田舎の目安は、無人精米所

| コメント(14)
田舎と都会、という話なんだが、都会で長く暮らしていると、田舎に適応できなくなる。つうか、田舎の人って、都会人が想像する以上にスーパーマンだから。山間部の百姓は、自分で重機操って段々畑の整備するとかアタリマエだし。チェーンソー、エンジン付き草刈機あたりは常識。自宅はともかく、小屋くらいは自分で建てる。少なくともサバイバル能力においては、田舎者の方がずっと上ですw

「自分って田舎者だ...」読者が投稿した体験談! 「警察官に...」「駅員に...」「店員に...」
「新宿だったか池袋だったかのお店に行こうと思ったが、場所がいまいちわからず。電話でお店に問い合わせたところ、『現在どちらにいらっしゃいますか?』
と聞かれたので、『ファミリーマートの前です』と答えました。すると、
『西口ですか? 東口ですか? 東口ですと3店ほどあるのですが、ほかに何か目印になるものはありませんか?』
.....私の地元では同じ駅前に同じコンビニなんてなかったので、『私って田舎者だなあ......』と痛感しました」(青森県→埼玉県・20代男性)
「汽車と言ったら笑われた」

バンコクでおいらが定宿にしていたプラトゥーナムの裏町には、セブンイレブンが一軒おきに並んでいるところがありますw 軒並み9階建てのビルで、てっぺんまで人間が詰まっているので、やたら人口密度が高いw 貧乏人はコーラしか買わないみたいだがw 部屋に冷蔵庫もエアコンももないので、冷たい飲み物は欠かせない。

KOJ_1543_300.jpg
<藤田商店>たたみしらす2袋 1180円 税・送料込み
シート状になったシラス干しです。古来より、静岡、神奈川では朝食のサイドメニューや酒の肴として愛されて来ました。軽く火で炙って、醤油を付けて食べます。海の香がして、栄養も豊富な逸品です。ひと袋にA5サイズほどのシートが3枚入ってます。

KOJ_3073_300.jpg 3800円(税・送料込み)
<酪農王国 オラッチェ 風の谷のビール 330ml 3種×2 計6本>

箱根の山中、丹那盆地で密かに作られている地ビールです。知る人ぞ知る、評価の高い逸品で、ジブリ美術館のカフェでも扱っているそうです。数種のホップがおりなす繊細で華やかなアロマが特徴のレッドエール、チェコ共和国から技術を学んだボヘミアンスタイルのピルスナー、酵母を極力残したドイツ南部のスタイル、ヴァイツェンと、三種類を二本ずつ、計6本のセットです。なお、冷蔵商品なので、発送はクール便になります。

豆州楽市がお届けします。

缶詰一個から買える!

「自分って田舎者だなあ」と思った瞬間 「コンビニが多い」「警官が多い」「汽車と言って笑われた」、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。

-----------------------
汽車?気動車なら
グンマーか千葉なら走ってるだろ
-----------------------
人が多いところでストレスたまる
近所のショッピングモールでさえきつい
-----------------------
東京に行くのに着飾り過ぎでそれだけで余計な緊張してるからなあ
-----------------------
大学ん時、秋田から来た子が山手線とかにも汽車ってずっと言ってた
-----------------------
も汽車で笑われたことあるわ
ガキの頃はまだディーゼル走ってたからなぁ、、、
-----------------------
電車地下鉄路線多すぎてわけわからず
結局タクシー使った
-----------------------
長崎ではJRが汽車、電車は路面電車だそうな
-----------------------
地区のことを部落と言う
-----------------------
隣の駅までが、歩いて行ける距離であることにまず驚く
-----------------------
汽車→JR(函館から札幌まで非電化区間なので気動車使用)
電車→函館市電(路面電車)
@函館市民
-----------------------
東京に住むと
電車の時刻表を気にしなくなるよね。
-----------------------
お腹空いたら槍を持ってしまう
-----------------------
あとコンビニの駐車場が"無駄に"広い
-----------------------
俺の住んでいる町のハイヤーは21時になったら、営業終了だよ
-----------------------
野焼きの匂いが心地よい
-----------------------
鳥取県では9割方が「汽車」と言います
年齢層は関係なく全体的に
理由は、パンタグラフから取り込んだ電気で走るあの電車は存在しないからです
ディーゼルでガタガタ走ってます
しかしそれにしても「汽」車ではあるまいと思った人は、JRと呼んだりします
電車、なんて言ったら素早く「電車なんてない!」と突っ込まれます
-----------------------
近所に無人精米所がある
-----------------------
東京駅は地下街へ入ってしまうと駅から出られなくなる
-----------------------
山手線の乗り方は覚えた
-----------------------
大阪から来た男が「ねえちゃんレーコーくれやレーコー」と注文し、通じないと言って
「この田舎もんが、レーコーゆうたらわかるやろ!」と激怒していた
-----------------------
大学時代、東京が嫌で嫌で人と話さなくなってしまった。
大人になったら大丈夫かなと思ったが、この前久々に都内に行ったが早く帰りたいという焦燥感でいっぱいになった。
-----------------------
人混みや行列を見ると萎える
-----------------------
田舎育ちでオマケに貧乏だった俺は、世間並みの常識が無くて
都会に出たばかりの頃は本当に馬鹿にされたな。
具体的にどんな事だったかは忘れたが、モノと情報に溢れた都会と田舎じゃ
世界が全然違うわ。
-----------------------
駅前の人の多さに祭りでもやってるのかと思った
-----------------------
田舎ってコンビニや吉牛に駐車場があるって本当?
-----------------------
↑江戸川区のストリートビュー見てたら複数のコンビニに駐車場があったぞ。
まさか23区内にあると思わなくてビックリした。
-----------------------
確かに東北地方出身が「汽車」て言っててちょっと笑った記憶があるわ。
-----------------------
何が面白いのか知らんがトンキンは汽車と言うと面白いのか
-----------------------
18歳になったと同時くらいに軽でも何でもいいから自分の車が無いとキツイ
電車やバスは高校生までだわ
-----------------------
新宿駅の乗り換えが分からないのに田舎者って思われたくなくて
なるべく立ち止まらずに歩いてたら行き止まりのコインロッカーに行き着いて
そこにいたヤクザみたいなのにシンナー買わされた
-----------------------
道路に中央線が引かれてあるだけで「ここは街なんだなー!」と思っちゃう
-----------------------
京都はくそ
京都人は糞
とにかく糞
-----------------------
田舎民たいへんだな
-----------------------
「そうだ!京都に行こう!」ってCMを見て
「そうだ!京都に行こう!」と車で行って地元民に
「あれ?紅葉は?」と聞いたら「まだ1ヶ月くらい先でんがな笑」とバカにされたことはあった
観光地なのにあの態度はどうかと思う
-----------------------
↑京都ってそういう街でしょ。 未だに天皇は東京に出張しているっていう人多いし。
-----------------------
地下鉄があれば都会
-----------------------
E電
-----------------------
警官というかやたらパトカー走ってるのは広島だな
お陰で交通マナーもいいし街が綺麗
-----------------------

長野とか、女子高生が原付きで学校通ってたなw 今はどうなのか? タイでも田舎だと、女子中学生が原付きで学校通っているw

-----------------------
引っ越して来たとき周辺にホームセンターがなかった
床面積の広い店舗は都会に無いと思い知った
-----------------------
東京の場合
田舎出身の奴が新参の田舎出身者を笑ってるパターンが多過ぎる
-----------------------
↑これ。
東京出身で今東北のど田舎に住んでるけど、
外に出ると都会人ぶって田舎馬鹿にしてる奴ほど
田舎コンプの裏返しだとしみじみ思った
-----------------------
エスカレータでわしわし歩いてる奴らがいる。
-----------------------
エスカレーターとエレベーターは緊張する
特にエスカレーターはタイミング合わせに緊張する
脳内で(今だ、いやちょっと早い、今だ今乗るのだ)
降りる時も緊張する
(そろそろ降りるぞ用意しろ、もたつくんじゃねーぞ、よろけないように決めろ)
とか
-----------------------
茶畑と丘陵に囲まれた所で暮らしているが、仕事で品川、東池袋のウィークリーマンションで暮らしていたら、全く緑がないので精神がまいった。
2か月後に退職したわ。都心で仕事をするのは向いていない。
-----------------------
そんな奴らが半年くらいすると東京生まれ東京育ちの俺より
東京に詳しくなってやがるんだよな
-----------------------
ディーゼルだけど「汽車」
一両編成だけど「列車」
第三セクターだけど「JR」

通じればいいんだよ通じれば
-----------------------
関東のローカル線沿線住み。
電化したのがまだ19年前。ディーゼルのイメージは未だに抜けないわ。
雪に強いのがディーゼル車。
-----------------------
汽車っていったら秩父鉄道のSLか
子供の頃社会科見学で秋葉の鉄道博物館で見た
-----------------------
俺 「俺さ、方言なんて使ってないずら?」
友達「は?ずら?」
-----------------------
池袋東口は対面にファミリーマートが2つあるからなあ
-----------------------
今年から東京の仕事辞めて嫁の実家で冷や飯食ってるけど、
2ちゃんで言われてるような嫌なことは何もなく普通に暮らしてるなw
所詮同じ日本だし、変化と言っても特にどうということはないことばかり@新潟
-----------------------
姉妹とおぼしき2人、
「ねえちゃん東京の電車は速かねぇ」
「......ヤメテ...」
-----------------------
・横浜駅で迷子になる
・東京駅で東海道線から京葉線に乗り換えるまでに心が折れそうになる
・永田町駅のなかを歩いていたらいつのまにか駅名が変わっていて狐につつまれたような気持ちになる
-----------------------
イベント会場なんかで、テンション高い出演者に戸惑う
-----------------------
ディーゼル気動車しか走ってないから、電車とは言えないんだわ
-----------------------
3セク化された二俣線以外は1960年代にはJR全線電化されたから
高齢世代はともかく若い世代で汽車と呼ぶ奴はいない@静岡
-----------------------
田舎だと警察官外出歩いてないよね
パトカーで巡回してるんだろうけど
田舎はそもそも警官どころか人が出歩いてないが
-----------------------
東京の街の人だかりをみると尻込みして泣きたくなってくる
-----------------------
↑どこ住み?
-----------------------
↑出身は静岡だよ
今は東京に住んでるけど、大通りの交差点とかスゲー人が群れてるから
できるだけ人通りの少ない路地とか歩いてる
-----------------------
近所のセブンイレブンが24時間営業だったことにしばらく気づかず、
仕事帰り駅到着が23時間際になると、店まで走って行ってた
-----------------------
ディーゼルカーは電車じゃないし。
汽車でよいと思う。
-----------------------
京急蒲田を京浜蒲田といって、蒲田駅を国電蒲田といってしまう。
大田区の田舎者です。
-----------------------

山陰の田舎とか歩いていると、道ですれ違う、見ず知らずの女子中学生とか、「こんにちわぁ」と挨拶して来るらしいw ロリコンのカメラマンが感動してましたw 東京じゃ、絶対にそんな事はないもんねw

コメント(14)

>見ず知らずの女子中学生とか、「こんにちわぁ」と挨拶して来るらしいw

これ、田舎の学校で教えてるんです。
人通りが少ない田舎では、こちらから声を掛けることで相手に「自分は見られてる」って事を認識させるのが目的だそうで。

大井川鐵道でSLが走ってる金谷、川根はどうなるのw

>・横浜駅で迷子になる
これは大丈夫だったw
新宿駅は魔境だな。京王線と中央線を使ってたから、分かるのはそのくらいだは。

>女子中学生とか、「こんにちわぁ」と挨拶して来る

ひーちゃんは『くんにちは~』で返す感じww

埼玉辺りでもそんな感じだぞw足立区の隣ぐらいでww

足立区の隣はちょー危険でしょ ww

なんとか郡とかそんな感じのところwなんかとか葛飾郡だっけ?
足立区じゃなかったっけ?w三郷の隣ぐらいだったかな?

気動車を汽車って言うのは普通らしいですw
相模線は汽車じゃないなwwドアが押しボタンだけどww

草加の松原団地とかじゃないよwww

田舎で挨拶は普通だろ。
むしろ、知らん人が庭で佇んでたり、自分の家なのによその猫が威嚇してたりw

>ひーちゃんは『くんにちは~』で返す感じww

「くんにちは〜」には笑ったwww
爆笑www
思い出し笑いが止まらないwww

>まさか23区内にあると思わなくてビックリした。
 
最近開店している所では、あるところが増えて来ているような気がする。
色々有るんだと思う。
配送車とか客の路駐とか、邪魔だもん、渋滞を作るし。道路が狭いので。
柄の悪い、或は、頭の悪い地域だと、他車の通行なんか考えずに、道路の左右に出鱈目に止めるし。

>「そうだ!京都に行こう!」
 
JRの宣伝は「そうだ 京都、行こう。」だそうです。ソースはウィキペディア。
これを考えたのは西日本人、かチウゴク人、じゃ無かろうか、と思って、更に辿ったら、熊本県らしい。ソースはウィキペディア。
かなりチウゴクに近かった。
 
>東京に出張
 
そ、そ、それは、別の議論になるのではないかと、いや、そのむにゃむにゃ。
実は京都のシトは知っているのでは?とか何とか、いや、その、むにゃむにゃ。
 
>とにかく糞
 
薩長土肥メージ政府コームイン。
京都のシトに聞いてみたい。eyesも?いや、その、むにゃむにゃ。
 
>東京じゃ、絶対にそんな事はないもんねw
 
集団登校小学生の「おはようございます」はあります、稀に。
多分、防犯上なの鴨知れない。

20台の頃、ソマールに出向してたことがある。
千代田線に乗って朝一で逆行していく感じ。
反対側は殺人的な混雑、こちら側は空き空き。
たまに普通の時間に本社に用があると、帰りに混んで殺人的、直帰したかったあの頃。

東海道新幹線に乗って西へ行くと車内販売が「東京名物草加煎餅いかがですか~」と売りにきていた時代。

山陰の女子中学生が先に声を掛けるのは、
身を守るための術です。
学校でそうするように教育されています。

田舎の純朴な女子中学生に笑顔で
挨拶されたら都会のミニスカ女子高生並の
破壊力で欲情を催すんじゃね?

コメントする

最近のコメント







<蔵元 田中屋本店> 三年漬梅干 
17-23粒袋入 ☆メール便送料無料
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ


<落合ハーブ園> なんと贅沢な、国産無農薬ハーブだけで作られた入浴剤はいかがでしょう。無添加・無着色・無香料です。


<(農)友和組合> 明治時代から愛され続けた、熱海の元祖七尾たくあん三年漬 3本入りです。


<盛田屋> 太陽と風の塩 (完全天日塩) 1kgパックです。ミネラル豊富な駿河の海水を、太陽の熱と風の力だけで作り上げた天日塩です。
ネットゲリラのTwitter
ネットゲリラのfacebook
ポルノ雑誌の昭和史 (ちくま新書)
欧米人の見た幕末日本

伊豆マラソン2014/ノーカット版

伊豆マラソン2014

チャオチャオバンビーナ

草笛リズムマシンの奇跡

帆船ライブ/スイートメモリーズ

ネットゲリラの夏祭り

ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
戦場のテディベア
on the road
追悼・宇佐英雄/柳ケ瀬ブルース

アーカイブ

  通販専用水着屋さん
  帆船Ami号
  ずっと富士山