閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義 イーライ・パリサー Eli Pariser by G-Tools |
検索エンジンは、今は事実上Googleしかない状況だが、Googleアカウントを持っていなければ、あるいはアカウントを持っていてもログインしていなければ、そしてブラウザを使い分けていたり、Cookieを頻繁に削除していたりすれば、ある程度は「フィルター・バブル」化は避けられるのかもしれない。しかし、Twitterのように、「常にログインしていること」が前提のサービスでは、何かを検索することは「パーソナライズ」された結果を表示されることを意味する。
例えば、下図は、Twitterにログインしていない状態での weather の検索結果と、ログインした状態での検索結果のキャプチャーを上下に貼ってまとめたものだ。
ログインしていないと、私のアクセスポイントは日本だし、パソコンの言語設定も日本語なので、日本語の天気予報が一番上に表示される。しかしログインすると、普段の傾向(と、今このタイミングでのRTの多さなど)から、The Atlanticのエル・ニーニョ現象についての解説記事の紹介ツイートが一番上に来る。続く「画像」のセクションも、表示されているものが全然違うし、その下に表示されている検索結果も、それぞれでまったく違う。
こういうことが、Twitterで何かを検索するたびに(実は)起きている。
それが実感されることが、今日、あった。
クルディスタン何が起きてるんですか。血の海や頭に被弾した人の写真が来てるんですが。
— nofrills (@nofrills) October 10, 2015
Twitterにログインしないで、クルディスタンからの血の海の写真にあったクルディスタンのハッシュタグをクリックした画面がこんなんで、あまりのギャップに頭がおかしくなりそうだ。偶然のことであるとはいえ。 pic.twitter.com/r2wMUIx2Xy
— nofrills (@nofrills) October 10, 2015
なぜこのような「偶然」が生じるかというと、Kindleとクルディスタンのハッシュタグがカブっているから。 pic.twitter.com/WuUUT2VIeJ
— nofrills (@nofrills) October 10, 2015
ちなみにログインした状態で同じ画面を見ると、こう。モザイクをかけてあるのは血の海の写真(1点、警察の人か何かの囲み会見の写真もある)。 pic.twitter.com/HBBIyiBvYw
— nofrills (@nofrills) October 10, 2015
#KDPはやや特殊な事例だが、このくらいに「見える世界」が違うということは、Twitterを使う上では注意しておかねばならないと思う。
といいつつ、私はよく最新のニュースについて「ほにゃららのニュースについては、○○というワードを検索して確認してください」ということをTwitterで書いている。こういうふうに。
トルコの首都アンカラで大きな爆発があり、死傷者が出ているとの報告。(TwitterでAnkaraで検索すると写真出てきます。) https://t.co/s97gpzwYyf
— nofrills (@nofrills) October 10, 2015
実際にどのくらいの人が当方のツイートを見てその「○○」(上の例ではAnkara)を検索して確認してくださっているかはわからないが、その検索結果が私の見ているそれとは必ずしも一致しない、というかまるで違っている可能性ももちろんあるわけで、それはきっと日本語圏では「ケンカン」(私の環境では漢字に変換されないが、あえてそのままにしてある)のトピックに関連するワードで最も顕著だろう。
ちなみに、#KDPのハッシュタグで流れてきていたのは、下記のニュースである。
#Shooting at protesters in #Qaladze, north of #Sulaimani,northern #Iraq, result in 1 fatality, 21 of age, & 6 wounded pic.twitter.com/9k1O46iJn1
— Netewe English (@NeteweEnglish) October 9, 2015
Kurdish protestor on local TV shouts: May Barzani be doomed and gets buried #KurdishSpring #Iraq pic.twitter.com/Fbzp7SQpZ4
— Iraq Live Update (@IraqLiveUpdate) October 9, 2015
Kurdish protestors in Slemaniyah burn down Barzani's KDP party office in the area #Iraq pic.twitter.com/5orE05JYDa
— Iraq Live Update (@IraqLiveUpdate) October 9, 2015
ここにある、#KurdishSpring というハッシュタグを確認してみようとしていたときに、トルコのアンカラでの爆発のツイートがどっと流れてきているのに気づいたのだ。
Before and after the demonstration in #Ankara, #Turkey. pic.twitter.com/AEp9V6DPwS
— Barzan Sadiq (@BarzanSadiq) October 10, 2015
Ankara .. pic.twitter.com/M3f2jmPjay
— فَـرَحْ Farah (@RoadToPalestine) October 10, 2015
アンカラの写真をツイートしているファラさんはパレスチナの人だが、パレスチナも相当なことになっている。日本語圏で報道されてるかどうかは知らない。英語圏でもろくに報道されてない。
デモ隊に対する発砲あったの。
— nofrills (@nofrills) October 10, 2015
Number killed by #Israeli forces in #Gaza demo rises to 7 after injured #Palestinian dies from wounds #Palestine http://t.co/5w502KkOuu
— Ma'an News Agency (@MaanNewsAgency) October 10, 2015
「つらくて見ていられない」などとヘタレている場合ではない。しかし、BBCはこの側面(インティファーダ)ものの見事に無視してる。トップで見出しにしてるのは「ガザからロケット」だけだ。 pic.twitter.com/kZGnC8PMsk
— nofrills (@nofrills) October 10, 2015
はてブのトップページにこのエントリがあったのだが、いろいろ微妙。。。
※この記事は
2015年10月10日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- ノーベル文学賞を受賞したベラルーシのジャーナリストについて(メモ)
- パルミラの遺跡がまたもや破壊され、マフマルバフの言葉を思い出すが、私は無力である..
- 過去に作ったシリア関連の「まとめ」から今読んでも有益そうなものを選んでbotで流..
- ソマリア情勢を見ておいたほうがいいかもしれない。
- パレスチナの旗が、国連本部にはためいている。
- ロシアがシリア領内の「ISISの拠点」と主張する地点を空爆(しかしそれ、本当にI..
- エドワード・スノーデンがTwitterを開始し、ものすごい勢いでフォロワーを集め..
- 「シリアの誘拐ビジネス」の実態について、シリア人ジャーナリストがBBCに記事を書..
- 「ネットでは誰もが、なりたい自分になれる」ということ。そう、「イスラム過激派の扇..
- 2012年2月、「調停者」が、シリアでの暴力を止めようと尽力していた。