読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

京都を中心に回っているブログ

内容もエリアも京都中心。たまに周辺。

最近の『ハリー・ポッター』シリーズまとめ!そして原作について

映画

 

今回は最近のハリー・ポッターについてです!

2007年7月21日に発売された最終巻、『ハリー・ポッターと死の秘宝』以降の話になります。

どういうものが発表されているかを簡単にまとめたものなので、それぞれの詳しい情報は皆さんで調べてくださいね。

 

最後の方には、これから原作を読みたい人向けの話も載せてあります。

 

童話集

 

まず紹介するのが童話集です。

2008年12月4日(日本では12日)に、『吟遊詩人ビードルの物語』というタイトルの童話集が発売されました。

 

これは本編第7巻(上記の『ハリー・ポッターと死の秘宝』)に登場する書物の書籍化ということになります。

つまり、続編とかではないので注意してくださいね!

あとはハーマイオニーが現代英語に訳した本っていうのもポイントですかね。

 

2015年に新書版出ています。

 

吟遊詩人ビードルの物語 (静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

吟遊詩人ビードルの物語 (静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

 

 

短編小説

 

次に短編小説です。

ハリーポッターの公式ウェブサイト、「ポッターモア(Pottermore)」にて何作品か無料公開されています。

 

まず 2014年7月8日に、クィディッチ・ワールドカップ2014年大会の様子を描いたお話が公開されました。

ハリーたちはもう34歳になっちゃってるみたいですよ(笑)

 

そして同年10月31日には、なんとドローレス・アンブリッジ先生を主人公とするお話が公開されました。

あの意地悪な人です(笑)

 

さらに同年12月12日からは、ひとつどころか毎日12作連続で公開されました。

しかもそのうちのひとつはマルフォイが主人公なんです!

マルフォイ!

 

 

ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター

 

ユニバーサル・スタジオのアトラクションですね!

「ジャパン」を付けていないのは、ユニバーサル・スタジオ・フロリダにもあるからです。

 

フロリダの方が2010年6月18日、ジャパンの方が2014年7月15日にオープンしました。

ちなみに2016年春には、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドにもオープン予定ですよ。

 

f:id:wantiu:20151011010122j:plain

 

ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター™とは?|アトラクション パーク紹介|USJ

 

スピンオフ映画

 

この辺が気になるとこですよね。

映画タイトルは『幻の動物とその生息地』で、3部作です。

2016年、2018年、2020年に順に公開されるみたいです。

 

でもこのタイトル、聞いたことがある方もおられますよね。

2001年に発売された解説書と同じタイトルです。

 

その解説書としての『幻の動物とその生息地』は、シリーズ作中に登場するホグワーツ魔法魔術学校の指定教科書なんです。

今回公開が決まっている映画はそれにインスパイアされた作品ということで、これも童話集と同じように続編とかではありません!注意!

 

教科書の執筆者であるニュート・スキャマンダーが主人公のお話です。

ちなみにハリーたちが活躍した頃から70年ほど前のお話で、ニュート・スキャマンダーは不思議ちゃんルーナのお祖父ちゃんにあたる人物です。

 

ややこしいですね(笑)

ちょっとまとめると、『幻の動物とその生息地』という魔法学校の教科書を執筆した、ニュート・スキャマンダーという人物の物語が映画化される、という感じですかね。

 

去年新書で出ているので、復習しとくのもいいかもしれないですね。

 

幻の動物とその生息地(静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

幻の動物とその生息地(静山社ペガサス文庫) (ハリー・ポッター)

 

 

舞台

 

結構重要なのがこの舞台化。

 

タイトルは、『Harry Potter and the Cursed Child』です。

訳すと呪われた子供?

2016年秋、ウェスト・エンド(ロンドンのひとつの地区)にあるパレス劇場での上演が決まっています。

 

それでなぜ重要かというと、「ハリーの語られなかった物語」であると発表されているからです。

その表現からして本編に大きく関わる内容なので、ファンにとっては重要度が高いですよね。

 

これから原作を読む人へ

 

先に個人的におすすめのやつを貼ります。

 

 

これです。

 

よく図書館によく分厚いやつがありますが、それ以外に何種類もシリーズが発売されています。

 

その分厚いやつは、コレクションする上ではすごくいいのですが、ちょっとかさ張りますよね。

あと文庫版もあるんですが、持ち運びには最適なものの、振り仮名が打っていないんです。

もちろんなくても大丈夫ではありますが、子供が引き継いで読む上で(いないけど)、小さいときから読めるように振り仮名が打ってあるってなかなか重要じゃないですか?

そうでもなかったらごめんなさい、文庫版でもいいかもです(笑)

 

自分は、持ち運びやすくて振り仮名も振ってある、新書のこれを買いました。

児童書のとこに置いてあります。

 

一応文庫版も貼っときますね。

 

ハリー・ポッターと賢者の石 1-1 (ハリー・ポッター文庫)

ハリー・ポッターと賢者の石 1-1 (ハリー・ポッター文庫)

 

 

最後に

 

今購入した新書版で原作読み進めています。

映画の新シリーズの1作目までには読み終えるつもりです。

 

そしてロンドンまで舞台見に行きたいけど、英語ができひんのが大きすぎる問題や(笑)

しかもイギリス英語ですよね。

 

 

では、簡単ではありますが、原作完結後のハリーポッターシリーズまとめでした!