週間アクセスランキング

  1. 世界が認めた日本車!「最も価値の高い自動車ブランド ベスト10」頂点に輝いたのはあの日本ブランド?
  2. 日本人大富豪ランキング トップ20の顔ぶれはこれだ!
  3. 日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の新規公開株を徹底解剖!過去最大規模のIPOの魅力とは?
  4. ウォーレン・バフェットの資産は20代から80代までいかに殖えたか 年代ごと資産推移
  5. 日本郵政グループ新規上場(IPO)株の買い方とは?公募・抽選・当選までの購入方法を徹底解説
Home » ZUU TOPICS » 投資の神様バフェット氏が称える「最高の投資本」のエッセンス

投資の神様バフェット氏が称える「最高の投資本」のエッセンス

ウォーレン・バフェット、ベンジャミン・グレアム
(写真=Thinkstock/Getty Images)

 『賢明なる投資家(The Intelligent Investor)』という投資の本をご存知だろうか。「バリュー投資の父」と言われる米国のエコノミスト、ベンジャミン・グレアム(Benjamin Graham、1894−1976)が書いたバリュー投資(割安株投資)の教科書だ。『賢明なる投資家』は、「オマハの賢人」ウォーレン・バフェットをして、過去最高の投資の本と称させている。

 グレアムはマンハッタンで投資会社を経営しながら、1928年から20年以上にわたり、コロンビア大学のビジネススクールで投資についての講義を持っていた。1929年の大恐慌を経験してバリュー投資へ傾倒していき、『賢明なる投資家』を出版したのが1949年、グレアム55歳の時だ。

グレアムが作ったバリュー投資の流れ

 グレアムの最も優秀な教え子がバフェットだ。グレアムからA+評価を得たのはバフェットだけだという。世界最大の投資持株会社バークシャー・ハサウェイの会長兼CEOであるバフェットは、グレアムから学んだバリュー投資を元に世界有数の資産を築いた。バフェットは、グレアムを父親に次いで影響を受けた人物して尊敬しており、自分の子供にグレアムと名付けたほどだ。

 日本で存在感の強いバリュー投資家に米国のブランデス・インベストメント・パートナーズがある。バリュー投資家としては世界でもトップクラスで、総運用資産は300億ドル。1974年に同社を創業したチャールズ・ブランデスはグレアムの信奉者だった。会社の理念にもグレアムの名前が出てくる。同社は、日本に特化したファンドを1997年に設定している。

 大量保有報告書(5%ルール)で判明しているだけでも、ホシデン <6804> 、電気興業 <6706> 、双葉電子 <6986> 、ノーリツ鋼機 <7744> などの大株主だ。大塚家具 <8186> についても大株主であったため、親子によるプロキシ・ファイトのキャスティングボートを握っていたが、途中で売り抜けていた事で話題になったのを記憶している方も多いだろう。

グレアムの考えるバリュー投資とは?

 グレアムは、投機と投資は違う、短期の株価の変動にとらわれるべきではなく、長期の財務諸表分析を元に企業の本質的な価値を測ることに時間をかけるべきだと書いている。バリュー投資は単にPERやPBRが安いとかいう単純な話ではない。

 株を買うということは、そのビジネスのオーナーになるということと一緒だ。投資は「ビジネスライク」になる時にもっとも「賢明(インテリジェント)」になる。ビジネスの本質的価値より割安な時に投資することが、安全領域であり、投資家が望むリターンを得ることにつながるのだ。

 バリュー投資は、単に株価急落時に買うといったコントラリアン(逆張り投資家)ではないので、どんな相場の時でも本質価値に対して割安な株を探せばいい。株式市場の「愚かさ」は、賢明なる投資家にとっては大きなチャンスである。たとえばバブル時の相場はある意味「愚かさ」に支配されている。バリュー投資家にとっては大きなチャンスだと言うことだろう。

次のページ>>ベンジャミン・グレアムの名言3選