初めての質問です。
クラシック向きのヘッドホン/イヤホンの購入を検討しています。
ヘッドホン/イヤホンは、SHUREの5000円くらいのモデルを買ったことがあるだけで、ほぼ初めてです。
クラシック、特に古楽、古典派、それから現代音楽を聴きます。聴く音楽の4割がバッハです。
バッハは全般聴きますが、古典派、現代音楽はピアノ曲、室内楽中心です。
演奏者としてはポリーニが好きです。
深夜寝室で、ウォークマン直挿しの運用を予定しています。
予算3万円までで、味があるというよりは素直に、クリアに聴こえるヘッドホン/イヤホンのお薦めをいただけないでしょうか。
開放型/閉鎖型等、限定は一切しません。遮音性、音漏れも最低限確保できればいいと思います。
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
2015/10/03 16:08 [19195811]
0点
お金掛けるつもりで室内メインならゼンハイザーie80一押しです
直挿しでもクラシック向きの残響感を再現してくれます。
先程反田恭平のカンパネラをiphone直挿しで見事に破綻なく聴かせてくれてさすがの一言でしたよ。
2015/10/03 17:09 [19195922] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私からのお勧めはTH-F4Nですね。
遮音性はあまり良くありませんが、解像度が高く繊細で楽器の響きが良い自然な音質のイヤホンです。
この価格帯だとピアノや室内楽向きの高音質なイヤホンは少ないですが、このモデルは型落ち品でとても安価に購入出来ます。
2015/10/03 17:23 [19195949] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
表題を見てFOCALのSpirit Professionalをお薦めしようかなと思っていたら、クリアに聴こえるのがお望みという事なのでShureのSRH940をお薦めします。聴覚上の帯域の広さ、特に高域の透明感と密閉型の割には音場も広いかと思います。
2015/10/03 17:42 [19195985]
4点
Walkman直ってことなら(本当はiPhoneとの方が音いいんだけど、、、)
ヘッドホンはB&Oのform2i
クラシックに良く合います。
イヤホンはB&OのH3
音場広くてイヤホンで聴いてる感じしないのがいいです。
2015/10/03 19:16 [19196196]
2点
私も、IE80を推します。
温かみを持った豊かな低音を備えた、ワイドレンジな音で、クラシックもうまく再現してくれるかと思います。
2015/10/03 19:55 [19196302] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もTH-F4N推しで。
これって元々5万円近かったんですよ。
音場がとても広く、刺さる手前の繊細な高音から沈み込む低音まで余すこと無く表現します。
ちなみに欠点はボーカルが若干遠いこと、遮音性が悪く静かなところでしか使えないことです。
2015/10/03 21:26 [19196587]
2点
クリアに聴こえる、クラシックというキーワードなら
ヘッドホンならK550
イヤホンならB&OH3 をお勧めしたいです。
Q701をお勧めしたいとこですがちょっとアンプのアシストが欲しいところでK550あたりがいいかな。自然な音ながらクリアで音場は広め。終売になるので少し値下がりしているのもよいかと。
勿論、試聴してQ701でも良いと感じるかもしれません。
H3は音場広めで残響音の余韻なんかも綺麗に表現してくれます。やっぱり美音系。
2015/10/03 21:27 [19196590] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん同様walkman直挿しでクラシックを専門に聴いています。直挿しの場合、ヘッドホンよりはイヤホン、それもBA型よりはダイナミック型の方が向いているのではと思います。
お薦めの機種としては、前お二人が挙げておられるTH-F4Nは私も持ってまして(以前にとりあえず…さんに薦めていただき入手に至りました)、ヘッドホン並の広々とした空間から自然な聴こえが楽しめます。現在生産完了の上に、価格.comの「メーカーから選ぶ」欄から除外されているのか、見つかりにくいようで、「TH-F4N」をキーワードにするとヒットします。関東圏であればフジヤエービックで店頭販売もしているようです。
量販店で試聴してから考えたいという場合でしたら、AKGのN20もどうかと思います。TH-F4Nの広大な音場に比べてこちらは横に長い特徴で、音に艶が乗った感じが味わえます。室内楽だと左から右にどんな楽器が並んでいるのか手に取るように分かるのが聴いていて楽しいです。声楽も割と近めで透き通るような感覚が味わえます。
beoplay H3もバランスがよくて自然な空気感が味わえる上品な作りの機種です。こちらはiPhone用のリモコンがついています。
2015/10/04 03:24 [19197370] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1、クリアさ
2、ウォークマン直挿し
3、素直さ
の3つで考えるならTH-F4Nじゃないかな、
B&O社の楽器の音は魅力的ではあるけど、
クリアさ、音の素直さ、リモコンがつくってことを考えると
上の3つの観点からどうしても次点になると思う。
TH−F4N系、同社エントリークラスのflat4-粋ですら、
ハイハットの音をタンポポの綿毛が風で飛んでくみたいに
フワッと球状に広がっていく音像表現をしてくれますし。
TH−F4Nを買った上でF4Nの楽器の音に
味気なさを感じた時にH3やIE80が選択肢に入るんじゃないかな。
ちなみにその時には僕はDT150を薦めます。
DT150のハイハットの音像はまた抽象的な表現になりますが
球状で鈍い銀色をした打ち上げ花火のように弾けます。
そして音場の広さで言うとTH−F4Nはイヤホンの中では広い部類ですが、
それでもやっぱりヘッドホンだなって思うくらいの音場を
DT150はウォークマン直挿しで提供してくれます。
2015/10/04 09:55 [19197840]
4点
あと人に薦めるって点だとSRH940は主に耐久性が
スピリットプロフェッショナルは装着感という観点で要試着だと思うので次点。
N20は借りるどころか試聴したことすらわかりません( ̄∀ ̄)
ただ音場が横に広いってコメントがあるってことは、
ボーカル域に抜けの悪さがある場合や、
モニターライク的な観点から前後の楽器の距離感の表現が甘いかも。
それでは今回はこのへんで(−−)
2015/10/04 10:16 [19197877]
1点
スレ主さん。
>クラシック、特に古楽、古典派、それから現代音楽を聴きます。聴く音楽の4割がバッハです。
バッハは全般聴きますが、古典派、現代音楽はピアノ曲、室内楽中心です。
演奏者としてはポリーニが好きです。
オーディオ的に再生が厳しいですね^^;
IE80は、聴いてみて、ゼンハイザーのサウンドが気にいれば…ですかね。
雰囲気で聴くには良いと思います。
ちなみに豊かな低音、暖かみのある音っていうのは、クラシック、特にスレ主さんが聴くようなジャンルの再生にはまるで合いません。問題外です。
B&Oも、そういう音が好きなら良いと思いますけど、ちょっと割高な印象です。
まぁ、デザインは良いし、そういう意味では良いかも?
TH-F4Nは聴いたことないですけど、ボーカル遠いっていう書き込みあるんで、やめたほうが良いと思います。
普通の録音だと、ボーカルが遠くなることはないです。
つまり、おかしな機種ってことです。
MDR-MA900とか、HPH-200とかで充分だと思います。
安いし、HPH-200なんて良いと思いますけどね、使いやすいし。
めっちゃ開放型ではさすがに、とか、イヤホンがっていうならば…うーん、EX800STかなぁ…
でも、個人的にはクラシックをイヤホンで聴こうとは思いません。
クリアっていうのも、ほとんどの機種がクリア風なんで、スレ主さん書かれているように、素直な機種を選ぶと良いと思います^ ^
DT150は最近大人気ですけど、聴いたことありません…^^;
2015/10/04 17:02 [19198784]
2点
皆さま早速の返信をありがとうございました。
TH-F4Nを推す方が4名いらしたので、まずはこちらを試してみます。
その他もできるだけ試してみますが、その際、より精確にニーズを汲んでくださっている方の意見を優先したいと思います。
グッドアンサーも、もっとたくさんの方に差し上げたいのですが、そういう観点から選ばせていただきました。
重ねて御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
2015/10/06 13:41 [19204047] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナコさん宛てですが。
ボーカルものでボーカルが近い録音が普通、
ボーカルが遠いのはおかしいってのは言い過ぎかなと。
音源やその時代の録音、編集の傾向や
ボーカルの声質で変わったりする意見だと思います。
例を挙げると
ノラジョーンズのドント ノウ ホワイ
セカオワのスノーマジックファンタジー
なんか聞く機会があれば見解をお聞きしたいです。
オーケストラのバランス考えると、
フラット傾向か中域出てるのがバランス崩しにくく、いいと思ってます。そこから見解の幅って意味でナコさんの意見はどうなのかなと。
あ、面倒くさかったらスルーでokです( ̄▽ ̄)
ただ一つ言えることは、
僕はただ否定する人は嫌いです。
けど内容のある否定できる人は貴重だと思っています。
そしてナコさんはあきらかに後者の方だと思ってます。
2015/10/09 10:16 [19211522] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディープリズムさん。
お久しぶりです^ ^!
このスレは通知ONにしていたようで^^;
たまたま家にいたんで、確認のためにさらっと聴いてみました。
あ、セカオワは、僕、本当に嫌いで嫌いでしょうがないんで、持っていません、ご容赦下さい。
相変わらずノラは録音ひどくて、顔を顰めるレベルですが…
ボーカルが遠いとは思えません。
環境はMX10で、DAC1改と、念のためiPod classic直で、聴きました。
ついでにスピーカーでも確認しています。
さすがにこの曲調、この編成でボーカル遠いのは、マスタリング時に大問題だと思います^^;
声を少しいじっていると思いますし、ノイジーで聴きにくいですけど、奥行きは感じます。
つまり、ボーカルは前であり、各楽器との音量差は区別されています。
オーディオの基本は、中域です。
そこが遠い、凹んでる、違和感があるというのは、あまりよろしくないと思いますが…
あ、わかっています、こういうことかくと、「好み」とかいうように反応する人がいることも(ぁ
逆にお聞きしたいのですが、ディープリズムさんが、この録音でボーカルが遠いと感じるのはどのような環境でしょうか?
オケはおっしゃるように、フラットがいいと思います。
まぁ、オケだけじゃなくて、全般なんですけど…
本当に録音いいCDやレコードは、キチンと録られています。
再生側であんまりいじったりバランス崩すのはもう止めましょう、っていうのが僕の見解ですm(_ _)m
2015/10/09 11:21 [19211649]
2点
ナコさんへ
ああ、まず最初に挨拶が筋でしたね、お久しぶりです( ̄∀ ̄)
えー、まずノラジョーンズのドント ノウ ホワイを選んだ理由なんですが、
ボーカルものならボーカルがよく聞こえるのが普通、
それならば逆にドント ノウ ホワイはボーカルは近すぎるんじゃないかな、
聞こえすぎやしないかなって意味で選びました。
音楽の曲調やノラさんの声質、歌詞的な観点でみると、心地良さと寂しさを感じます。
心地良さや寂しさを演出するのであれば、
「あえて」ボーカルを遠くしたほうが、
聞きやすく曲の魅力を引き出せるんじゃないかなって思うわけです。
ナコさんベースで考えるとHD800とか正直100%嫌いだと思いますが、
僕はこの曲を上のナコさんのフラット傾向がいいとか、
ボーカルが出る音源が普通っていう意見に同意した上で、
「あえて」いや、「わざと」HD800とかで聞きます( ̄∀ ̄)
正直ナコさんの意見にはほとんど同意なんですよ。
音源をなるべく忠実に再生する環境を構築、再生するっていうのは、
要は完成品を自分の家でどこまで忠実に再現できるかという話、トレース。
僕のアプローチは自分の耳で音楽を聞いたうえで、
上のトレースする環境か味付けする環境使い分け、自分で完成させるっていうもの。
(ぶっちゃけまだ全然環境完成してませんが)
ちなみにセカオワのスノーマジックファンタジーは45秒あたりから、
フラット傾向や弱カマボコ傾向のものですらボーカルがよく聞こえない意味での選択。
「音源が悪いw」って言われれば、まあ手も足も出なくなるんですがw
意図はそれのボーカルを良く聞こうとするのであれば、
たまにはフラット好きからすれば、おかしな帯域バランスのものも悪くない。
ってほんの少しでも思ってくれたらいいなってチョイスです。
2015/10/09 14:31 [19212017]
1点
ディープリズムさん。
いえいえ、お気になさらずm(_ _)m
なんだか、懐かしさを感じますw
>心地良さや寂しさを演出するのであれば、
「あえて」ボーカルを遠くしたほうが、
聞きやすく曲の魅力を引き出せるんじゃないかなって思うわけです。
一発解決なのは、スピーカーで聴いちゃうことなんですよね(ぁ
この曲の「聴きにくさ」は、「近さ」ではなく、「録音の悪さ」だと、自分は思います。
もし、仮にディープリズムさんの望む「遠さ」を出すのであれば、個人的にリマスターするのが、本来的な解決方法のように思います。
HD800を僕が嫌いな理由は「音色が変」っていうのが一番です。
音色ヘン、音場ヘン、値段もヘン(ぁ
最近のゼンハイザー全般ですけど、不自然さしか感じません。
声、ピアノ、弦、管…違和感あると思いますけど、気にならないんですかね?
ディープリズムさんのように、確信犯的に選択するのであれば、百歩譲って(なんか偉そうで嫌ですけど)、良いと思います(いや、内心は嫌だけど
でも、ネットで調べて、変なバイアスかかって、「これが良いんだ」って思っちゃう人が増えて、ゼンハイザーとかゾネとか、変な音がするメーカーが売れちゃう現状はすごく嫌ですね…
セカオワは、あんなバンドがメジャーでやってることが信じられないし、しかも売れてて、日本の終わりを象徴するバンドですけど ←
スノーマジックファンタジーは聴いてみようと思いました。
2015/10/09 16:20 [19212238]
4点
そろそろ「縁側でやれ」とか言われそうですが、
価格comに縁側閉鎖されてて他の人の縁側にもコメントできず、
この前までプロフィールすら閉鎖されてたりで、寛大にみていただければ幸い( ̄∀ ̄)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナコさんへ
>一発解決なのは、スピーカーで聴いちゃうことなんですよね(ぁ
>この曲の「聴きにくさ」は、「近さ」ではなく、「録音の悪さ」だと、自分は思います。
スピーカーそろそろ欲しいんですけど、お金と直接聞きに行く機会が中々・・
もう老後の楽しみにでもしようかなと思ってる今日このごろです(ぇ
録音は実際に悪いと思います。
単純に色んな曲聞いてからこの曲聞けば、不自然なくらいボーカルが近い(あと楽器の位置も・・)
スピーカーに関しては無知以外の何者でもないんですが、
録音悪いのでもいい感じに聞かせてくれるのであれば、聞かなくなった音楽もあるので欲しいなぁ。
>HD800を僕が嫌いな理由は「音色が変」っていうのが一番です。
>音色ヘン、音場ヘン、値段もヘン(ぁ
>最近のゼンハイザー全般ですけど、不自然さしか感じません。
>声、ピアノ、弦、管…違和感あると思いますけど、気にならないんですかね?
>でも、ネットで調べて、変なバイアスかかって、「これが良いんだ」って思っちゃう人が増えて、
>ゼンハイザーとかゾネとか、変な音がするメーカーが売れちゃう現状はすごく嫌ですね…
間の文章少し抜かしましたが、これについてはまとめてお答えできます。
(まあHD800は噛ませるアンプにもよると思いますが)
早い話ヘッドホンを買う人の内訳、需要の内容が昔と変わったんだと思います。
ざっくり言うと生楽器の音をいい感じに鳴らすヘッドホンの需要が、作る必要性が減った。
最近の音楽聞いてると電子音的なピコピコした音のもの、生楽器を使わないもの、
それどころかそもそも人の声を聞いてない人も少なくないと思います→ボーカロイド
それでそういった音楽とゾネホンは残念ながら相性がよかったりします。
あとは3年以上前のデータですがSHURE社が行ったアンケートで、
「どんな音楽を聞きますか?」みたいなのをやったところ
大半が「ロックorポップス」と答えた点から考えても、
ボランティアならまだしも、企業(=利益を求める)立場であれば、
ボーカロイドやら、ポップス・ロック好き向けに音づくりをもっていくのは自然なことかと。
そして最近は各社下位モデルよりも上位モデルの方が、
他の会社とは違うとか、差別化をはかりたいのか味付けする傾向がある。
これは昔と比べてヘッドホン・イヤホンメーカーが増えたのも背景にあるかなと。
まあフラット好きで生楽器奏者経験者、尚且つクラシック好きからすれば。
目の前にたくさんのヘッドホン・イヤホンがあっても、
現状は大半がゴミに見えてもおかしくないと思いますし、
それについて否定や批判をするつもりもサラサラないっす( ̄∀ ̄)
2015/10/09 20:33 [19212810]
3点
ああでも近々引っ越しでスピーカー買ったとしても置ける環境がないかもorz
ちなみに参考までにナコさんが低予算で
クラシック聞くスピーカーシステム組むとしたらの例とかあれば教えて欲しいです。
それもこのスレッドに残しておくと、
いつか検索かけてこのスレッドに辿り着いた人がいた時に、
役に立つ人もいるかもしれませんし、個人的に興味があります( ̄∀ ̄)
2015/10/09 21:06 [19212933]
2点
ディープリズムさん。
あらぁ…縁側、カキコミもできないんですか…
>スピーカーに関しては無知以外の何者でもないんですが、
録音悪いのでもいい感じに聞かせてくれるのであれば、聞かなくなった音楽もあるので欲しいなぁ。
これに関しては、スピーカーもヘッドホンも一緒かと思います。
うちのスピーカーは録音に厳しいです。
仮にうちで録音悪いのを聴くには、イコイコするか、リマスタるか、ぐらいしか…でも、まともなイコライザーはいま、売ってませんね…まともなプリアンプが作れないのに、まともなイコライザーを作れないのが道理ってもんです…
ああ、わかりますよ、打ち込みやらボカロやらも。
中には録音良いものもありますよね。
でも、録音悪かったり、加工されてまくっていたり、人が歌っていなかったら…極論すれば、そんなに良い、高いヘッドホンで聴く必要ないですよね^^;
スマホにXBA-C10とか、CKB50で十分です。
スピーカーもお金かける必要ないですよね。SONYのBTスピーカーで十分じゃないですか?
もはや、何の為に高い機材使うのか、理解ができません…いや、わかりますけどね、高い機材使ってるオレすげーみたいな(ぁ
ポップスやロックも声入っているんですけどね…ドラムも打ち込み増えたとはいえ、本格的?なバンドでは、基本、生だと思いますし…ギターなんかも、アコギやエレアコ使ってる曲多いと思いますけどね…
最近思うのは、生の声や楽器、演奏を聴いたことなかったり、聴く機会が少ない人が多いから、記憶として音が残らない=普通の音かへんな音か判断ができない人が多いのかなぁ…と。
後は、調べちゃうから、ネットや記事のこと信じちゃって、判断間違える人多いですよね。
違和感感じても、みんなが良いって言ってるから、こっちが正しいんだ、みたいな(苦笑
あと、値段で判断しちゃう、バイアスかかっちゃう人多いですねw
別に自分耳良いとは思いません。普通だと思いますけど、極論すれば、耳悪い、普通じゃない人が多いな、と。
で、そういう人とはまるで話が合わないんで…価格は特に終わってるな、と。
低予算ですか?
うちなんて、全然低予算ですよw
購入金額で言えば、システム全部でもAK380買ってお釣りがきますw
改造されていない機材ないですけど(あ、今のトラポは無改造です。
クラシック聴くにはダイヤトーンですね…いや、ダイヤ好きなんでw
売れまくっていたから…タマ数多いから、買いやすいですし。
できれば2000番以上…1000番は昔使っていましたけど、下が苦しい。
3000になると別格です。もう、スペックが違います。
後は昔のビクターでしょうか。
SX-700、900…500でも良いですけど。
どれもこれも今では作れないでしょうね。
当時の定価の10倍が、現在のスピーカーの価値でしょうか、ざっとですけど。
現行品はひどいですね。まともに作られているスピーカーは今の所一つしか知りません。
まぁ、聴けなくはない、っていうのは何個かありますけど…
クラシック聞ければ、メタルも聴けますよ。
逆に言えば、メタル聴くには、クラシック聴ける環境が必要です。
何かに偏った、特化したシステムは、バランス悪いですし、本来的な、真っ当なオーディオからは外れていると思います。
2015/10/09 22:55 [19213373]
3点
>価格は特に終わってるな、と。
じゃ書き込まなければいいと思います。あ、自分が書き込まなければという正義感からですか?それとも単にいじめ役をやりたいということですか。
どっちにしても気持ち悪すぎますよ。
2015/10/09 23:12 [19213433]
9点
物凄く高いケーブル一杯使ってる人見ると何やってんだろなって思うことはあります。
せいぜい1m300円もしないケーブルばっかのスタジオで録音された音源を、
1m数万のケーブル一杯使ったシステムで聞くってどんな気分なのか。
片出しケーブルのヘッドホンのリケーブルに数万使うのはかまわないけど、
右と左のユニットを繋ぐ内線にはこだわらないの?ならボイスコイルは?とか。
>クラシック聞ければ、メタルも聴けますよ。
>逆に言えば、メタル聴くには、クラシック聴ける環境が必要です。
メタル聞かないんで視野の広がる意見ですね、
できればオススメなんかも教えて頂ければ。
スピーカー、メモメモ(オークション覗くか…)
>価格は特に終わってるな、と。
レビューって観点で見ればごくごく一部を除き最近はアマゾンの方がまだマシ、
あとはフルテックの公式サイトだったかな、貸し出し商品のレビュー載せてるところあって
そうゆうとこのレビュー見るとホントはアマゾンとか価格よりいいレビューかける人がゴロゴロいて、
価格とかには書き込んでないだけってのがわかったりします。
EX650を万能だとか高域澄み切ったみたいに書いてる時点で終わりだと思います価格加味しても。
2015/10/09 23:24 [19213478]
3点
価格が終わってる
私が書き込まなければいい
なんでこうつながるの?
論理的に説明をどうぞ。
また、内容に反論があるならどうぞ。
寝るんで、明日お答えしますけど。
2015/10/09 23:24 [19213479]
4点
返答は要らないですよ。
書き込まなければいいの根拠ですか? 価格が終わっているというなら、見なければいいと思いますよ。終わっているものを見るのは時間のムダです。オレだったら終わっているものを見る時間は勿体ないです。有益なものを見ます。書き込むってことは見ているという事ですよね。何か探してるんですか?正義感から世直し的なものでしょうか?それかいじめの対象を探してるんじゃないの?
気持ち悪すぎますけど。
2015/10/09 23:34 [19213511]
11点
久しぶりに覗いたら
ナコさん、ディープリムさんに共感を覚えます、正論ですが
いつからまともになったでしょうかね(笑)
価格のヘッドホン板は自分では終わってるから全く見なくなったけど
高級、高価格に群がる人たちを見ると落とし穴に気を付けろよと言いたくなります
>クラシック聞ければ、メタルも聴けますよ
ハードロックでもいいけど、まさにその通りですね
プロの技を一つ一つ堪能出来るのはそこまで環境を上げる必要がアリなんです
お邪魔しました
2015/10/10 01:21 [19213733]
0点
価格は終わっているっていうのは多数派でしたか。
了解です。
一応彼に論理的に説明してくれとのことでしたのでお応えしました。
まりもさん。
価格がまともなのかどうかはオレは知りません。まともなところってどこですか。アマゾンとフルテックって出てましたね。覗いてみますが。
お邪魔しました。
2015/10/10 01:47 [19213762]
3点
あ、また懐かしい人がw
私はこう書きました。
>価格が終わってる
私が書き込まなければいい
なんでこうつながるの?
論理的に説明をどうぞ。
論理っていうのは言葉のつながりですね。
あなたの意見や考えを聞いていません。
日本語も理解できない、機材の話もできない、音に関しても何も書いていない。
なんの為に出てきたのかな?
ディープリズムさん。
人様のスレなんで、そろそろ。
メタルとクラシックの共通点は、音数ですね…まぁメタルは手数っていうかw
抽象的に考えると、実は似ている、再生に求められる点が同じ、っていう例です。
オススメですか?
普通にメタリカとか(最近のアルバムは、まぁまぁ聴けました
再生難しいのではドラゴンフォースとか…ベビメタともやってるし、いや、なんでもありません
EX650はひどいですよねw
では、また、どこかで。
2015/10/10 08:37 [19214130]
1点
>日本語も理解できない、機材の話もできない、音に関しても何も書いていない。
なんの為に出てきたのかな?
すいませんが、機材の話と音の話、これと、価格が終わってる私が書き込まなければいい、これは別問題です。
私は言いましたよね。終わっているものをなぜ見るのか?意味の無いものを見るのは時間のムダですと。なぜ機材の話ですか?終わっているんですよね?あなたも日本語ちゃんと見えてますか?
>あなたの意見や考えを聞いていません。
すいませんが、一般的な意見からしても先ほどの答えで十分だと思います。無駄なもの、終わっているものを見るのは時間のムダですから、見ない方がイイ。それをわざわざ無駄なことをしているという事は…先ほど言った通りです。理由は書きましたよね?日本語ちゃんと理解できないのですか?
いじめの対象を探して優越感ですか?・・・
2015/10/10 09:10 [19214210]
5点
なのでまりもさんは見なくなったと書いてあります。賢いですよ。無駄な時間なのですから。あなたはなにをしてるんですか?賢くなってください。
2015/10/10 09:17 [19214230]
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホン・イヤホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2015/10/10 10:27:15 | |
| 2 | 2015/10/10 1:12:24 | |
| 4 | 2015/10/10 9:15:12 | |
| 3 | 2015/10/09 23:20:14 | |
| 0 | 2015/10/09 19:33:02 | |
| 0 | 2015/10/09 19:16:54 | |
| 1 | 2015/10/08 23:19:28 | |
| 5 | 2015/10/08 22:53:02 | |
| 2 | 2015/10/09 3:26:19 | |
| 4 | 2015/10/09 20:48:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月9日(金)
- HDD録画中のNetflix利用
- 買取額を上げるオプション
- 人物へのPLフィルター効果
- 10月8日(木)
- 世界一周旅行のカメラ選び
- ロックに最適なイヤホン
- イラスト制作向けのPC選び
- 10月7日(水)
- 動画重視の小型コンデジ
- TV&PS4のスピーカー接続
- PC起動トラブル対処法
- 10月6日(火)
- お薦めコピー搭載プリンタ
- 大人に最適な電子ピアノ
- 中古で選ぶヘッドライト
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ヘッドホン・イヤホン]
- 概要更新日:11月27日
- 選び方のポイント更新日:1月30日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:10月22日
- 用語集更新日:11月27日
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】毎年更新LGA115Xプラットフォーム機(2015年下期版)
-
【質問・アドバイス】GTX750Ti からのグラボ変換
-
【欲しいものリスト】改修案
-
【その他】自作PC3台目(2014年6月組み立て)
-
【質問・アドバイス】初自作PC構成ver.2
いいモノ調査隊
注目トピックス
- はがしやすい「つまみ」を自動生成する革命的テープカッター
[生活お役立ち]
文具- 「髪の毛付き」のサンバイザーをかぶって町を闊歩してみた
[おもしろグッズ]
ゴルフ帽子- 毒虫に刺された! そんな時に助かる毒を絞り出す応急キット
[生活お役立ち]
応急手当・保護用品
(家電)
ヘッドホン・イヤホン
(最近5年以内の発売・登録)