【悲報】パワーポイント使用を禁止する会社が増えている理由
1:海江田三郎 ★: 2015/10/10(土) 08:19:41.66ID:???.net
マイクロソフトのプレゼンテーションツールである「パワーポイント」は、様々な場で活用されています。
話によると、最も初期のものがリリースされて以来、10億台以上のコンピューターにインストールされ
、現在は1秒間に約350回ものパワーポイントによるプレゼンテーションが行われているそうです。
私のようなコンサルタントの場合、パワーポイントは必須アイテムとして使いこなすことが要求されます。
また、クライアントによって違いがありますが、今までお付き合いした会社の中には、「パワーポイント大好き」といっても良い会社はいくつもあり、特にルール化されている訳ではないにもかかわらず、作成する資料は何でもかんでもパワーポイントを使っています。
しかし最近、特にアメリカの企業リーダーに、パワーポイントでのプレゼンテーションを好まない人が増えてきているのだそうです。
アマゾンやフェイスブック、リンクトインといったアメリカの有名企業や、日本でもトヨタなどは、社内ミーティングでのパワーポイント使用を禁止しているそうです。
その理由は意外に共通していて、例えばこんなことが挙げられています。
・まずは作業効率。やっぱり作成に時間がかかる。
・スライドは一見わかりやすく思うが、簡素化され過ぎていたり、抽象化されていたりして、読み解くことに時間がかかったり、誤解を招いたりする。
・図表や箇条書きでまとめると、自分の思考を深めることにつながらない。
・同じく思考が深まらないので、対話や討論が行いづらい。
要は、資料がかえってわかりづらくなり、社内ミーティングでは最も重要な「議論すること」には有益でないということです。
私がパワーポイント大好きな会社とお付き合いしていた時に思っていたのは、一にも二にも、とにかく作業効率的にムダということでした。
資料の中身よりも、ただ見やすくするために簡略化したり、見栄えを良くするためにアニメーションを入れろなどと要望されたりしますから、同じレベルの資料でも、作業時間ばかりかかります。
その会社では、多くの社員がそれと同じような作業をしている訳ですから、壮大なムダという以外に何もないと思っていました。
しかし、今回パワーポイントを禁止する会社が言っている理由を見ていて、新たに一つ気づいたことがあります。
それは、「パワーポイント大好き」な会社では、それが理解しやすいと思っていることが多いのですが、この「理解しやすい」にこだわるのは、「異論が出ないようにしたい」ということで、要するに一方的な報告、説明だけにして、できるだけ「議論をせずに済ませたい」と考えていたように思えたということです。
パワーポイントを禁止している会社が重視している、「議論をすること」を避けているのではないかということで、実はそのためには、パワーポイントの資料の方が、結果的に都合が良かったのかもしれません。
ツールの使い方一つのことですが、それがその会社の持っている組織風土や課題を表しているのだということです。
私はパワーポイントは便利なツールだと思いますし、たぶんこれからも使っていきますが、この使い方を誤ると、意外に大きな落とし穴があるように思います。
やはり有効な場面、ふさわしい場面があって、それは社内の場合には、あまり多くないのではないでしょうか。
http://allabout.co.jp/newsdig/c/88444
>>1
Excel万能説
でも、UI変更で使いにくくなった。
>>1
うちは社内会議ならテキストに箇条書きでいいやになってきた
図が必要になったらエクセルだな
そんな難しい会議はやって無いので 紙 で十分(震え声
もうパワポ
>>7
こんなので笑ってしまった
疲れてるのかな…
プレゼンの観衆は素人ほど余計な見栄えを気にする
プレゼンに理解がある観衆は内容しか気にしない
>>9
「素人が見栄え」
それは言える。
ほぼ外野の人が同席していて、しかもそれが色々権限のある人で・・・
それらを黙らせるために、時間をかけて作り込むw
OHPってもう使ってないの?
>>14
要約筆記の世界ではいまだ現役だよ!
>>14
免許更新のときの講習で使われてたな、つい最近。
作業効率。やっぱり作成に時間がかかる 特に時間などかからないと思うが
会社での会議資料なんかプロジェクタ-につないでプレゼンするだけだから
それとも顧客説明に手の込んだ資料作るのに時間かかる人いるのかな
アドベがWindowsに来て、こういう問題がなくなると思ってたけど
ますます表現力が落ちてるのか
ブラウザでなんでもできるんだから、もういらんわな
うちの会社はエクセル大好き
業務システムからデータを全部エクセルに手書きで写して報告書作り
写し間違えて数字合わねえ合わねえってイライラ
バカじゃねえかと思う
まあ、何事も形式に拘り過ぎると、内容そっちのけになりがちではある。
全く次元の違う話ではあるが、
昔居た会社があまりにも形式に拘り過ぎて、バカらしくなって辞めた。
無駄に時間コストがかかり過ぎて生産性や創造性を犠牲にする。
その会社は、それから5年後に倒産した。
OHPでおっさんも安心
幹部に見せるレビュー資料もエクセル作成がメインに。
子会社もそれに習って、パワポで作成とか言ってたがエクセル作成に。
対外は知らんが、Gr内部の報告書やら資料はエクセル作成がメインに移行。
役員の一言で簡単に変わるかもしれんが・・・
図形描画は、呼び出しが違ってくるだけで、コンポーネントは
オフィスで共通だったはずなんだが・・・
OHPにするか
内容を理解してなくても
お絵かき幼稚園ができるので
わかりやすい、と錯誤するだけ。
関わる人数、仕事のレベルによって必要度は異なるんじゃねーか?
極端な話、零細企業では社長の鶴の一声で何の説明も要らないからパワポ不要だろうし。
行政や大企業になればなるほど、関わる人数は多いし、影響も大きいし、仕事自体も大きくて深い。
そういう仕事で説明する資料としてはパワポは適してるだろ。
パワポは2-3テンプレ作っとけばコピーして使える。
準備の時間がないプレゼンでもかっこうだけはつく。
>>62
んだな。
パワポで簡単にまとめて、場合によっては事前にそのままPDFで配布して、
必要そうな別の資料を持参する。
これで社内はだいたいカタがつく。
学校教師だが
説明にはパワポより黒板のほうが便利だな
その場で出た発言を書き留めたり
聞き手の興味に応じて内容変えたりできる
細かいデータは資料集にあるし
>>67
黒板(白板?)は時間が掛かるのと、参加者が書き留めなきゃならんのがねぇ。
教師は生徒に負担掛けるのが仕事だからそれでいいのかもしれんけど。
議論対象の骨組みだけでも配布しとくと、必要に応じて書き加えればいいだけだから参加者負担は減らせる。
やっつけ感も減らせる。
パワポが必要な難しい会議はやっていない。
でも同業他社より実績がいい自信はあるぞ
パワポは別に資料作成ツールじゃねえからなw
テーマ・見出しの表示には使えても、それ一つで説得材料にするのは無茶過ぎる。
プレゼンなりミーティングなりの目次と割り切れ。
「効果」を使う奴はパワーポイントだけの奴。
パワポ作るのが仕事じゃねぇ。コミットするのが仕事だアホウ。
パワポで資料作りを禁止したら、ホワイトカラーの仕事が無くなるじゃないかww
図解の重要性を見誤るな
>>85
図解は別にパワポである必要はないじゃん・・・・
リンクトインのSNSにはNTT関係者がずらりそろってるな
以前から、パワポでプレゼンしてくる社員は無能だとは思ってたわ
メモ帳でフォント大きくして、光速で打ちながら話す俺
リアルタイムパワポ最強
スライド手書きしてたのに比べればはるかに効率的なんだから
ツールに使われるなってこと
言いたいことはわかる、凝りすぎて枚数増えて
起承転結がおかしくなるんだよな
パワポなんてどうでもいいからVISIOをパワーアップしてオフィスの標準にしろよ
役所でさえ資料を作るための資料を
延々とやらされ
挙句の果て事業却下される
ホント無駄
プレゼンなんかより会議を円滑にするソフトウェア作れ
しかしお客様がいるような商売やってる人はどうしてもそういうの作らざるを得ないでしょ
相手だって時間ないんだから見栄えとか、簡素さとか重要だし。
そういうのは普段からやってないと旨く作れないし。
パワポのことをプロジェクターでのプレゼンと勘違いしてる輩がほとんどだろ
パワポはただのソフトウェア
営業じゃないから、凝ったことなんかしない。
キーワードをデカい文字で映して、あとは口頭でしゃべり倒しながら画面を進めていくだけ。
無駄にアニメーションいれるやつw
パワポは別に操作は簡単。
あとは本人の整理能力と美的感覚次第。
ただアニメーション機能。オメーだけはダメだ。
時間が幾らあっても作業が終わらない。作り込みに嵌まる機能だ!
正直複雑な事業内容をフローチャートにしたやつ見せられても分かりづらいし、頭に入ってこないんだよな。
パワーポイントだけ使うから駄目なんだよ
そもそも読み返しが出来ないものを単体で使うこと自体ありえないわけで
自社社員のプレゼン製作時間の長さ、独特なアイデアがないことを、ソフトやパソコンのせいにする管理職が多いのです。
プレゼン会議中、資料やデータやるから、夜明けまでにパーポでもってこい。朝の3時まで作り直し、はいるからな、という仕事もありました…
会議と称してレクチャーをやる文化
うち難でもExcel人間だらけや
授業で作った時もやたら時間かかったなー
禁止にするのもアホだな
使うべき時に使う
毎月幹部への報告会議資料準備で大変な時間かけてる
あーこれはすごい時間かけてるなというのが喜ばれる
とりあえずアニメーションは使わないようにしている
作るのが面倒ってのもあるが
PDFに変換したり印刷したりするときに邪魔だし
もともとパワーポイントはプレゼンツールだったろ
言いたいことを言いっ放しにするためのツールなんだから、それを使っても議論にすらならんわ
自分の説明しやすいのでいいだろ、
客先にプロジェクターとか持っていくやつはめんどくせぇと思うけど。
知ってて使わないのと使えないのは雲泥の差だしなぁ。
個人的にはアドリブの効きやすいホワイトボードや黒板が好き。
そういえば、数学者も黒板(チョーク)好きが多いんだったか。
パワポのプレゼンなんて概要を分かってもらうためのもんだろ
いま考えると富士通のOASYSをはじめ
昔の国産ワープロは優秀だったよな
紙のどの位置からでも文字をポッと置く感じで
自由に書き始められたし
罫線を使えば、簡単な地図くらい作れた
誰もがプレゼンするわけじゃないんだから、
Wordでそのくらいの文書が作成できれば
本当はPowerPointなんかいらないのかもしれない
おじいちゃんの作った紙芝居みたいだからなww
もうパワポなくしてエクセルにプレゼン機能つければいいじゃん
>>195
たしかにそれは欲しいね
Excelで指定した印刷範囲だけスライド表示できる機能とか
皆でスクリーンを見て内容確認しながら、
その場で直したいときに使えそう
もうあるかもしれないが
>>197
普通に使ってます。
デデンッ!とか効果音つける新人社員やめてくれ
【朗報】一人でキスの感触を味わう方法がこちらですwwwwwwwwww
ナウシカの漫画の設定、凄すぎワロタ
【画像】とんかつ和幸wwwwwwwwwwww
自炊を始めると急に好きになる食材wwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年10月11日 06:17 ▽このコメントに返信
なんかもうパワポがある状況に慣れ過ぎて、会議でもセミナーでもパワポがスクリーンに大きく映し出されてないと気持ちが入らないようになっちゃったわ
実際そんなちゃんと見ちゃいないけど、なかったらなかったでなんか締まらない
まんまとマイクロソフトに洗脳されちゃってるわ俺
3.気になる名無しさん2015年10月11日 06:17 ▽このコメントに返信
経営層から一般社員に向けて話をする場合には有効
会議で使うとか徹頭徹尾無駄でしかない
要は使う場面を間違わなければいいだけ
4.気になる名無しさん2015年10月11日 06:58 ▽このコメントに返信
黒板は生徒に負担がかかると言ってる人がいるけど、大学で有機化学の授業を全部パワポに切り替えたらテストの点数が大幅に下がったって教授が言ってた
だから多少大変でも板書を書き取らせた方が頭に入るみたいだね
5.気になる名無しさん2015年10月11日 07:08 ▽このコメントに返信
僕「パワポ?資料?そんなもんねぇょ!喋るから覚えて帰れよ!録音もすんなよ!」
言ってみたい
6.気になる名無しさん2015年10月11日 07:14 ▽このコメントに返信
パワポはプレゼン用で、資料は別にあるのが当たり前。
この1は資料を作らないような気がする。
つまり、詳細を詰めないで済まそうとしている。
7.気になる名無しさん2015年10月11日 07:25 ▽このコメントに返信
普通会議はTEXだわ
バワポでもいいかもしらんが、結局勢いだけでバカに重要な事を伝えるのが困難になるからなぁ
エクセルワードはゴミだわ
なんだあのゴミ数式
8.気になる名無しさん2015年10月11日 07:36 ▽このコメントに返信
馬鹿相手の企業や、情報希釈にはパワポなんだけどね。 ただそれに伴う労力は・・・
9.気になる名無しさん2015年10月11日 07:36 ▽このコメントに返信
データフロー図とか作るにはそれなりに使えるんだが、ていうかそれ以外の使い方が思いつかん
会議資料に使う?ふざ、けてんのかてめぇ、としか。
10.気になる名無しさん2015年10月11日 08:02 ▽このコメントに返信
※5 Lかな?
11.気になる名無しさん2015年10月11日 08:11 ▽このコメントに返信
「要は~」
元記事の文章にこの一文が使われている。
説明の後にこれが出てくると、それまでの説明を読んだのが無駄に思える。
この程度のことを意識出来ない奴が
資料の形態について語るのか?
12.気になる名無しさん2015年10月11日 08:13 ▽このコメントに返信
デデドン!
13.気になる名無しさん2015年10月11日 08:15 ▽このコメントに返信
プレゼンテーションに使う場合には適しているだろうが、ディスカッションする場合には全く必要性がないな。
時と場合による。
14.気になる名無しさん2015年10月11日 08:20 ▽このコメントに返信
無駄な会議が多いんだから
付随するパワポも無駄なのは当たり前
15.気になる名無しさん2015年10月11日 08:27 ▽このコメントに返信
パワポは素人相手に説明する時は必要だと思うけどな
自分のやっていること以外の分野のテキストなんてほとんど見てくれないだろ
社内の精通してる社員に対して説明する時の話なら同意
16.気になる名無しさん2015年10月11日 08:32 ▽このコメントに返信
プレゼンなんて最低限でいいんだよ
聞きたいことがあればだいたい質問タイムあるんだから聞けや
17.気になる名無しさん2015年10月11日 08:38 ▽このコメントに返信
バカを3行で騙して丸め込むためのツールだろ
何を今更なことをいってるんだ?
18.気になる名無しさん2015年10月11日 08:43 ▽このコメントに返信
アニメーションはいらないけど、10人単位に高等で発表する場合にパワポ以外で判り易い物なんて見たことない
逆に細かい議論の場に使う奴なんていないだろ?
19.気になる名無しさん2015年10月11日 08:51 ▽このコメントに返信
パワポ…非効率
エクセル…印刷時の文字切れ
ワード…パワポより非効率
2ちゃんねらーならメモ帳使おう(表や画像はAAで)
20.気になる名無しさん2015年10月11日 08:59 ▽このコメントに返信
ワイニート
間違ってAV流すからだと思い込む
21.気になる名無しさん2015年10月11日 09:07 ▽このコメントに返信
高橋メソッド 万歳
22.気になる名無しさん2015年10月11日 09:18 ▽このコメントに返信
パワポのプレゼンは時間効率最悪
パワポ作って伝える手順と話す内容脳内で練習するより
資料作成に時間を掛けわかりやすい資料を1枚作ったほうが楽で繰り返し確認できるからそちらのほうが良い
まあ、パワポを作る際にあたって順序良く説明することを考えなきゃいけないから
そういう点で新人教育では使えるとは思うけどね
流れを立てる訓練にはある意味ぴったりだよw
パワポに時間当てるよりもしっかりとした見やすい資料作成と質疑応答の時間に当てたほうが有意義だわ
23.気になる名無しさん2015年10月11日 09:19 ▽このコメントに返信
専門知識や大前提を共有しない部外者に説明や報告をするのには、パワポ優秀だろ。
で、往々にして部外者にこそ大きな決定権があるしな、経営幹部やら顧客やら。
部内会議でパワポ使うやつはバカ。
24.気になる名無しさん2015年10月11日 09:21 ▽このコメントに返信
パワポのスライドより、ワードかなんかでA4一枚にみっちり詰めてくれた方が頭に入りやすいんだけどなあ
25.気になる名無しさん2015年10月11日 09:21 ▽このコメントに返信
※11
お前バカか?論文じゃないんだから・・・w
記事と資料は違うんだぞ?www
"記事"として長文読ませるためにまとめを最後に持ってくるに決まってんだろ
26.気になる名無しさん2015年10月11日 09:22 ▽このコメントに返信
用途によって、各ソフトウェアの向き不向きやドキュメント作成効率の差が多少はある。でも、ドキュメントの根本的な目的はが「人に何かを説明する」「人に何かを理解させる」こと。最終的にいいドキュメントができるかどうかは使ったソフトウェアでは決まらず、作る人間の性能で決まる。高性能の人間が作れば、ワードでもパワポでもエクセルでも分かりやすい資料ができる。
27.気になる名無しさん2015年10月11日 09:30 ▽このコメントに返信
パワポの発表って分かった気になるだけで頭に残らないんだよな。
28.気になる名無しさん2015年10月11日 09:37 ▽このコメントに返信
問題は使い方という事をみんなで再確認できたな…
個人的にはトヨタを有能な企業っぽく書いてるのが気に入らん。バカにミニバンやエセ高級車売り付けてる会社だよ、ソシャゲ企業と同じレベル。
29.気になる名無しさん2015年10月11日 09:39 ▽このコメントに返信
※26
これが「パワポ・プレゼン」の典型例。
当たり前の能書きを言うだけで、何の解決策も提案も出さない。
やる方の自己満足、こちらは時間の浪費。
30.気になる名無しさん2015年10月11日 09:40 ▽このコメントに返信
ゼミでパワポ作んのめんどくさいです(´・ω・`)
31.気になる名無しさん2015年10月11日 09:40 ▽このコメントに返信
パワポが本当に素晴らしいなら、すべての学校で授業に使用したくなるはず。
32.気になる名無しさん2015年10月11日 09:41 ▽このコメントに返信
本当にパワポ使ってる?使えてる?本当に仕事してる?って聞きたくなるレスやコメントがちょいちょいある
33.気になる名無しさん2015年10月11日 09:41 ▽このコメントに返信
パワポは10説明するところを1で現す手法で用いるもんだ
いわゆるプレゼン力がないやつが使うといっきに相手の理解度がおちる
喋れないやつはまず上手く使えない
34.気になる名無しさん2015年10月11日 09:46 ▽このコメントに返信
パワポはパフォーマンスだからね
内容を理解できない人にも参加している気分を味わってもらうためにある
つまり日本では重要なツールといえる
35.気になる名無しさん2015年10月11日 09:49 ▽このコメントに返信
>> 33
そのまま自分に当てはまるね。 (´∀`) にっこり
36.気になる名無しさん2015年10月11日 09:53 ▽このコメントに返信
なんでプレゼンと会議をごっちゃにしてるんだよ、プレゼンと会議は別物だろ
プレゼンは元から一方的に相手に何かを伝えるためのもので議論ツールじゃないだろ
その議論に向けての現状報告としてのプレゼンならわかるが、パワポ使ってやらなきゃいけないほど大層な報告をするような会議が想像できないわ
37.気になる名無しさん2015年10月11日 09:55 ▽このコメントに返信
※34
お前、そもそもパワポが何かすら理解出来てないだろw
1.気になる名無しさん2015年10月11日 06:03 ▽このコメントに返信
>議論をしなくて済む
ブラック社蓄御用達
洗脳作業に最適