田舎と都会、という話なんだが、都会で長く暮らしていると、田舎に適応できなくなる。つうか、田舎の人って、都会人が想像する以上にスーパーマンだから。山間部の百姓は、自分で重機操って段々畑の整備するとかアタリマエだし。チェーンソー、エンジン付き草刈機あたりは常識。自宅はともかく、小屋くらいは自分で建てる。少なくともサバイバル能力においては、田舎者の方がずっと上ですw「自分って田舎者だ...」読者が投稿した体験談! 「警察官に...」「駅員に...」「店員に...」 バンコクでおいらが定宿にしていたプラトゥーナムの裏町には、セブンイレブンが一軒おきに並んでいるところがありますw 軒並み9階建てのビルで、てっぺんまで人間が詰まっているので、やたら人口密度が高いw 貧乏人はコーラしか買わないみたいだがw 部屋に冷蔵庫もエアコンももないので、冷たい飲み物は欠かせない。
|
「自分って田舎者だなあ」と思った瞬間 「コンビニが多い」「警官が多い」「汽車と言って笑われた」、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 長野とか、女子高生が原付きで学校通ってたなw 今はどうなのか? タイでも田舎だと、女子中学生が原付きで学校通っているw ----------------------- 山陰の田舎とか歩いていると、道ですれ違う、見ず知らずの女子中学生とか、「こんにちわぁ」と挨拶して来るらしいw ロリコンのカメラマンが感動してましたw 東京じゃ、絶対にそんな事はないもんねw |
>見ず知らずの女子中学生とか、「こんにちわぁ」と挨拶して来るらしいw
これ、田舎の学校で教えてるんです。
人通りが少ない田舎では、こちらから声を掛けることで相手に「自分は見られてる」って事を認識させるのが目的だそうで。
大井川鐵道でSLが走ってる金谷、川根はどうなるのw
>・横浜駅で迷子になる
これは大丈夫だったw
新宿駅は魔境だな。京王線と中央線を使ってたから、分かるのはそのくらいだは。
>女子中学生とか、「こんにちわぁ」と挨拶して来る
ひーちゃんは『くんにちは~』で返す感じww
埼玉辺りでもそんな感じだぞw足立区の隣ぐらいでww
足立区の隣はちょー危険でしょ ww
なんとか郡とかそんな感じのところwなんかとか葛飾郡だっけ?
足立区じゃなかったっけ?w三郷の隣ぐらいだったかな?
気動車を汽車って言うのは普通らしいですw
相模線は汽車じゃないなwwドアが押しボタンだけどww
草加の松原団地とかじゃないよwww
田舎で挨拶は普通だろ。
むしろ、知らん人が庭で佇んでたり、自分の家なのによその猫が威嚇してたりw
>ひーちゃんは『くんにちは~』で返す感じww
「くんにちは〜」には笑ったwww
爆笑www
思い出し笑いが止まらないwww
>まさか23区内にあると思わなくてビックリした。
最近開店している所では、あるところが増えて来ているような気がする。
色々有るんだと思う。
配送車とか客の路駐とか、邪魔だもん、渋滞を作るし。道路が狭いので。
柄の悪い、或は、頭の悪い地域だと、他車の通行なんか考えずに、道路の左右に出鱈目に止めるし。
>「そうだ!京都に行こう!」
JRの宣伝は「そうだ 京都、行こう。」だそうです。ソースはウィキペディア。
これを考えたのは西日本人、かチウゴク人、じゃ無かろうか、と思って、更に辿ったら、熊本県らしい。ソースはウィキペディア。
かなりチウゴクに近かった。
>東京に出張
そ、そ、それは、別の議論になるのではないかと、いや、そのむにゃむにゃ。
実は京都のシトは知っているのでは?とか何とか、いや、その、むにゃむにゃ。
>とにかく糞
薩長土肥メージ政府コームイン。
京都のシトに聞いてみたい。eyesも?いや、その、むにゃむにゃ。
>東京じゃ、絶対にそんな事はないもんねw
集団登校小学生の「おはようございます」はあります、稀に。
多分、防犯上なの鴨知れない。
20台の頃、ソマールに出向してたことがある。
千代田線に乗って朝一で逆行していく感じ。
反対側は殺人的な混雑、こちら側は空き空き。
たまに普通の時間に本社に用があると、帰りに混んで殺人的、直帰したかったあの頃。
東海道新幹線に乗って西へ行くと車内販売が「東京名物草加煎餅いかがですか~」と売りにきていた時代。
山陰の女子中学生が先に声を掛けるのは、
身を守るための術です。
学校でそうするように教育されています。
田舎の純朴な女子中学生に笑顔で
挨拶されたら都会のミニスカ女子高生並の
破壊力で欲情を催すんじゃね?