テレビでの間違えた報道
2015 / 10 / 11 ( Sun ) 10:00:00
先日、イベルメクチンが元々私たち獣医療では、昔から使われていると言うことは書かせていただきました。
10月9日の羽鳥慎一モーニングショー。 前のモーニングバードですが、そちらで、残念ながら間違えた情報が流されてしまいました。 イベルメクチンは海外だけでなく、日本でも多くが助けられている。 人の疥癬や、沖縄の糞線虫。 人だけでは無く、犬のフィラリアの予防薬として・・・。 VTRが流れました。 その中で、イベルメクチンは犬フィラリアの予防と治療薬として~~~と流れました。 ん、ちょっと引っかかりました。 治療と言えば治療だけれども、ちょっと違うなぁ~って。 VTRが終わって、長嶋一茂さんが、「このお薬を投与すれば、治療も出来るんですか!?」と、専門家?に聞くと、ちょっと戸惑いながら、「はい、治療も出来ます」と答えた。 私はテレビの前で、釘付け。 え!!! そして、長島さんも疑問に思われたんでしょうね。 「このお薬を投与すれば、感染しても治すことが出来るんですね」 その詳しいという人。 「はい、治せます」 そんなニュアンスのやりとりでした。 これは間違えた情報です。 感染が重度の子に、イベルメクチンを投与すると死ぬ危険性があります。 だから、毎年フィラリアの薬の投与前には、血液検査が必要なのです。 感染しているケースの投与する場合は、他の薬を併用したり、獣医師の指導の下、慎重に投与されます。 また疥癬などの場合は、感染してもこれを投与することで駆除できて、治すことが出来ます。 しかし、フィラリアの場合は、感染して、成虫を即効性で殺す効果はありません。 また、感染して症状を出しているワンちゃんは、基本的に心臓病の治療が必要になります。 そして、ほとんどの症例で一生心臓病の治療をすることが多いです。 そこまでなると、治るというニュアンスとはほど遠いでしょう。 なので、テレビでのやりとりとは、かなり異なります。 「予防せずとも、感染したあとに帳尻あわせで薬を投与すれば間に合うのに、なんで動物病院の先生は、毎月薬を飲ませろなんて言うんだろう」 「獣医師が、間違っているじゃん!」 なんて事にもなりかねないないですよね。 人って、楽な楽な情報の方を選択する傾向にありますから・・・。 しなくて良いという先生方が神扱いされます。 しなきゃいけない情報が正しくても、一人間違えた人がしなくて良いというと、人ってそっちの意見に、ドドッと流れ込みます。 このように、飼い主様方へ伝わってしまったのであれば、この報道は、とても責任の重いものとなってしまいます。 動物のことを知らないのに、軽はずみなコメントはしないで欲しかった。 動物のことは、きちんと獣医師に聞いて下さい。 そして、テレビで間違えた情報を流さないで下さい。 テレビは訂正したとしても、特に朝の番組などは、すべてを見るわけでは無いですし、後日訂正されたとしてもその訂正が届かない可能性があります。 ですから、テレビはもう少し慎重に放送をして欲しいって、いつも思います。 今回の放送内容は、まちがっています! 正しい情報は、かかりつけの先生に必ず確認して下さいね! 涼しくなって、予防薬をそろそろ止めようかなって思っていませんか? 最後の投与忘れ、もしくは意図的な終了で、感染してしまった症例を、私はたくさん見てきています。 それは、毎年きちんとお薬投与前に血液検査をしているからです。 (検査の限界で摘発されないケースもあります) フィラリアの予防を、きちんと最後まで続けましょうね。 イベルメクチンだけでなく、他にもいっぱいお薬はあります。 当院では、開発会社を応援(新薬開発のため)したい気持ちと、先発品の安心安全性で、特に命にかかわるようなお薬などは、出来るだけジェネリックは使わないようにしています。 イベルメクチンも、安心のジェネリックでは無いお薬を取り扱っています。 『FC2ブログランキング』 と 『人気ブログランキング』 に参加しております。 よろしければ、それぞれ、2つのランキングに クリックお願いします。 笑顔のだいずバナーです。(FC2ブログランキング) 引き続き 『だいずは見た!』バナーもよろしく!(人気ブログランキング) ↓応援の拍手も、よろしくお願いいたします。 スポンサーサイト
|
ノーベル賞(イベルメクチン)と ペットの病気
2015 / 10 / 06 ( Tue ) 18:30:00
日本人のノーベル賞受賞は、受賞のたびに、とてもうれしいものです。
今回の受賞は内容を聞き、多くの獣医師が興奮していることだと思います。 ニュース報道されているイベルメクチンの功績は、アフリカでの寄生虫から人を救ったというお話。 もちろん、それで受賞されたのですが、みなさんはご存じないかもしれませんが、私たち多くの中堅以上の獣医師にとって、無くてはならない薬です。 現在はそれに変わる薬も出来ていますので、若手の先生は使ったことが無いかもしれませんね。 イベルメクチンは・・・ フィラリアの予防薬の成分です! 月1回のフィラリアのお薬が出たことは、画期的なことだったそうです。 それまでのお薬は、毎日飲むタイプでした。 私が獣医師になってしばらくして、1ヶ月に1回のお薬の普及で、毎日飲むタイプの薬は無くなりました。 それだけ、画期的なことだったんです。 今は、月一回の飲む薬もいろんな成分が開発されいろんな種類があります。 さらに、背中に垂らすタイプ、また、当院でも取り扱いがありますが、年に1回の注射タイプまで、開発されてきました。 また、イベルメクチンは、多くの線虫類が駆除できます。 そして、疥癬の治療薬としても、私も以前よく使いました。 ニキビダニの治療薬としても使いました。 うさぎさんにも、ハムちゃんにも使ったことがあります。 そう言えば、何年前か忘れましたが、人の疥癬でやっと、イベルメクチンを人の治療薬として使えるようになったとか、そんなニュースを目にしました。 私たちは、少なくとも20年以上の間、お世話になっている薬です。 ここにも紹介されていますね。 始まりは動物で、人は近年である内容が。 http://www.hatsumei.co.jp/column/detail/2/22/SESSID:e16a4d429a3d119a4ed74400fc713a4d.html 実は人間のお医者さんより、私たち獣医師の方が、なじみの深いお薬なんですよ(*^ー゜) http://merckmanual.jp/mmpej/sec14/ch182/ch182e.html ほらね。 ここでも。 報道されているオンコセルカ症もリンパ系フィラリア症も、フィラリア症なんです。 だから、犬のフィラリア症の親戚なんですよ。 ちなみに日本でも、昔は沖縄も人のフィラリア症があり、もうずいぶん前に撲滅されています。 こんな事も獣医師は、大学の寄生虫の授業で習っていますよ。 人のことだけれどね。 と言うことで、人間の命を救ったと言うことで、報道されていますが、私たちの診療する小動物だけでは無く、牛などの産業動物も助けてきました。 大村先生は、人以外の動物たちの命も救った恩人です! と言うことで、ペットを飼っている人たちも、大村先生の偉業に感謝しましょうヽ(^o^)丿 あとがき 大村先生がビニール袋を持ち歩いてというお話が紹介されていますが、土壌からいろんな菌を分離し、地道に探しているという話は、私たち獣医師の中では有名でした。 薬は、そういう日々の努力で、作られていると。 当時、大村先生とは一致していなかったのですが、メルク社のお薬を扱っている代理店から話を聞いたので、今思えば大村先生のお話も含まれていたのでしょうね。 『FC2ブログランキング』 と 『人気ブログランキング』 に参加しております。 よろしければ、それぞれ、2つのランキングに クリックお願いします。 笑顔のだいずバナーです。(FC2ブログランキング) 引き続き 『だいずは見た!』バナーもよろしく!(人気ブログランキング) ↓応援の拍手も、よろしくお願いいたします。 |
水で膨らむ物体 誤飲に注意
2015 / 10 / 02 ( Fri ) 09:30:00
動物たちの誤飲の事故は、しばしば見られます。
ですが、このように、おなかの中で膨らむものは、そういうものよりもっと大変です。 おそらく、4倍にも膨らむとのことですから、緊急を要する状態になることでしょう。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151001-00000062-nnn-soci こういうグッズは、特殊ではなく、芳香剤などにも使われている素材です。 ただ大きくなると、素材自体が硬くなってきますから、膨張したときの組織への圧迫の力は大きくなってしまうと思われます。 もちろん、芳香剤レベルの大きさの物であっても、水分が少なくなった状態で大量に飲み込めば、胃液を吸い膨張し同じ現象は起きると思われます。 手の届かないところと言っても、人間の予想を超え、動物が見つけてしまい、いたずらしてしまうこともあります。 こういうたぐいの物は、ペットを飼われているご家庭では、置かないようにされた方が良いのではないかと思いました。 『FC2ブログランキング』 と 『人気ブログランキング』 に参加しております。 よろしければ、それぞれ、2つのランキングに クリックお願いします。 笑顔のだいずバナーです。(FC2ブログランキング) 引き続き 『だいずは見た!』バナーもよろしく!(人気ブログランキング) ↓応援の拍手も、よろしくお願いいたします。 |
『殺処分0を考える勉強会』の紹介:必見!
2015 / 09 / 27 ( Sun ) 10:00:00
【今、殺処分0を考える】
と言うセミナーが開催されます。 今、多くのところで殺処分を0にする取り組みがなされています。 ただ、ゼロ処分って言葉だけが一人歩きしているところもあります。 こういうお話をして下さる方は、なかなかいらっしゃいません。 また、私も時間が許す限り、山崎先生の勉強会には参加させていただいております。 いっぱい今まで、動物福祉の勉強をさせていただきました。 なかなか獣医師は、日々の診療以外にも時間をとられ、忙しいものです。 医学的知識の勉強で精一杯になりがちですが、福祉のことを考えなければ、自分よがりの治療になってしまうため、私自身はこういった福祉の勉強会にも、積極的に参加させていただいております。 私も時間が許せば、当日参加します。 皆さんが知っている、殺処分0。 「言葉通りだから分かっているよ」と思っている方。 本当に言葉通りなのでしょうか? 一緒に、動物たちのより良い未来のために、勉強しませんか? 診療中、治療中の空き時間を使って、お話できる方には、私もゼロ処分のお話をさせていただくことはあります。 みなさんが感じられているゼロ処分と、現実とのギャップ。 ゼロ処分の裏に隠されている問題点。 そういうものを多くの方に伝えたいからです。 なので、タイムリーな話題なので、本当に多くの方に聞いて欲しいのです。 講師の山崎先生は、お父様が獣医師であり東京大学の教授でした。 そんな環境ですごされ、また、こちらのリンクをご覧になっていただきたいのですが、国からも意見を求められるようなすごい方です。 環境省のページhttps://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/week/h15/h15-2.pdf 通常東京で先生が開催されているセミナーには、こんな低料金で参加することは難しいですね。 そもそも、交通費がかかりますから。 ここのところ、毎年福岡に来ていただいておりましたが、今後、続くかどうか未定です。 そう考えると、このチャンスを逃すともったいないですよ。 もちろん毎年、全然違うお話ではありましたけどね。 以下紹介です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 講師: 山﨑恵子先生 (ペット研究会「互」主宰 医療 法人雄心会 山崎病院 嘱託 AAT・コーディネーター、 日本 介助犬アカデミー 常任理事、優良家庭犬普及協会 常任理事、 ペッ トパートナーズ(旧米国デルタ協会)認 定インストラクターほか。 人と 動物に関連する執筆、講演、講義、翻訳、通訳に幅広く活躍。 日時: 平成27年11月23日(月・祝日) 午前の部『殺処分0 の光と影』 10:00~12:00(受付9:30~) 午後の部『犬猫のレ スキュー活動』 13:30~16:00(受付13:00~) ※終了後質 疑応答のお時間を取らせていただきます。 場所: 専門学校 福岡ビジョナリーアーツ 事前申し込みが必要です。 詳しくはhttps://www.facebook.com/dogmonth/posts/693659444098042?fref=nf 『FC2ブログランキング』 と 『人気ブログランキング』 に参加しております。 よろしければ、それぞれ、2つのランキングに クリックお願いします。 あずきバナーも出来ました。(FC2ブログランキング) 引き続き 『だいずは見た!』バナーもよろしく!(人気ブログランキング) ↓応援の拍手も、よろしくお願いいたします。 |
10月の休診予定日
2015 / 09 / 25 ( Fri ) 15:00:00
10月の休診予定日(ちなみに9月の休診予定日は、こちら)
☆勉強会の連絡やその他の行事(公務)が入った場合、急に臨時休診や時間変更が入る場合もございますので、ご注意下さい。 【定休日】(他に、臨時休診日有り。必ず下記参照) 6日(火) 11日(日)から12日(祝) 20日(火) 25日(日) を予定をしております。 【臨時休診日など】 10月4日(日)は、勉強会のため臨時休診です。 今回は、救急の麻酔と心肺蘇生をアップデートしてきます。 ☆事前にご連絡の上、既にご用意させていただいている薬(:ノミダニ薬、フィラリア薬も含む)・サプリメント・フード(一般食を除く)以外は、院長不在時は、獣医師のチェックが出来ないため取り扱いできません。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 『FC2ブログランキング』 と 『人気ブログランキング』 に参加しております。 よろしければ、それぞれ、2つのランキングに クリックお願いします。 あずきバナーも出来ました。(FC2ブログランキング) 引き続き 『だいずは見た!』バナーもよろしく!(人気ブログランキング) ↓応援の拍手も、よろしくお願いいたします。 |