読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆるふわいずむ

読書と文房具のファンブログ。

新感覚紙クリップDELP(デルプ)でレシート整理してみた。

文房具

マックス株式会社の新感覚紙クリップDELP(デルプ)を見かけて、つい購入してしまいました。

以前「おやこでポレポレ」さんで取り上げてるのを見て、一回使ってみたいなーと思ってたんです。

マックス株式会社が新感覚クリップ「デルプ」を10月に発売予定 - おやこでポレポレ

「デルプ」は紙製のクリップで、オランダのデルタクリップ社が開発した商品だ。書類に挟み込んで折り返して使うという、今までにない使い方をするクリップだ。

 

書類の角に装着し、角を折り込むことでとめることができる紙クリップ。構造的に15枚までしか止められませんが、嵩張らないし、再利用可能だし、色分けインデックスとして使えてなかなかいい感じです。

マックス、15枚までの書類をしっかりとめる紙素材の新感覚クリップ「デルプ」を発売

20個入り単色300円(+税)、5色セット330円(+税)で価格的にも手が伸びやすい。

f:id:yuki3mori:20151011212353j:plain

ステープラーのように本体の保管場所に困らないし、書類の角を折って固定するのでゼムクリップのように外れません。気持ち、針なしホッチキスと同じように使えます。

 

実は買ってはみたものの、使い所を決めてなかったんです。でも財布を整理してたら気がつきました。これ「レシートや領収書の一次管理」にいいかも、と。

マックス株式会社から出てるので事務利用っぽい先入観があったんですが、それを取っ払うと、ステープラーよりお手軽だし、色分けしたインデックス管理できるし、家庭利用に向くかもと。

家計簿つける前のレシート整理や、病院の領収書をクリアファイルに放り込んでるんですが、これの整理にいい感じです。

むしろ事務書類の整理だと書類の端を折るので微妙かなー。職場のデスクならステープラーがもうありますし。...研修で資料とルーズリーフをまとめる時とか?(これはあるかも)

カラフルな見た目もかわいいし、紙製で文字も書けるので、お子さんごとのちょっとした書類整理にも良いんじゃないかなー。

 

使い方が二次元上だとちょっとわかりにくいんですが、こんな感じにレシートの角に差し込んで、

f:id:yuki3mori:20151011212624j:plain

レシートの角を巻き込むように出っ張った部分を折り曲げて、留めます。

f:id:yuki3mori:20151011212705j:plain

公称15枚までですが、レシートならもう少し止められそう?再利用前提のため、紙といってもつるりとした加工がされて結構丈夫です。

 

いかにも事務用品な見た目が味気ないなーと思い、マスキングテープ貼ってみました。

f:id:yuki3mori:20151011212853j:plain

「こころてーぷ」のマスキングテープを貼ると、誰かに紙類を渡す時にちょうどいいかなー、 仕事お願いする時とか。

マルアイ こころてーぷ ありがとう 赤X5P

マルアイ こころてーぷ ありがとう 赤X5P

 

そんな感じでしばらく使ってみようと思います。ネット販売はまだないようなので、店頭ですかねー。家電量販店の事務用品売り場にも置いてありました。ロフトは...見かけなかった、かな?

 

関連記事