はじめに
鈴木たかのりです。
前回に引き続きPythonエンジニア養成読本という書籍の読書会イベントについてレポートします。
今回が最終回となる第5回の読書会は9月17日(木)にアライドアーキテクツ株式会社の会議室で開催されました。
当日はだいたい以下のタイムテーブルで進めました。
- 19:00-19:15 参加者の自己紹介
- 19:15-20:50 「第6章 環境構築の自動化」
- 20:50-21:00 「Appendix 2 活躍の場が広がるPython」
- 21:00-22:00 ビアバッシュ(ビールとピザでの参加者懇親会)
今回も今までと同様に書籍の読みあわせはせず,
自己紹介
最初に参加者の自己紹介です。この読書会の3日前に開催されたAnsible Meetup in Tokyo 2015.09に参加して,
第6章 環境構築の自動化
一通り自己紹介を終えると,
第6章のAnsibleでの環境構築の章の執筆担当で,
この書籍の執筆では,
この章で使用するAnsibleはPythonで書かれていますが,
と,
6-1 環境構築をなぜ自動化すべきか
この節ではAnsibleの前に,
環境構築の対象となるサーバ台数が1台,
以下の書籍にも載っている図はAnsibleを想定しています。Ansibleは対象サーバ(環境を構築する対象となるサーバ)にsshで接続して環境構築を行います。これは,
また,
最近,
ここでは以下の様な質疑応答がありました。
- Q:Ansible以外にもエージェントが不要でsshだけで動作する環境構築ツールはあるか?
A:最近はChefやSaltStackもエージェント不要で動作するようになってきている。これらは途中から思想を変えてきたが,
最初から設計がssh前提のAnsibleのほうが筋がいいのではないかと考えている。 - Q:Windowsの環境構築で使用可能か?
A:WindowsとはWinRM(Windows Remote Management)経由で接続しPowerShellでの環境構築が可能。しかし,
まだ洗練はされていない。 - Q:Chefのようにエージェントをインストールする利点はなにか?
A:sshが通らない環境ではエージェントが必要となる場合がある。Ansibleにもansible-pullというコマンドが付属しており,
cronで最新の手順を取得して自分自身の環境に適用するといった使い方ができる。この使い方はエージェントっぽくもある。