なぜ今でも「新種発見」が続くの?ドジョウの謎に迫る
西日本新聞 10月10日(土)7時10分配信
「どんぐりころころ」など多くの童謡に登場し、身近な魚として古くから親しまれているドジョウ。実は今でも相次いで新種が見つかっている。福岡県保健環境研究所(同県太宰府市)の研究員、中島淳さん(38)が宮崎県大淀川水系で見つけたドジョウも今年、新種の「オオヨドシマドジョウ」と発表された。国内に生息する31種のうち、過去3年間に新種と認められたのは10種に上る。中島さんが「環境変化のバロメーター」と考えるドジョウの謎に迫った。
【話題】「ぎょう虫検査」継続か廃止か?悩む自治体
「ひょっとして新種?」。2009年7月、九州大工学研究院の研究員だった中島さんは淡水魚の調査で訪れた宮崎県で胸を高鳴らせた。網ですくったドジョウ2匹は体長6〜7センチ。九州全域に広く生息するヤマトシマドジョウに比べ、オスの胸びれの付け根の骨が長方形などいくつかの特徴があるように見えた。
大淀川は5千〜4千年前まで、志布志湾(鹿児島県)に注いでいたが、霧島連山の火山活動で都城盆地周辺が火砕流で覆われ、水路が変わった。ここにしか生息しない水草「オオヨドカワゴロモ」など特徴的な動植物が見つかることで知られ、中島さんは「火山活動でも生き残った生物が隔離され、独自に進化したのではないか」と推測する。
大淀川水系で見つかった2匹は遺伝子解析からも新種の可能性が高まった。中島さんは他の河川で採集したドジョウや、研究者仲間から送ってもらった標本と比較し、数年かけて大淀川水系のドジョウの特徴を特定。日本魚類学会が新種と認め、今年7月に発行された学会の英文誌「イクチオロジカル リサーチ」に中島さんの論文を掲載した。
ヒゲ面と丸い目が愛らしいドジョウはコイの仲間。日本では平野部の河川や湿地に生息し、水田を産卵場所にするなど日本人の暮らしに寄り添ってきた。地域では鍋物にしたり、熊本や大分の一部ではだご汁に入れたりして独自の「ドジョウ文化」も育んできた。
中島さんは「オオヨドシマドジョウ」のほかにも、これまで博多湾に注ぐ河川に生息する「ハカタスジシマドジョウ」や琵琶湖(滋賀県)の「ビワコガタスジシマドジョウ」など9種を確認、いずれも12年12月に学会誌で新種と発表された。九州には新種4種を含む9種が生息している。
あわせて読みたい
-
サンショー、高い育毛効果のある「ヒト血液中の生理活性脂質」を特定 ニュースイッチ 10月10日(土)12時57分
-
トヨタ車体、“クルーザー”のようなアルファードなど異色のコンセプトカー5車種を東京モーターショーへ出展 オートックワン 10月9日(金)11時40分
-
ノーベル生理学医学賞 大村智氏が着目した「放線菌」とはどんな微生物? THE PAGE 10月10日(土)15時30分
-
「触るだけで危険」猛毒キノコ 散歩コースの京都・吉田山に 京都新聞 10月8日(木)9時40分
-
注目のサブウーファー、ヤマハNS-SW1000は、映画も音楽もスケールアップさせる秘密道具!? Stereo Sound ONLINE 10月9日(金)19時40分
読み込み中…