2015年04月23日

ボランティア? いいえ!


放流は、単なる趣味ではない

20-1.JPG

趣味の為に放流すると言えるかな?

このブログでも青川ネットワークの発眼卵放流や稚魚放流を記事にした事は有るが、今日は
多分に自身の考えが含まれます。

今回は青川ネットワークの会員さんを、近県の河川組合が行う稚魚放流に案内させて頂きました。

いつも行う青川ネットワークの放流活動とは違い、河川組合の放流を手伝いながら
組合の放流や、近県の川を見て何か得るものが有れば楽しいのでは?と思ったからなんだけどね

当日は生憎の雨模様、参加者の方達は組合長より一人ゝ放流する谷を割り当てられ、初めての谷へ分け入る
同じように私も受け持ちの谷を歩き始める。

20-2.JPG

今回も放流魚種は「イワナ」、ビニール袋に酸素を封入した二つの袋、数百匹の稚魚を託される
この谷を歩くのは初めて。 何ともワクワクするねぇ
歩き始めて間もなく、谷は二つに分かれる。 「1」

20-3.JPG

先ずは右岸に流れこむ沢に突っ込んで行く
苔むした岩が雨に濡れて気持ち良く・・・滑る!  登り始めて15分ほどで小さな滝が

20-4.JPG

静かに近づくと、15cm程の魚影が走った。ここには稚魚を入れる事は出来ないなぁ
見上げると、雪の残る谷筋が・・・登るよォグッド(上向き矢印)  エサを撒きに来たんじゃないからね

20-5.JPG

雪渓を目の前にまたしても小さな滝。 今度は大丈夫そうだ

20-6.JPG

ザックの中の一袋を取り出し水温に馴染ませる

20-7.JPG

帰り道を計算し、4分の1程を残して一か所目の放流完了。 水を補充し急ぎ足で分岐「1」へ降る、次は右
左岸側

楽しそうなプールで再び谷は分かれる「2」、杉の木まで分かれてるよ? そしてやっぱり左へ、右岸側を選ぶ。

20-8.JPG

えっ? 更に分岐!「3」

20-9.JPG

酸素の抜けた袋を気にしながら左に突入。 直ぐに流れは細くなり、流木で行く手を塞がれた
覗き込むと、残りの稚魚を放流するには十分なスペースと水がある。迷わず袋から出してやった。

20-10.JPG

「3」まで戻り今度は右へ
こちらは流木と雪渓にぶつかったが、ここまで魚影は確認できなかった。 2つ目の袋を取り出し
3分の1だけ放流。

20-11.JPG

ここで、最初の空き袋に水を入れ、残りを2つに分ける

20-12.JPG

せっかく軽くなったのに、酸素が無い分余計に水を入れたので、最初より重くなったような? 
気を取り直し「2」まで戻る。そして再び登り始める忙しさ・・・・何が楽しいんだか?

急ぎ足で歩く先を黒い影が泳ぎ去っていく。まだまだ放流できない・・・・・
谷に入ってから1時間以上経ったころ、魚留とも思える滝に到達。 放流だね

20-13.JPG

さて、もう一袋残ってる。 

20-14.JPG

これは勿論・・・・・・上へ! 

全ての放流を終え入渓点に戻って来たのは、3時間近く谷歩きを楽しんだ後だった。

私の知る限り、河川組合の稚魚放流をボランティアに託す組合は少ないと思う。
言い換えれば、釣り人自らが自分たちの釣り場を作っているわけで、ボランティアとは言い難いよナ。

まぁ、青川ネットワークも似たような事をやってる訳だ。 自分たちの釣り場づくりかも知れない
しかしながら「自分達だけ」の釣り場づくりでは無い所がいいだろ! 誰が釣っても良いんだよ
放流後は「河川組合」の遊漁規則を守り、魚を大切に扱ってくれさえすればね。
青川ネットワークはそんな釣り人の集まりなんだよ
趣味の為の放流と言ったが、只、釣るだけが趣味でも無い。アマゴやイワナが泳いでるのを見るのも好きだし
そんな渓を歩くのも大好きで(徘徊とも言われる)、そんな景色を子供達に残したいとも思っている。

さて
谷歩きを終え戻って来た場所では、これから2本目の谷へ赴く会員さんが出迎えてくれた
多少危険を伴う谷の為、二人で行くとの事。 稚魚はエアレーションで生かされている

「明るいうちに下りてくるよ」と言い残し、陽気に歩き始めるその背中には重いポリ容器やザイルが

 20-15.JPG


う〜ん  何かに憑りつかれているとしか思えん!



                                  源

posted by 源さん at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/417754019
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック