ほぼ僕の相棒が決まりました。最近、一眼レフカメラ選びに没頭中の敷島久之(@Hisayuki__S)です。これまで長いこと、僕のカメラ選びに付き合っていただきまして、本当にありがとうございます。おかげさまで、何とかペンタックスの一眼レフを買う方向で決心が付きました。
ただ、まだペンタックスの『K-S2』と『K-3 II』で迷いがあります。そんなわけで、本日は『なぜペンタックスを買うことにしたのか』ということと、『K-S2とK-3 IIの比較』なんかを記事にしたいと思います。
なぜペンタックスの一眼レフにしたの?
出典元 : Pentax リコーイメージング
まず最初に僕が、ほぼ買うであろうと決心したペンタックスの機種はこちらの『PENTAX K-S2』です。
PENTAX デジタル一眼レフ PENTAX K-S2 ダブルズームキット (ブラック) PENTAX K-S2 WZOOMKIT (BLACK) 11612
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2015/03/06
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
なぜ『PENTAX K-S2』を選んだかというと、前回の記事の最後でもお話した通り、この『PENTAX K-S2』には、僕の欲しい機能がそろっていたからです。さらに他のメーカーと比較しても『コスパ最強の一眼レフだ』と確信したからです。
minimalist-setuyaku-blog.hatenablog.com
僕が一眼レフに求める機能はこんな感じ↓
- 防塵防滴
- センサーサイズはAPS-C以上
- ニコンD7200より軽い
- Wi-Fi機能(写真共有アプリ多用するので)
- 視野率100%
そうなんです。『PENTAX K-S2』にはこの全てがそろっているのです。まさに僕の相棒にふさわしいヤツです。
ペンタックスのレビュー記事をいろいろと読みあさってみて感じたこと
今まで、安価なデジカメでした写真を撮ったことがない僕が『PENTAX K-S2はコスパ最強』、『めっちゃいいぜ!』なんて言っても全く説得力がないので、僕が参考にさせていただいたペンタックス実機のレビュー記事をいくつか紹介させていただきます。この記事読めば、僕のようなデジタル一眼レフカメラ選びで悩んでいるあなたもきっとペンタックスのデジイチが欲しくなっちゃいますよ(笑)
特別企画:"通"にこそおすすめ!小さな本格派「PENTAX K-S2」 - デジカメ Watch
上の記事で、バッチリと『PENTAX K-S2』のスペックについて書かれているので、細かいことはここでは書きませんが、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラで防塵防滴機能がついているのは、『PENTAX K-S2』くらいです。さらに視野率も100%でペンタプリズムです。
ニコンや他のメーカーさんではありえないサービス精神です。『PENTAX K-S2』とニコンのD5500を比較しても『PENTAX K-S2』の方が、頭ひとつ飛び出ていると言ってもいいのではないでしょうか。
PENTAX K-S2 review (2)/ 梅の花咲く頃
さらに実際に『PENTAX K-S2』で撮影した写真を見たいなんて方は、上の記事で確認できます。カメラマンの腕もあると思いますが、実に写りがいいですよね。
過酷な環境でもガンガン使えるのがペンタックス!
デジタル一眼レフカメラって精密な機械ですよね。砂や埃や水などには弱いんですって。じゃー天気が良い日にしか写真を撮らないのかって言ったらNOです。子供の運動会でも砂ぼこりが舞う中、ガンガンと撮りたいですし、登山にも持っていきたい。さらには世界を旅して周る時にも.....。
なので、防塵防滴機能はやっぱり欲しいところです。そんな中、ペンタックスさんの一眼レフなら、ほとんどの機種に防塵防滴機能がついているので安心です。さらにペンタックスのレンズは比較的安い防塵防滴のレンズがそろっているようですのでその点も安心です。
世界一周のカメラを「PENTAX」に決めた4つの理由と半年使った感想。
上の記事の動画を見て、ここまでやっちゃうのって感じですが、個人的にはちょっと安心しました(笑)
※ペンタックスの公式の動画ではありません。壊れても当ブログでは責任を取れませんので、絶対に真似しないでください。
ペンタックスの『K-S2』と『K-3 II』の比較
『K-S2』より『K-3 II』の方が上位機種なので比べても仕方がないと言えば、仕方がありませんが、スペックの比較は以下の通りです。
製品名 | K-3II | PENTAX K-S2 |
---|---|---|
オンラインストア価格 (ボディ/税別) |
129,630 | 89,630 |
タイプ | デジタル一眼レフカメラ | デジタル一眼レフカメラ |
レンズマウント | ペンタックスKマウント | ペンタックスKマウント |
画素数 | 約2435万画素(有効画素) 約2471万画素(総画素) |
約2012万画素(有効画素数) 約2042万画素(総画素数) |
撮影素子 | APS-C 23.5 x 15.6 mm CMOS |
APS-C 23.5 x 15.6 mm CMOS |
高感度(ISO感度) | ISO100-51200 | ISO100-51200 |
焦点距離 | - | - |
F値 | - | - |
光学ズーム | - | - |
デジタルズーム | - | - |
撮影距離 | - | - |
連写撮影 | 約8.3コマ/秒 | 約5.5コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000-30秒 | 1/6000-30秒 |
液晶モニター | 3.2インチ 約103.7万ドット |
3インチ 92.1万ドット |
ファインダー形式 | ペンタプリズム | ペンタプリズム |
ファインダー視野率 | 約100% | 約100% |
ファインダー倍率 | 約0.95倍 | 約0.95倍 |
電池タイプ | D-LI90P | D-LI109 |
電池寿命(撮影枚数) | 約720枚 | 約410枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード Eye-fiカード FLUカード |
SDHCカード SDカード SDXCカード |
内蔵メモリ | - | - |
動画撮影サイズ | 1920 x 1080 (フルHD) | 1920 x 1080 (フルHD) |
防塵・防滴 | ○ | ○ |
幅 x 高さ x 奥行き (突起部含まず) |
約131.5 x 100 x 77.5 mm | 約123 x 91 x 73 mm |
質量(重さ) | 約800g(電池、SDカード付き) 約715g(本体のみ) |
約678g(電池、SDカード付き) 約618g(本体のみ) |
発売日 | 2015年5月22日 | 2015年3月6日発売 |
もちろん『PENTAX K-3 II』の方が撮影された写真の写りはいいはずです。しかし、ネックとなるのが重さです。一眼レフを肌身離さず持ち歩きたい僕にとっても、『PENTAX K-S2』の方がいいような気がしますが、どうせ写真を撮るなら写りが良い方がいいに決まっていますし.....。
PENTAX デジタル一眼レフ K-3II ボディ GPS内蔵 ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒 16162
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2015/05/22
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
さいごに
今のところ、『PENTAX K-S2』寄りではありますが、『PENTAX K-3 II』も捨てがたい。とりあえずレンズのコスパも良さそうだし、メーカーはペンタックスさんで決まりかなぁ~と思います。『PENTAX K-S2』と『PENTAX K-3 II』のどちらを買うかは、もう少し比較して検討したいと思います。
おわり。