ごあいさつ
農民芸術学校を一緒に作りませんか! さて、2012年より、このような「農民芸術学校」の理念に共鳴する人たちが集まり、7名のメンバーで「農民芸術協会」を立ち上げ、「農民芸術学校(仮称)」の設立に向けて会議を重ね、農業と芸術を体験できる一日コースなどのプログラムを実行してきました。しかし、学校設立のために十分な時間を注ぐことのできるメンバーが決定的に少なく、アイディア、労力、資金いずれの面でも協力者が不足しているというのが現状です。デンマークにおいては、フォルケホイスコーレは農民主体による民主主義国家作りに大きく貢献し、現在では国からの援助も手厚くあって授業料も安く抑えられています(デンマークでは公的学校は、大学まで無料です)。しかし日本は、国立大学でさえ授業料が非常に高く、フリースクールに対しては国からの援助というものは皆無であり、このような学校を立ち上げたり運営して行くことは容易なことではありません。これまでフォルケホイスコーレの名前で立ち上げたフリースクールも国内にいくつかありましたが、現在順調に運営できているところはありません。そのような理念に基づいた学校としてはわずかに、全寮制高等学校として山形県の基督教独立学園高校、三重県の愛農学園高等学校、島根県のキリスト教愛真高校などが存在し、有機農業による自給や芸術活動・平和運動なども熱心に行っていますが、成人対象の学校ではありません。
「鍬で大地を耕し、音楽で心を耕す」をモットーとし、「農民による農民のための農民のオーケストラ」を目標に 、生産者と消費者、地方と都市の架け橋になるべく、農閑期に全道各地での演奏を行っています。演奏をして欲しいというご要望には、できる限りお応えします。また、このオーケストラに参加したいという農家・農業関連の職業人や学生の皆さんからのご連絡も、お待ちしています。初心者や昔ちょっと楽器に触ったことがあるだけという方でも歓迎いたします。 FBグループ(団員限定)
どうぞお気軽に、コメントをお寄せください。多忙につき全てのコメントに返事をすることができないと思いますが、ご容赦願います。また、怪しげなトラックバックや、ブログの内容に無関係なリンクを貼ったコメントは、即座に削除させていただきます。 より深い議論をしたい方は、「えこふぁーむ・農民芸術学校 掲示板」へどうぞ。 |
その他の最新記事
余市室内楽協会コンサート2015
2015/9/17(木) 午前 6:45
創立28年目となる余市室内楽協会のコンサート(定期演奏 会)が、9月12日(土)余市町中央公民館大ホールにて開催されまし た。
当 日 午前11時から、小樽市都通り商店街に て、しりべしなんで も百姓くらぶの収穫祭(毎週土曜日開
...すべて表示
今後の演奏活動 2015秋〜冬
2015/9/5(土) 午前 0:25
今のところ確定しているものを、お知らせいたします。まだ他にオファーがあり検討中のものもあります。収穫で忙しい秋は、芸術の秋でもあり、演奏会が目白押し。農閑期の冬は、農民オーケストラのシーズンです!
9月12日(土) 余市室内楽協
...すべて表示
東京大学音楽部管弦楽団北海道公演を聴く
2015/8/17(月) 午後 9:51
昨日はKitaraで東大オケを聴き、息子がメンバーに入っているKさん、Tさん、Hさんに会場で会って、ご挨拶しました。昨年は、京大の演奏を北大とのジョイントで聴いたけど、京大がウィーン・フィルとすれば、東大がベルリン・フィル、北大はコンセルト
...すべて表示
