今週も金曜日は銀座直行、銀座っていうか有楽町駅から歩きますけどね。
来週も同じならばそれなりに用意しておきたいので、行くなら行くで早めに教えて欲しいな。
移動時間に余裕が無くて、朝飯と言うか昼飯というか、カレーショップC&Cの朝カレーA(唐揚)350円。
朝カレーにはBもあるけど420円なので、いつも安い方に流れてしまう。
食べる度に思うけど、どんな飲食店でも大変だとは思うけど、ラーメンのチェーン店は数えきれないほどあるのに、カレーのチェーン店って数えるほどしかなくて、殆どが個人店なんだよね。
ご飯にカレーをよそるだけ、トッピングも乗せるだけ、なのに全国チェーンがカレーハウスCoCo壱番屋しかないのは、なんでなんだろう。
noodles shop WATARU@末広町(千代田区外神田)(ホームページ)、随分と久しぶりだなと手元のメモを見ると4か月ぶり。
好きだ、応援する、って言うだけ言って数か月も行かないのはダメだろ。
ポイントが貯まったのでウーロン茶を頂きました。
随分と待って提供、今日はたまたまだったらしく、普段はもっと早く提供されるとのこと。
味噌野菜780円。
この野菜は14種類使われていると書かれていて、まあ、私ごときは全部は分からないのですが、ミョウガやニンニクの芽は珍しいです。
野菜を食べているうちにお腹が膨れてくるのですけど、麻生製麺の太麺は伸びたりしないのが素晴らしいですね。
味噌スープもしっかりと麺に馴染んでいてとても美味しく食べられます。
スルッと食べてしまってご馳走様でした、券売機左上から順番に行くよ!
蒲田には多くの居酒屋があって、どの居酒屋もとても魅力的に見えて、全部のお店に行きたいけれども行かれないから。
何軒かのお店に集中的に通ってみたい、出来ないだろうな。
元祖旨辛系タンメン荒木屋@蒲田(大田区西蒲田)(ホームページ)、あるきっかけで店員さんと話すことができて、今ではすっかり仲良くなって。
私はお客さんなので勝手にそう思っているのが幸せ、お店側から何と思われているか、想像するしかありません。
空いている席に座ってビール、、付き出しは味噌野菜の煮込み野菜、紅生姜をお願いするのを忘れてしまいました。
と言うことで、今夜は蒲田で一人お疲れ様会。
大人数でわいわい飲むのも楽しいけど、二人でしっぽり飲むのも嬉しいけど、こうして一人で飲むのが一番好き。
今日も今日とで勝手に居酒屋使い、ビールを何本飲んだかはお会計の時にならないと分かりません。
満席になってしまうと居づらくもなりますが、今日は三連休の前の日と言うことで最後まで満席にはなりませんでした。
周りを見てみると、一本だけではなくビールをお代わりして飲んでいるお客さんもちらほらといらっしゃいます。
飲食店経営を知らないと、「ビールばっかり飲んでラーメンを食べないお客さん」が多い状況を「お客さんの回転が悪くなって売り上げが落ちる」と感じるようです。
お祭りなどのイベントで一日だけの営業であれば、その考えに頷けることもあります。
しかしながら明日も明後日もお店を開けますし、五年後も十年後も営業されるわけですから、今日一日の数字に一喜一憂しても経営にならず、一ヶ月、一年の単位で考えなければならないのではないでしょうか。
あくまでも持論ですので、私に反論しても意味がありませんから、ご自身の責任において飲食店を経営されたらいいでしょう。
お客さんの好みとして、どんな料理か分かっていてその料理を安心して食べたい、という人もいれば、どんな料理か分からないから楽しみ、という人もいると思います。
今夜のお任せは(多分)冷し味噌やさい950円、麺半分、味玉付き。
じゃりっと唐辛子粉を感じるスープ、辛い、辛いけれども旨いから食べられる。
サッポロ製麺の中太麺はきっちりと茹であがっていて、スープによく絡んでとても美味しいです。
食べ終わった後で、あるイベント向けの限定メニューの打ち合わせ(笑)
打ち合わせって言うか、酔っ払いの与太話に近いけど、どこの瓢箪があってどこに独楽があるか分からない(「瓢箪から駒」の格言とは異なります)。
返す刀で全く違う話し、えー、そんな話があるなんて、世の中、一歩先は全く分からないな。
ご馳走様でした、また、食べにきます。
前回はコメント採用ありがとうございます。
愚痴とおっしゃいますが、同じ事を思ってるでしょうに人が悪いですね笑。
まあ残念ですが、今のままなら中◯はどんどんと悪くなるでしょうね。
本日より13日まで、池上本門寺で御会式が行われています。
蒲田周辺も混み合っているかと思われます。
その際に、何かと話題の荒木屋さんに行ってみようという方も少なくないと思いますので、明日明後日の店休のお知らせを公式アカウントで再告知してあげて下さい。
そういった気配りが出来てこそ、真の常連なのでは?
私も、週に一度は荒木屋さんに行ってますのでそのうちお会い出来そうですね。
尚、今回のコメントは不採用でよろしくお願いします。
http://www.enjoytokyo.jp/phones/amuse/event/654978/
ふわらさん
反論に対して、この返しは極論とも、暴論とも言えます。なぜ経営するになるのか論理だてて説明を頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。