- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
yoko-hirom 『成功例や失敗例の資料がいっぱい揃っている。ちゃんと参考にしてほしい』 過去の失敗からの学びを拒否するのが誇りある日本の自称保守だから参考になどする訳無い。特攻玉砕あるのみ。
-
K-Ono ほわーい、あめりかんぴーぽー!/パックンが厚切りジェイソンに危機感を持っていることがわかる貴重なエントリであった(笑)。
-
kyukyunyorituryo テレビで、アメリカでは全く問題が起きていませんと評論家が宣伝していたな。
-
reijikan 先達から学ぶことは多い。日本の場合、ここにも「安全神話」があることがこわい。ゼロリスクはあり得ない
-
six13 これが現実か。それはそうとパックン結構年いってんだな。
-
Mozhaiskij 先輩勉強になります。やはり問題続出だろうなあ。
-
ao-no 去年あたりに個人番号の愛称だか通称を公募してマイナンバーになったように記憶している。というわけでマイナンバーは正式には個人番号です
-
SyncHack 銃を保有しないとマイナンバーのリスクから身を守れない、まで読んだ
-
sekreto 面白い上にわかりやすい
-
coati せめて他国の失敗から学んで欲しい。切に。
-
tmtms "広告の効果が抜群だったのか、社長はこれまで13回も詐欺被害に遭っているという。どうやら自分すら守れていない様子。しかも広告の内容が虚偽だとされ、1200万ドルの罰金を科された。お前が詐欺師じゃん!" おもろい
-
You-me 日本でも「番号制度は必要だけど」「なんでもかんでも一つの番号でやるとあびない」というのは専門家がいいつづけたんだけどねー
-
bouzuya 良い。まず名前disから入るあたりに好感が持てる。セキュリティリスクはまったく考えていないだろうね。利用時に教えないといけない番号を、悪意ある人間に教えないように守るという無茶。さらに一生変更不可。
-
pom2e 海外インターンシップした時からソーシャルセキュリティーナンバーは日本でもアレばいいのにと思った。面白かった。
-
yasushiito こういうユーモアのセンスはぜひとも見習いたいのだが、日本人がやると滑りまくるだろうな。
-
GuriGura “しかも広告の内容が虚偽だとされ、1200万ドルの罰金を科された。お前が詐欺師じゃん!”
-
june29 読みやすくてわかりやすくてすごい。
-
nemuiumen パックンの頭の良さが伝わってくるエントリ。
-
takipon マイナンバーで個人の行動を政府がすべて把握する時代へ。マイナンバー詐欺は一種のレジスタンス・抵抗運動なのかもしれない。マイナンバー詐欺に対向するには、信用できないところには本当の番号を書かないこと。
-
shields-pikes
良記事。日本政府のマイナンバー関係者の多くは「セキュリティなんて、エンジニアが技術で守るもんだろ、俺の責任じゃねえ」と思ってると思うよ。
-
atauky 決済にマイナンバー使われるようになったら、アウトだろうな。
-
sofa220 素晴らしい指摘。マイナンバーの問題は結局、「しかし、誰が見張りを見張るのか?」という所に行きつくのだと思う。まぁ、この日本の報道と民主主義のレベルを考えると、とても監視効果は期待できない・・・
-
jjgg8823 良エントリー。何で他国の被害事例を生かしてないのか…
-
Sinraptor 「その税金の使い方が正しければ」それが一番望めない状況なんだけどね。
-
memoryalpha ”確かに世界に比べれば国民番号制度を導入するのが遅いけど、それはある意味チャンスだ。先輩がいる分、成功例や失敗例の資料がいっぱい揃っている。ちゃんと参考にしてほしい”
-
nagaichi 「番号制度の暗黒面」「アメリカではSSN制度のもとでidentity theft(身元窃盗=成り済まし詐欺)が蔓延している」「『スーパーのレジに提出する』という話が出た時点で、マイナンバーの恐ろしさを理解していないと感じる」
-
kikuchi1201 ブラックジョークが効いてる、効いてる
-
kiichan1115
パックンからマイナンバーの話。にゃるほどね~。。
-
theyare 他のどの記事よりもわかりやすいし読みやすいしパックン頭いい
-
HanaGe (素敵なアメリカを紹介する)町山さんのポジション奪いにかかってる、パックン…恐ろしい子!
-
lacucaracha
良記事。アメリカの社会保障番号の現状と問題点についてしっかり学べる。/ただ良くを言えば、発生するでろう問題点を解決するために必要な対策案とかは欲しかったなあ。やるべきことであるのは間違いないからね。
-
yogasa "そもそも「スーパーのレジに提出する」という話が出た時点で、マイナンバーの恐ろしさを理解していないと感じる" NHKが便乗しようとしてたのはええけど政治家までアホなのがなあ……
-
lieutar パックンの方がジェイソンより顔は好みよ。
-
mksbookmark 後で読む
-
Umekosan my numberは固有名詞となりました。 政府が説明している、SSNとは違うから大丈夫と言っている人が危ない。
-
masao_hg 「どうしてくれるんだ」って? これが、何もしてくれないんだ。
-
nok298 マイナンバーを提示する場所が、ヒューマノイドを置くことで無人化していく未来は予想できる。そうなるとレジとUSB接続するだけで簡単に情報を抜き取れそうだ。過去の失敗はただの壁じゃない、ガイドレールだ。
-
coco5959 マイナンバー歴44年の僕から一言 | パックン(パトリック・ハーラン) | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト: あなたのマイナンバーは届いたかな?…
-
kairusyu 切れ者のパックンを魅せつけてくれる
-
jet22 ジャスティンビーバーのチケットがあり得ない買い物として挙げられるのがジョークだと理解する日本人がどれだけいるか
-
tmtms "広告の効果が抜群だったのか、社長はこれまで13回も詐欺被害に遭っているという。どうやら自分すら守れていない様子。しかも広告の内容が虚偽だとされ、1200万ドルの罰金を科された。お前が詐欺師じゃん!" おもろい
-
mather314
-
You-me 日本でも「番号制度は必要だけど」「なんでもかんでも一つの番号でやるとあびない」というのは専門家がいいつづけたんだけどねー
-
nkoz
-
asonas
-
RINKINGA
-
maimai921
-
michu3
-
okbc99
-
bouzuya 良い。まず名前disから入るあたりに好感が持てる。セキュリティリスクはまったく考えていないだろうね。利用時に教えないといけない番号を、悪意ある人間に教えないように守るという無茶。さらに一生変更不可。
-
pom2e 海外インターンシップした時からソーシャルセキュリティーナンバーは日本でもアレばいいのにと思った。面白かった。
-
yasushiito こういうユーモアのセンスはぜひとも見習いたいのだが、日本人がやると滑りまくるだろうな。
-
hemon
-
GuriGura “しかも広告の内容が虚偽だとされ、1200万ドルの罰金を科された。お前が詐欺師じゃん!”
-
mamma_mia_guangzhou
-
yauaa
-
adorable
-
Imamu
-
hatenikuman5
-
june29 読みやすくてわかりやすくてすごい。
-
tamansa
-
shodai
-
grumblemonster
-
keisuke9498
-
nemuiumen パックンの頭の良さが伝わってくるエントリ。
-
hakoyoshi
-
carrotsword
-
takipon マイナンバーで個人の行動を政府がすべて把握する時代へ。マイナンバー詐欺は一種のレジスタンス・抵抗運動なのかもしれない。マイナンバー詐欺に対向するには、信用できないところには本当の番号を書かないこと。
-
hozarashi
-
shields-pikes
良記事。日本政府のマイナンバー関係者の多くは「セキュリティなんて、エンジニアが技術で守るもんだろ、俺の責任じゃねえ」と思ってると思うよ。
最終更新: 2015/10/09 17:27
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - マイナンバー歴44年の僕から一言 | パックン(パトリッ...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/10/09 22:31
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: ツカむ! 話術 (角川oneテーマ21): パトリック・ハーラン: 本
- 4 users
- 2014/04/10 11:16
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 企業に求められる対応をやさしく解説マイナンバー制度の実務と...
- 1 user
- 2015/09/28 20:26
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 爆笑問題・パックンの読むだけで英語がわかる本 (幻冬舎文庫):...
- 1 user
- 2007/03/13 09:07
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: CDつき パックンのシャドーイング入門3週間プログラム (主...
- 1 user
- 2011/11/14 21:37
-
- www.amazon.co.jp