別の解消と基地問題(42)
  • 福島原発事故(115)
  • マイナンバー法(16)
  • 「従軍慰安婦」=戦時性奴隷(15)
  • 原発ゼロ社会を目指して(92)
  • 少子高齢化問題(4)
  • 嫌韓・嫌中反対(12)
  • 天敵 百田・田母神・石原・籾井(18)
  • 内部被曝の恐怖(43)
  • 刑事司法のありかた(25)
  • 自分が源泉(2)
  • 絶対ハズレなし!超お勧め映画!!(4)
  • 消費税増税反対!(1)
  • 所得の再分配と格差社会の是正(40)
  • 生活保護と生存権(18)
  • 被爆者援護と核兵器廃絶(17)
  • 東日本大震災の真の復興(30)
  • 1年前のEvery one says I(6)
  • 人権保障と平和(199)
  • ジェンダーフリーと性的マイノリティの人権(11)
  • 日本の政治(154)
  • 社会とマスコミ(64)
  • 娯楽(165)
  • 海外の話題(29)
  • 映画(42)
  • 子どもの権利(40)
  • 感動と人生(166)
  • 家族と仲間(214)
  • IT・経済(31)
  • スポーツ(75)
  • 子ども未来法律事務所通信(35)
  • 法律家(154)
  • 法律と裁判・事件(38)
  • ロースクール・司法試験・法曹養成(126)

最新トラックバック

  • 参院選挙協力もいいが、沖縄を切り捨てて「安保法制反対」とか「護憲」って言えるの?【東京新聞の記事から】 (みなと横浜みなみ区3丁目)
  • 勝利するための最低条件は? (ペガサス・ミラー)
  • 映画「遠い夜明け」と、反アパルトヘイト曲「ビコ」 (村野瀬玲奈の秘書課広報室)
  • 映画「遠い夜明け」と、反アパルトヘイト曲「ビコ」 (村野瀬玲奈の秘書課広報室)
  • 炎上覚悟で臨んだ「安倍政権は独裁政権か?」論争!その結果は……???!! (「この道」の一寸先は闇 アベNO!MAX宣言)
  • 【そもそも総研】安倍政権の暴走・安保法制の欺瞞「徴兵制はあり得ない」に真正面から切り込む(文字起こし) (みなと横浜みなみ区3丁目)
  • 「討論10分に制限」 異常な国会運営に疑念も怒りも言わない大マスコミ (銅のはしご)
  • アベノユデガエル論者は、歴史に対する無知であり鈍感なのである(2) (「この道」の一寸先は闇 アベNO!MAX宣言)
  • 「あらゆる手段」には何が含まれるのか (ペガサス・ミラー)
  • 地方公聴会の開催延期行動が決め手 (ペガサス・ミラー)

お知らせ

今のうちに身につけたい「介護の知識」
あなたは大丈夫?セキュリティのウソ・ホント
無料で安心、写真も便利なgooブログ♪
gooアンバサダー募集中!!
「お題」に参加してポイントをゲット!
  • RSS1.0 RSS2.0

goo おすすめ

今週のgoodなブログ!
100%ORANGE*七福神マトリョーシカ*こけし*コケーシカ*vol.2
北八ヶ岳 白駒池の紅葉が綺麗でした
ブラタモリ「福岡と鉄道」編秘話&西鉄313形最後の記録
ねこぶしなる贈り物を
長崎市新地中華街の『中秋節』   〜 満月に見立てた約1000個の黄色いランタン 〜 
最新記事一覧

公式Facebook
公式Twitter

みんなが選んだブログ
コダワリの女のひとりごと
鉄道写真館 『宿命』
何様のレストラン