SIBO(サイボ)小腸内細菌過剰繁殖。お腹の張りと、頑固な便秘の原因【たけしのみんなの家庭の医学 3時間スペシャル】2012年3月13日
食べ物を消化する手助けを行う腸内細菌が、正常に働かない場合にかえって肥満の原因となってしまうことがあるとする研究が、4日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。腸内細菌叢の中で不適当な種類の細菌が勢力を強めると、低レベルの炎症が起き、前糖尿病状態となって食欲が増進されるからだという。
研究を主導した米エモリー大学(Emory University)医学部のアンドリュー・ゲワーツ(Andrew Gewirtz)氏は、「先進国で肥満が爆発的に増えているのは、何かと座りっぱなしの生活スタイルや栄養過多な食事が原因だといわれるが、過剰なカロリー摂取の背景には無規律な食習慣のほかに、食欲や代謝に関与する腸内細菌が関わっている可能性を示す結果だ」と述べた。
研究チームは、細胞が細菌の存在を感知する手助けをするタンパク質であるトール様受容体5(TLR5)が免疫システム中で欠乏するよう遺伝操作したマウスを使って実験を行った。
免疫システムはTLR5の欠乏した状態でも細菌を制御し続けたが、効果は正常な場合と比べて弱く、細菌構成が変化したほか、低レベルの炎症が起こり、インスリン受容体の感受性が弱まった。
この結果、TLR5欠乏マウスは、食べるえさの量が正常なマウスより約10%増え、体重も約20%増加、メタボリックシンドロームとなったという。
マウスのえさ摂取量を制限することで体重を減少させることは可能だったが、インスリン感受性は低下したままだった。
この結果から、ゲワーツ氏は「一般的には2型糖尿病とインスリン抵抗性は肥満の結果であるとされているが、少なくとも一部の肥満については、インスリン抵抗性が原因で起きている可能性がある」と指摘している。
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 3時間スペシャル
長引く治らない症状 本当の原因をもう1度探ります!
〜名医のセカンドオピニオンスペシャルD〜
http://kenko.asahi.co.jp/
2012年3月13日
お腹の張りと、頑固な便秘の原因。
「お腹が張って苦しい」という30歳・女性のお悩み。
昨年の11月から、急にお腹が張るようになりました。
へそから下の下腹部が膨らんで、ウエストが20cmも増え、妊婦のようにお腹がぽっこり出ています。
でも、お腹の張りは一定ではなく、日によって張ったり張らなかったりします。
病院で内視鏡やCTなどの検査を受けましたが、異常は見つかりませんでした。
整腸剤をもらい飲み続けましたが、一向に良くなりません。
原因が分からないので、とても不安です。
お腹の張りを訴える場合、「胃の異常」「腸の異常」どちらかの異常を疑います。
下腹部の張りが強い、排便の調子も芳しくない、「ガス」が多く出る、など、「腸の異常」が疑われます。
過敏性腸症候群。
過敏性腸症候群とは、ストレスなどが原因で腸が過敏になり、下痢や便秘などの症状が出る病。
食後に悪くなり、食事を抜くと楽になる、などの症状がある。
しかし、お腹の張りと、頑固な便秘の原因、【ガスを多く生み出す原因】としては、「SIBO(サイボ)」が、考えられる。
SIBOによる過敏性腸症候群の疑い。
SIBO(サイボ)とは、Small Intestinal Bacterial Overgrowthの略です。
小腸内細菌過剰繁殖。
SIBOとは小腸でバクテリアが異常繁殖する病気です。
通常、腸内細菌は大腸にいて、小腸の中にはほとんどいません。
小腸で異常繁殖したバクテリアが食べた物を分解・発酵させる時にガスを発生させます。
症状としてはガスの過剰発生・腹部膨満感・下痢・便秘・腹痛等があります。
食後にお腹が張ることがあります。
日本ではまだ認知されていないので病院に行ってもIBS(過敏性腸症候群)と診断され 精神的なものだと判断される為にいつまでも治らずに苦しんでいる人がいます。
アメリカでは何十年も前から認知され治療も行われていますがまだこれを飲めば治るという薬はありません。
SIBOの治療法としては抗生物質・抗菌剤等で菌を殺すか バクテリアに栄養がいかないように経腸栄養剤を飲むという方法で、劇的に改善する症例も多いとされます。
過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)とは、主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称。
通常、細菌、バクテリア群は大腸で増殖する。
しかし、SIBOの場合は、小腸で増殖するという、違いがある。
対処方法としては、腸内で、発酵することが多いパン類や麺類などの小麦製品を控えるなど、食生活にも注意するとよいでしょう。
【減糖桑茶】
糖質の摂取が気になるひとの生活習慣病を改善するといわれ注目を集めている桑の葉。砂糖やデンプンは最終的に小腸で酵素α−グルコシターゼによって分解され、体内に吸収される・・・桑の葉の成分DNJが糖分解酵素の活性を拮抗的に阻害し、糖の吸収を抑える効果があるそう。血糖値の上昇を抑える(つまり低インシュリン)DNJは、桑の葉以外の植物ではまだ発見されていない特殊な成分。便秘を改善し、ダイエットに効果的。血中のコレステロール値や中性脂肪値を改善するとも言われている。
スポンサードリンク
この記事へのコメント
サイボについての意見です。私もやっと昨日のたけしの・・・で同じ病気ではないかと思いました。それについてバクテリアを特定することは出来ないのですか。幾つかの正常な便と比べてみては?腸まで届くヤクルトを飲み始めてからだと思います。以前から牛乳には弱かったのですが、友人も同じヤクルトで症状は同じです。とにかくガスが出て肛門が痛くなっています。どうか教えて下さい。
Posted by チョンバー at 2012年03月14日 11:52
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/257449568
この記事へのトラックバック
http://blog.seesaa.jp/tb/257449568
この記事へのトラックバック