■子どもと貧困

 「少年院に行きたい」

 6月下旬、さいたま家裁で裁判官から処遇の希望を聞かれ、少年(19)は答えた。非行内容は住居侵入と窃盗。小学生から万引きを繰り返したが、警察沙汰にならずにここまできた。強制的な力に頼ってでも自分を変えたいと思ったが、審判は保護観察処分だった。

 3歳のとき、両親が離婚。母親(46)と2人で暮らしてきた。

 母は、なるべく子どもと過ごせるよう土日や夜勤をさけ、電子部品工場や駅の売店などで働いた。月収はパートの12万~13万円と、3万円弱の児童扶養手当。条件のいい仕事や家賃の安い部屋を探して引っ越しを繰り返し、少年は小学校を4回転校。そのたびに新しい友達を作らなくてはならなかった。

 決まった小遣いはもらったことがない。周りが持っていた携帯型ゲーム機もなく、気を使った友達が時々貸してくれた。

 小学3年のころ、祖母の家でポーチから5千円を抜き取り、友達におかしやジュースをおごった。喜ぶ友達をみてうれしかった。

 「お前、カード持ってねえならやってこい」。はやっていた遊戯王のカードを取ってくるよう友達に言われたのが最初の万引きだ。