2015年06月27日

お弁当屋さんで買った汁物をうまく運ぶ方法

お弁当屋さんで買った汁物をうまく運ぶ方法
(階層カテゴリ:生活課題/全般)
●おすすめ度:80%                     投稿日 15/06/27  更新日 15/06/27

 一人暮らしのみなさん、お弁当屋さんは手軽なのでよく利用しませんか。自分は手軽なのでよく利用します。ただ自転車で弁当を持って帰るとき、汁物の持ち運びにはいつも苦労します。そこで今回は汁物の持ち運び方法について考えてみます。

1506h_op_R.JPG

<よくやる失敗>
 お弁当屋さんで弁当と汁物を買い、自転車でお弁当を持って帰るときによくやる失敗が、自転車カゴの中で汁物の容器が倒れ、こぼすことです。

これ何度もやっています。

これをやると汁物が半分、または全部だめになることがあります。

せっかく、汁物、例えば豚汁などを買ったのに、自転車カゴの中で容器が倒れ中身が出てしまい、ほとんど飲めずお金の無駄になったということがよくあります。腹が立ちます。

<汁物の容器が倒れないようにするには>
そこで…
よい方法はないか考えてみました。

そして思いついたのが…
自転車カゴに汁物の容器を置くのではなく、汁物の容器が入った袋を吊るしてみるというアイデアでした。

汁物の容器を自転車カゴの底に置くから、凸凹な道を走ったとき、振動で倒れる。

ならば、

 汁物の容器が入った袋を吊るしてしまえば、振動があっても吊るしてあるので衝撃を振り子のように振って吸収し、容器が倒れることもなく、そして容器の中の汁物がこぼれないと思いました。

1506h_1_R.JPG

<実際にやってみた感想>
自転車のハンドルを見てみると、自転車ベルが袋を引っ掛けるのによいと思いました。

お弁当屋さんで、弁当と豚汁を買い、豚汁が入った袋を自転車ベルに引っ掛けて家に帰りました。多少の凸凹道を走っても、振り子のように揺れて振動を吸収し、豚汁の容器が倒れたり、豚汁がこぼれたりすることはありませんでした。

汁物を自転車で運ぶ方法として、この方法はよいと思いました。

しいて言えば、ハンドル部分に引っ掛けるので少しハンドル操作がしにくいと思いました。

でも、ハンドル操作しにくいのは家まで帰るわずかな時間だし、自転車カゴに汁物の容器を入れて倒れたときの不愉快な思いをするよりはよいかなと思いました。

全体的にみて、汁物の容器が入った袋を自転車ベルに引っ掛けて、吊るしながら運ぶ方法は、手軽にできて、汁物の容器が倒れにくい、比較的安全な運び方だと思いました。
今ではこの方法で、家まで汁物を運んでいます。

●個人的な汁物の容器が倒れにくい持ち運び方法でした。参考になればと思います。

おしまい

web拍手 by FC2

ブログランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ      

posted by シケポンRR at 02:09| 生活課題