速報 > 社会 > 記事

料理に使った最古の土器 縄文人がサケ煮炊きか

2013/4/11 2:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 北海道や福井県の遺跡から出土した1万1千~1万5千年前の縄文式土器の焦げ跡に、サケなどの魚を煮炊きしたとみられる脂質が含まれていることを日英などの研究チームが見つけ、11日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。チームは、料理に使われた世界最古の土器としている。

 農耕が始まる前に発明された土器は氷河期を乗り越えるため食料の貯蔵などに使っていたとみられていたが、栄養価の高い魚類を料理していたことも示すという。縄文人の暮らしぶりの一端を明らかにする成果。

 チームは北海道や新潟、福井、長野、鹿児島の13遺跡から縄文式土器計101個を集め、焦げ跡を分析した。

 このうち鳥浜貝塚(福井県若狭町)と大正3遺跡(北海道帯広市)の土器片の内側に付着した成分を詳しく調べた結果、鳥浜貝塚で35個のうち17個、大正3遺跡では2個のうち1個から魚の油分が劣化したとみられる脂肪酸を検出。海の魚か川魚かは分からないが、深鍋の土器を300度近い高温の状態に熱し、煮炊きした証拠と判断した。

 チームは詳細に分析していない他の遺跡でも、焦げ跡の炭素や窒素の同位体比から、ほとんどの土器は煮炊きに使われたとみている。素材はサケの可能性が高いという。

 研究に参加した総合地球環境学研究所(京都市)の内山純蔵客員准教授(景観考古学)は「この時代の土器の量は際立って少なく、煮炊きして日常的に食べたとは限らない。儀礼に使った可能性もある」とみている。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

サケ煮炊き、土器

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
10/09 大引
18,438.67 +297.50 +1.64%
NYダウ(ドル)
10/09 16:34
17,084.49 +33.74 +0.20%
ドル(円)
10/10 5:49
120.26-30 +0.15円安 +0.12%
ユーロ(円)
10/10 5:48
136.60-64 +0.44円安 +0.32%
長期金利(%)
10/09 17:12
0.320 -0.005
NY原油(ドル)
10/09 終値
49.63 +0.20 +0.40%

アクセスランキング 10/12 7:00 更新

1.
景気足踏み長引く 中国減速、生産に波及 [有料会員限定]
2.
米マイクロン、最先端DRAMを日本で量産 [有料会員限定]
3.
一億総活躍、来月末に緊急対策  [有料会員限定]
人気連載ランキング保存記事ランキング

日本経済新聞の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報