農民芸術学校ブログ

剣を犂に! 武器を楽器に! 鍬で大地を耕し、ヴァイオリンで心を耕す、世界平和のための学校を創りたい

ごあいさつ

すべて表示

農民芸術学校を一緒に作りませんか!

 イメージ 5「農民芸術学校(仮称)」は、自給的農業および農的生活に必要な技術と哲学を学びながら、芸術によって社会に貢献できる人材を育てることを目的とした学校です。現代は、グローバル資本主義が世界を席巻して物質的には豊かになる一方で、格差はますます広がり、戦争や飢餓といった不幸は一向になくならず、地球環境の危機的状況が迫り、精神的にはかえって貧困になっているようです。
これらは被造物であり自然の一部に過ぎない我々が、人間本来の真っ当な生き方を忘れ、自ら神のようにふるまおうとしていることに端を発していると思います。「農民芸術学校」では、平和で希望に満ちた世界を創るため、人間本来があるべき大地に根ざした生き方に立ち返り、芸術によって人生を苦悩ではなく歓びに変えることを
イメージ 6目指します。
 この学校は、デンマークで誕生したフォルケホイスコーレ(民衆大学)と理念を共有したいと思います。フォルケホイスコーレは、自立した民衆(=自給的農民)によって国家や企業に支配されない民主的な社会を築くことを目的に、デンマークの牧師・詩人であったグルントヴィが理念を掲げ、教育者であったコルの尽力によって今からおよそ160年ほど前に創
イメージ 7られました。成人を対象として教師と生徒が生活を共にする全寮制のフリースクールで、「神を愛し、人を愛し、土を愛す」という三愛精神に基づいています。現在でも北欧を中心に全世界にフォルケホイスコーレがあり、試験や資格とは無関係に、芸術やスポーツ、様々な教養など各々特徴を持ったカリキュラムを学ぶことのできる学校として、国際的に生徒を集める学校として人気があります。戦前の日本でもデンマークにならって、農村指導者を育てる目的で国民高等学校という訳語で各地に作られたことがありましたが、当時の国家的農本主義にとり込まれ、満蒙開拓(という名の侵略)にも利用され、本来の民主的役割を果たせないまま負の遺産として消滅しました。
 今から90年ほど前、花巻農学校の教師であった宮沢賢治も、文部省によって農学校の校舎を利用して創設された岩手国民高等学校の教師として採用され「農民芸術概論」という講義を担当しましたが、そのような学校の限界を感じ、自ら農民となり「羅須地人協会」という私塾を立ち上げました。彼は、そこで農業についての講義などの他に音楽活動を熱心に行い、そこに集った若き農民たちからは「農民芸術学校」と呼ばれていましたが、その活動は様々な事情により1年余りの短さで挫折してしまうことになります。

イメージ 9私は、彼の試みに深く共感するのですが、当時と現代では社会情勢が大きく異なります。農民がおかれている状況には現代でも似たものがあるのですが、一番違うのは当時多くの国民が農民であった一方、現代では分業化がますます進んで農民が極めて少数者となっていることです。そこで、私が新たに創ろうとする「農民芸術学校」では、まず何よりも自立した農民を育てるということを第一の目標とします。それこそが、永続的で循環型の社会を築き、垂直型ではなく差別や搾取のない水平的な平和な世界を取り戻すために最も必要なことと考えるからです。ここで言う農民とは、賢治の言うところの地人にも相当しますが、必ずしも世間一般に言う農業者・農家である必要はなく、主たる収入は他の仕事で稼ぎながら、農業を基本とした自給生活を行うという場合も大いにあり得るでしょう。イメージ 4
 さて、2012年より、このような「農民芸術学校」の理念に共鳴する人たちが集まり、7名のメンバーで「農民芸術協会」を立ち上げ、「農民芸術学校(仮称)」の設立に向けて会議を重ね、農業と芸術を体験できる一日コースなどのプログラムを実行してきました。しかし、学校設立のために十分な時間を注ぐことのできるメンバーが決定的に少なく、アイディア、労力、資金いずれの面でも協力者が不足しているというのが現状です。デンマークにおいては、フォルケホイスコーレは農民主体による民主主義国家作りに大きく貢献し、現在では国からの援助も手厚くあって授業料も安く抑えられています(デンマークでは公的学校は、大学まで無料です)。しかし日本は、国立大学でさえ授業料が非常に高く、フリースクールに対しては国からの援助というものは皆無であり、このような学校を立ち上げたり運営して行くことは容易なことではありません。これまでフォルケホイスコーレの名前で立ち上げたフリースクールも国内にいくつかありましたが、現在順調に運営できているところはありません。そのような理念に基づいた学校としてはわずかに、全寮制高等学校として山形県の基督教独立学園高校、三重県の愛農学園高等学校、島根県のキリスト教愛真高校などが存在し、有機農業による自給や芸術活動・平和運動なども熱心に行っていますが、成人対象の学校ではありません。
イメージ 8当農場には、現在のところ宿舎を備えた校舎などはありませんので、とりあえずは日帰りでの研修のみのプログラムを実施しながら、将来の学校構想について皆で計画を進めて行きたいと思います。本年度2014年は4月より、毎月1回気軽に参加できる一日コースを設けることにしました。基本的に第4日曜日、午前9時頃からぼちぼちと(昼食持参でお願いします)農業実習を中心に行いたいと思います。4月初回はイレギュラーですが29日(火・祝)にジャガイモの植え付けなど春の農作業を中心に行いたいと思います。イメージ 3

 農民芸術学校の開校に向けて、このような学校作りの夢を共有できる仲間を広く求めています。少しでも関心がありましたら、ぜひご連絡をお待ち申し上げています。特に現在、農場のスタッフとなってもらえるような有機農業について研修したいという人材を求めています。将来は農業で独立したいという場合には国の青年就農給付金(研修2年+就農5年×年150万円支給)、引き続き当農場で働きたいという場合には農の雇用制度(研修指導農家に1年間月10万円指導料が支払われる)なども利用できますので、ご相談ください。ホームページ「えこふぁーむ・農民芸術学校」(パソコン不調にて中身はしばらく更新できておりませんことをご了解ください。特に「農民芸術学校」のページは10年前のままです・・・)からメールができるようになっておりますので、お問い合わせください。
 

イメージ 11有機農園えこふぁーむを北海道余市町に開設した1992年の翌々年、音楽好きの北海道有機農業研究会の仲間と立ち上げた北海道農民管弦楽団は、2014年に創立20周年を迎えました。当団は、2011年2月に農業による民主的な国作りの先進国であるデンマークへ演奏旅行を行い、現地のアマチュア・オーケストラや、有機農業を学ぶ学生・農家などとの交流を通じ、音楽の持つ大きな力を改めて確認しました。2013年1月には、農民オーケストラの原点でもある宮沢賢治の故郷、岩手県花巻市、東日本大震災で大きな被害を受けた陸前高田市でも演奏会を開催し、花巻市に誕生したばかりの金星少年少女オーケストラ、新たに結成された東北農民管弦楽団とも共演しました。
「鍬で大地を耕し、音楽で心を耕す」をモットーとし、「農民による農民のための農民のオーケストラ」を目標に
、生産者と消費者、地方と都市の架け橋になるべく、農閑期に全道各地での演奏を行っています。演奏をして欲しいというご要望には、できる限りお応えします。また、このオーケストラに参加したいという農家・農業関連の職業人や学生の皆さんからのご連絡も、お待ちしています。初心者や昔ちょっと楽器に触ったことがあるだけという方でも歓迎いたします。
イメージ 2

FBグループ(団員限定)
https://www.facebook.com/groups/157354007712313/

イメージ 1





イメージ 12


どうぞお気軽に、コメントをお寄せください。多忙につき全てのコメントに返事をすることができないと思いますが、ご容赦願います。また、怪しげなトラックバックや、ブログの内容に無関係なリンクを貼ったコメントは、即座に削除させていただきます。
イメージ 10

 より深い議論をしたい方は、「えこふぁーむ・農民芸術学校 掲示板」へどうぞ。
フェイスブック 有機農園「えこふぁーむ」のページも、ぜひご覧ください。たくさんの写真を掲載しています。

その他の最新記事

すべて表示

創立28年目となる余市室内楽協会のコンサート(定期演奏 会)が、9月12日(土)余市町中央公民館大ホールにて開催されまし た。 当 日 午前11時から、小樽市都通り商店街に て、しりべしなんで も百姓くらぶの収穫祭(毎週土曜日開 ...すべて表示すべて表示

今のところ確定しているものを、お知らせいたします。まだ他にオファーがあり検討中のものもあります。収穫で忙しい秋は、芸術の秋でもあり、演奏会が目白押し。農閑期の冬は、農民オーケストラのシーズンです! 9月12日(土) 余市室内楽協 ...すべて表示すべて表示

昨日はKitaraで東大オケを聴き、息子がメンバーに入っているKさん、Tさん、Hさんに会場で会って、ご挨拶しました。昨年は、京大の演奏を北大とのジョイントで聴いたけど、京大がウィーン・フィルとすれば、東大がベルリン・フィル、北大はコンセルト ...すべて表示すべて表示


.

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去の記事一覧

農的生活

オーケストラ

キリスト教と社会

標準グループ

北海道ローカル

 今日全体
訪問者17215817
ブログリンク0103
コメント27904
トラックバック051

よしもとブログランキング

  1. 1位
    1位
    小川菜摘
  2. 2位
    2位
    野沢直子
  3. 3位
    3位
    NON STYLE 石田

お得情報

来店先着1万名様限定!
B.A最新作サンプルを
1週間分無料で進呈!
日本最大級のお試しサイト!
1700円相当の商品が800円で試せる♪
先着順のため、お早めに!(モラタメ)

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事