クローズアップ

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

世界が注目、水を治める江戸の知恵 福岡・山田堰

2015/10/10 6:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 貧困の原因の一つは水だ――。九州一の大河、筑後川の中流にある「山田堰(やまだぜき)」(福岡県朝倉市)が世界から注目を集めている。水田に水を引く灌漑(かんがい)設備で、225年前の江戸時代に築造された。大がかりな機材がなくても造れることが特徴。生態系への影響も少ない。江戸時代の知恵が世界を救おうとしている。

 山田堰は大小の石を水流に対して斜めに敷き詰めることで、筑後川の勢いを抑えつつ用水路に水を導く。日本で唯一の構造だ。1790年に完成し、その後何度も補強工事が行われたが、全体の形や石はほぼ当時のままという。

 導入の代表例が復興中のアフガニスタンだ。アフガンで30年間、支援活動を続ける非政府組織(NGO)「ペシャワール会」が2010年、山田堰をモデルにして堰と用水路を建設した。

 現地代表の医師、中村哲さんによると、アフガンでは2000年以降の大干ばつと内戦で多くの人が犠牲になった。衛生状態が悪いことで感染症がまん延して村々が消滅するなど悲惨な状況も続いた。当初、医療支援だけを行っていたペシャワール会は「とにかく清潔な水が必要だ」と判断、約1600本もの井戸を掘ったという。だが、地下水が枯渇したほか、干ばつと洪水を繰り返す異常気象のために安定した水の調達はできなかった。

 そうした中、帰国していた中村さんは、ふるさとで山田堰を偶然目にした。「直角のコンクリート堰はいずれ崩れる。壊れなくてメンテナンスしやすく、渇水にも洪水にも強い山田堰に勝るものはない。何より限られた機材で、アフガニスタン人にも築造・維持ができる」とほれ込んだ。2003年に着工、7年がかりで全長約25キロの灌漑用水路を完成させた。砂漠が緑地に変わった。

 その後も工事は続き、現在ではアフガン人約500人が携わっている。「元タリバン兵や元政府軍兵士が一緒に働き、アフガンで一番治安が良い地域になった。食べられるようになれば自然とトラブルもなくなる」(中村さん)。ペシャワール会が進める「緑の大地計画」では2020年までに農民65万人が生活できるようになるという。今後はメンテナンス方法を伝授し、アフガンの人たちが自ら管理できるようにしていく方針だ。

 アフガン政府も日本政府、国際協力機構(JICA)の協力を得て、国家プロジェクトとして国内各地に同様の堰を造ることを検討している。

 世界に誇る日本の技術は江戸時代からあった。

(映像報道部 斎藤一美)


人気記事をまとめてチェック

「ライフ」の週刊メールマガジン無料配信中
「ライフ」のツイッターアカウントを開設しました。

クローズアップをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

NGO

【PR】

【PR】

クローズアップ 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

世界が注目、水を治める江戸の知恵 福岡・山田堰

 貧困の原因の一つは水だ――。九州一の大河、筑後川の中流にある「山田堰(やまだぜき)」(福岡県朝倉市)が世界から注目を集めている。水田に水を引く灌漑(かんがい)設備で、225年前の江戸時代に築造された…続き (10/10)

サイクリストでにぎわうしまなみ海道のブルーライン

しまなみ海道を巡るサイクリング 施設・サービス充実 [有料会員限定]

 秋本番、サイクリングが心地良い季節だ。この秋、初心者からベテランまで幅広い層にお薦めなのが西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)だ。しまなみ海道は瀬戸内海に浮かぶ7つの島を通り、広島県尾道市と愛媛県今…続き (10/4)

(つのだ・ひろ)音楽家。1949年福島県生まれ。67年プロデビュー。70年渡辺貞夫カルテットに参加。佐藤允彦、加藤和彦ら多くのミュージシャンと共演。作詞作曲も手掛け、歌手としても「メリー・ジェーン」がヒット。ドゥービー・ブラザーズら多くの海外ミュージシャンとステージに立つ。総合音楽スクール「ワイルドミュージックスクール」校長。

 
【最後の晩餐】妻が作る牛すじカレーですね。牛すじを煮込んだだけで、ルーも市販品を使っているのに、これがとてもおいしい。自分は1日3食カレーでも大丈夫なんです。最近、牛すじは「高級食材」みたいで手に入らないときがありますね。

=写真 五十嵐鉱太郎

つのだ☆ひろさん 船旅で出会う世界の味 [有料会員限定]

 この10年近く、毎年大型客船「飛鳥2」でステージに立つ。船旅は約1カ月。前回は南太平洋を巡り、その前は北欧を旅した。次は南米と南極を訪れる予定だ。「おかげで各国の美味に接する機会が増えた。なかでもエ…続き (10/2)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

[PR]