最終更新日:2014年8月20日
重大ニュース
- ジラード事件
- 詳細
- 初の臨界、「原子の火」
-
東海村原子炉で初の臨界。
詳細
「原子の火」が灯ったと言われ祝賀ムードで、核兵器への技術流用や核廃棄物の環境問題への懸念はほとんど話題にならなかった。
詳細
- 南極基地
- 詳細
- 売春汚職
- 売春防止法の成立を阻むため、売春業者の団体幹部らが自民党の真鍋儀十、椎名隆、首藤新八の三代議士に賄賂を渡したとされた。
- 国連加盟
3月8日、日本が国際連合に加盟。
10月1日(日本時間2日)に開かれた国連総会で、安全保障理事会の非常任理事国に日本が当選した。同時に軍縮委員会の構成国にもなった。
[切手]国連マークと専門機関の略称
- 九州大水害
- 7月25日から26日にかけて、最高700mmの大雨が九州一帯を襲い、各地で河川の氾濫、崖崩れが続出した。その中心だった長崎県、熊本県で死者・行方不明992人、負傷者3774人にのぼった。中でも長崎県諫早市では本明川が溢れて約1万戸が水没し、多くの人命が奪われた。
- 谷中五重塔焼失
- 7月6日、東京都台東区天王町(現=谷中7丁目)の天王寺五重塔が焼失した。焼け跡から男女の遺体がみつかり、心中放火事件とわかった。幸田露伴「五重塔」のモデルにもなった文化財であった。
事件現場
- 「第五北川丸」沈没
- 4月12日、定期船「第五北川丸」が広島県三原沖で暗礁に乗り上げ転覆し沈没した。乗客218人のうち死者・行方不明113人。1924年建造の老朽船で定員77人の3倍の乗客を乗せていた。しかも船長が16歳の少年にかじを取らせていた。
政治![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
- 1月31日:病気の石橋首相が外相の岸信介を首相に指名、
- 2月23日:石橋内閣が総辞職。
第1次岸内閣(2月25日〜1958年6月12日)
石井光次郎を副総理としたほかは全閣僚をひきついだ。
[総理]岸 信介、[法務]中村梅吉、[外務]岸 信介、[大蔵]池田勇人
- 5月3日:岸首相、「汚職、貧乏、暴力の三悪追放を方針にしたい」と発言。
第1次改造岸内閣(7月10日〜1958年6月12日)
[総理]岸 信介、[法務]唐沢俊樹、[外務]藤山愛一郎、[大蔵]一萬田尚登
- 1月30日:【ジラード事件】
群馬県相馬ヶ原の米軍演習場で、米兵ウィリアム・S・ジラード(21)が農婦を射殺した。
演習地内に侵入し薬莢などを拾っていたところを「ママさん、だいじょうぶ」と手招きしておびきよせ、至近距離で発砲したことが判明し、米への批判の声が高まった。
日本の裁判を受けることで日・米が合意。傷害致死罪で起訴され、前橋地裁で懲役3年執行猶予4年の判決が確定した。
密約(1994年)
12月6日、ジラードは帰国した。
- 2月6日:【死の行軍】
広島県の原村練習場を中心に行われた陸上自衛隊の夜間行軍演習で隊員2人が過労による心臓マヒで死亡した。
- 4月26日:政府が攻撃的核兵器保有は違憲と統一見解。
- 6月19日〜7月1日:岸首相が訪米。
6月21日、日米共同声明で日米新時代を強調。
- 10月4日:【ネール首相来日】
インドのネール首相が来日した。滞在中6回にわたり岸首相や藤山外相と会談を行った。
13日の離日に際して、両国首相共同コミュニケが発表された。
![[前年へ]](/contents/241/890/940.mime1)
1957年
司法・裁判![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
国際![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
- 2月15日:[ソ]外相にグロムイコ。
- 3月25日:欧州共同市場(ECC)・欧州原子力共同体(ユーラトム・EURATOM)両条約に調印。(1958年1月発足)
- 7月8日:[カナダ]バグウォッシュで国際科学者会議開催。11日に核実験中止要請の声明を出した。
- 7月29日:国際原子力機関が発足。
- 8月26日:[ソ]大陸間弾道弾(ICBM)の実験成功を公表。
- 11月18日:[ソ]毛沢東がモスクワの共産党・労働者党代表者会議で「東風は西風を圧す」「米帝国主義は張子の虎」の演説。
- [米]キング牧師の指導下に南部キリスト教指導者会議(SCLC)が結成された。

1957年
経済![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
- 5月25日:大阪のそごうが東京・有楽町に進出。
関西から初めて都心に進出したデパート。
宣伝キャッチフレーズは「有楽町で逢いましょう」であった。
流行歌「有楽町で逢いましょう」
- 9月23日:大阪市京阪電鉄千林駅前にダイエーの一号店「主婦の店ダイエー」が開店。セルフサービスにより廉価販売を実現したダイエー商法の始まり。
- 10月1日:日本銀行が五千円札発行。
C五千円券=表面に聖徳太子の肖像。右側に描かれるのが普通だが、1万円札との識別を容易にするために中央部に置かれた。
1万円札発行(1958年)
デザイン変更(1984年)
- 10月:東京・八重洲の大丸で「3時間の百貨店勤め」というキャッチで「パートタイマー」(新語)初募集。
- 12月11日:100円硬貨発行。表に鳳凰、裏に桜のデザイン。
会社創立
- 阪神百貨店
- 日本コカコーラ
- カシオ計算機
- 日本原子力発電(11月1日)
- 全日本航空[日本ヘリコプター輸送が改称](12月1日)
公式サイト
物価
 |
 |
封書10円 | はがき5円 |
- 軽三輪自動車 ミゼット[ダイハツ工業、19万8000円]
<ひとり乗りでドアはなく、運転席の屋根も後ろも幌>
- スポーツカー フェアレディ[ダットサン、86万円]
- 電気やぐらこたつ[東京芝浦電気(現=東芝)]
<熱源をやぐらの裏につけることで足をのばせるようになった>
日用品
- 化粧品 ウテナ男性クリーム[ウテナ]
<「国内初」とされる男性化粧品。「ヒゲ剃り後のお手入れに」という実用性をアピールした>
- ポンズコールドクリーム[チーズブロー・ポンズ日本支社、100円]
- 安全ピン[丸善製作所]
- ポリバケツ[積水化学工業、1,200円]
<高価だったが、花嫁の支度品にもなった>
食料品・嗜好品
- 清涼飲料水 コカ・コーラ[東京・コカ・コーラボトリング]
- 菓子 明治ミルクチョコレートデラックス[明治製菓、30円](1月発売)
<これまでの暗褐色の包装から一転して、しましま模様のパッケージ>
- 菓子 アーモンドグリコ(切手キャンペーン)[グリコ]
発売(1955年)
<切手ブームの火付け役>
- たばこ ホープ[日本専売公社(現=日本たばこ産業)、10本入り40円](7月1日発売)
<日本初のフィルターつきたばこ>
- たばこ みどり
[日本専売公社(現=日本たばこ産業)](8月1日発売)
- たばこ パール
[日本専売公社(現=日本たばこ産業)]

1957年
社会![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
流行・話題
- 東京・渋谷に五島プラネタリウムが開館。2001年に閉館。
- ホッピング
- スプリングのついた一本足の鉄製の飛び杖。地面に足をつけないで何回飛べるかと競いあった。遊んでいて足の具合が悪くなるなどの不調を訴える子供が続出し、1958年夏ごろにブームは収まった。
- 4月:仙台空港が開港。
- 5月25日:鉄道技術研究所、東京−大阪間3時間の超特急列車構想を発表。
- 9月25日:仙山線仙台−作並間で交流電気機関車の運転を開始。最初の交流電化区間。
- 12月17日:【日本初のモノレール】
東京・上野動物園内で「上野懸垂線」が開業。300mで所要時間は1分30秒。
日本で最初、世界で2番目のモノレール。
- 11月26日:愛知県の教育委員会が「勤務評定を提出しない校長の学校教員には給料を支払わない」と決定。
- 12月10日:小・中学校の教頭が公式の職制となった。
- 12月22日:日教組が非常事態を宣言、勤務評定反対闘争の姿勢を整えた。

1957
ことば(流行語・話題の発言)![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
- 「カックン」(由利徹)
- 軽い失望を表わす言葉。
- 「神様、仏様、稲尾様」
- 詳細
- 「三光」
- 日中戦争中に、中国で日本軍が行った非人道的な戦術を中国側が非難して言ったことば。
殺光(皆殺し)、搶光(略奪しつくす)、焼光(焼き払う)の三つを指す。
- 「シスター・ボーイ」(映画「お茶と同情」から)
- 女の子のようになよなよした男。
- 「低音の魅力」
- フランク永井のこと。
- 「デラックス」
- 「豪華」「高級品」を印象づけるために商品名などに使われ、流行語となった。
- 「何と申しましょうか」(小西得郎)
- やや間のびしたユーモラスな話ぶりで野球解説で使われ、小西節として人気となった。
- 「よろめき」(三島由紀夫の小説「美徳のよろめき」から)
- 人妻の浮気、不貞の意味から「心理的動揺」というような軽い意味に一般化した。
- 「留年」
- 自ら卒業を延期し、次の年にいい就職先をねらうこと。

1957年
人![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
誕生
柴門ふみ[漫画家](1.19)、
大竹しのぶ[俳優](7.17)、
天童よしみ[歌手](9.26)、
夏目雅子[俳優](12.17〜1985)
物故
- 1月12日:元プロ野球投手・スタルヒン(40歳)が自家用車を運転し玉川電車に追突、全身打撲で死亡。
ハンフリー・ボガード Humphrey Bogar[米、俳優](57歳、1.14)、
牧野 富太郎 [植物学者](1.18)、
志賀潔[細菌学者](1.25)、
重光 葵[外交官](1.26)、
小林 古径[画家](4.3)、
川合 玉堂[画家](6.30)、
クリスチャン・ディオール Christian Dior[仏、ファッションデザイナー](52歳、10.24)

1957年
ベストセラー
- 挽歌(原田康子)
- 美徳のよろめき(三島由紀夫)(6月20日)
- 愛のかたみ(田宮寅彦・田宮千代)
- 一日一言(桑原武夫)[岩波書店]
- 鍵(谷崎潤一郎)
- 楢山節考(深沢七郎)
<小説の主題が、年寄りを山へ棄てるという、残酷な世界を扱っていたことや、文体が斬新さをもっていたことなどから、文壇に衝撃を与えた>
- ロンドン−東京五万キロ
- 氷壁(井上靖)
- 第三の眼(L・ランバ)
- おとうと(幸田文)
その他の話題の本
- 三光[光文社カッパブックス](3月)
<日本人の戦争犯罪行為を告白した内容。右翼の脅迫によって5月4日に販売を中止した>
ことば「三光」
- 夜の蝶(川口松太郎)[講談社](6月)
<銀座のクラブをモデルに、マダムたちの確執を描いた風俗小説。
映画化され、「夜の蝶」が流行語になった>
- いろ艶筆
- 昭和時代
- 暖簾(山崎豊子)
作品掲載
- エプロンおばさん(長谷川町子)「サンデー毎日」(1月〜)
- 点と線(松本清張)「旅」[日本交通公社」(2月号〜)
<列車ダイヤをトリックに使った>
- まぼろし探偵(桑田次郎)「少年画報」(2月〜、はじめ「少年探偵王」のタイトル)
- 美徳のよろめき(三島由紀夫)「群像」(4〜6月号)
<美貌の名門夫人と一青年の不倫の恋を描いた。連載された時点での評判はあまりかんばしくなかたが単行本として刊行されてからベストセラーになった>
ことば「よろめき」
- 矢車剣之助(堀江卓)「少年」(8月〜1961年)
- ペスよおをふれ(水野英子、緑川圭子)「少女クラブ」(12月〜)
雑誌創刊
- 週刊女性[河出書房、のち主婦と生活社]
<女性週刊誌ブームに日をつけた>
- 経済セミナー[日本評論新社]
- 日本
- 服装
![[前年へ]](/contents/241/890/940.mime1)
1957年
テレビ![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
番組
- ドラマ アニーよ銃をとれ Aniee Oakey
(KRT=現TBS、3月15日〜9月5日)
- 野球教室
(日本テレビ、3月17日〜)
- ドラマ アイ・ラブ・ルーシー I Love Lucy
(NHK、4月25日〜1970年4月30日)
Yahoo!
<米CBS制作のホームコメディー>
- 生活の知恵
(NHK、4月〜1971年3月)
<日常のさまざまな現象や生活財を、科学の視点から考える生活科学番組>
[出演]木島則夫、酒井広
- ヒッチコック劇場 Alfred Hitchcock Presents
(日本テレビ、6月25日〜62年12月27日)
<毎回ヒッチコック監督自身がストーリーテラーとして登場>
[声]熊倉一雄
- 時事放談
(KRT=現TBS、7月28日〜1987年3月29日)
[出演]細川隆元
- ドラマ ダイヤル110番
(日本テレビ、9月3日〜1964年9月6日)
<事実に基づいて構成されたドキュメンタリータッチの刑事ドラマ>
- ドラマ 名犬ラッシー Lassie
(KRT=現TBS、9月3日〜1964年3月28日)
Yahoo!
<米CBS系の児童向けテレビ映画。母と二人暮しのミラー少年と愛犬ラッシー(コリー)との心温まる交流を牧歌的な雰囲気の中で描いた>
- テレビ体操
(NHK、10月7日〜)
- 国会討論会
(NHK、10月26日〜)
- きょうの料理
(NHK、11月4日〜)
[講師]近藤とし子、飯田深雪、江上トミ、土井勝
- ドキュメンタリー 日本の素顔
(NHK、11月10日〜1964年)
- クイズ 推理番組−私だけが知っている
(NHK、11月〜1963年3月)
<前半で、推理ドラマを見せ、後半で探偵局のメンバーが推論をかわしつつ謎解きに挑戦する>
[司会]徳川夢声、[解答者]池田弥三郎、有吉佐和子

1957年
ラジオ![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
番組
- ドラマ 赤胴鈴之助(ラジオ東京=現TBS、1月7日〜)
[出演]横田毅一郎(赤胴鈴之助)、吉永小百合(千葉さゆり)、藤田弓子(しのぶ)、[語り手]山東昭子
原作漫画
[主題歌]♪ 剣をとっては日本一に 夢は大きな少年剣士
- ドラマ オヤマカ氏とオイソガ氏(文化放送)
- ドラマ 一丁目一番地(NHK)
[主題歌]♪ ちょっと失礼お尋ねしたい
ここらは何丁目何番地
あちらの端のポストから
こちらの橋のたもとまで
みんなの街です1丁目1番地
- ドラマ 日曜名作座(NHK)
映画![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
日本
- 明治天皇と日露大戦争[新東宝シネスコ](4月29日公開)
[出演]嵐寛寿郎
- 東京暮色[松竹](4月30日公開)
<父を裏切って家出した母を求める娘の激情を描く>
[監督]小津安二郎、[出演]笠智衆、原節子、有馬稲子、山田五十鈴
- 夜の蝶[大映](7月28日公開)
[監督]吉村公三郎、[出演]山本富士子、京マチ子
原作
- 喜びも悲しみも幾歳月[松竹]
<新婚の夫婦が灯台守として観音崎灯台に赴任、その後全国15カ所の灯台を転々としていく様子を年代記風に描く>
主題歌「喜びも悲しみも幾歳月」
[原作・脚本・監督]木下恵介、[出演]高峰秀子、佐田啓二
- 幕末太陽伝
<幕末の品川遊廓を舞台に現代社会を風刺した喜劇>
[出演]フランキー堺、石原裕次郎、左幸子、南田洋子、小沢昭一
- 赤胴鈴之助[大映]
原作漫画
外国
- パリの恋人 Funny Face[米](2月21日公開、9月28日日本公開)
<共感主義かぶれ本屋の娘がファッション・カメラマンに認められ、モデル依頼されパリへ向かう。ミュージカル映画。>
[出演]オードリー・ヘプバーン、フレッド・アステア、ケイ・トンプスン
- 翼よ! あれが巴里の灯だ The Spirit of St. Louis[米](4月20日公開、8月15日日本公開)
<リンドバーグの伝記映画化>
リンドバーグ単独飛行(1927年)
[監督]ビリー・ワイルダー
- OK牧場の決斗 Gunfight at the O.K. Corral[米](5月30日公開、7月3日日本公開)
<1881年にアメリカで実際にあった名高い銃撃戦を描いた西部劇>
[出演]バート・ランカスター、カーク・ダグラス
- 昼下がりの情事 Love in the Afternoon[米](6月30日公開、8月15日日本公開)
<私立探偵の娘が父親のファイルからアメリカの富豪の資料を盗み読みし恋をする。>
[監督]ビリ−・ワイルダー、[出演]ゲーリー・クーパー、オードリー・ヘップバーン
- 戦場にかける橋 The Bridge on The River Kwai[米](10月20日公開、12月22日日本公開)
アカデミー賞(作品・監督など7部門)
<第2次世界大戦下、ビルマ〜タイに日本軍が行った「死の鉄路建設」を取材し、ベストセラーになった原作の映画化>
[出演]ウィリアム・ホールデン、アレック・ギネス、早川雪洲
- 十二人の怒れる男 12 Angry Men[米](1959年日本公開)
<12人陪審員が父親殺しの容疑をかけられた少年の罪について議論を交わす。
冒頭とラスト以外はすべて陪審員室という密室劇>
[出演]ヘンリー・フォンダ
- 監獄ロック[米]
主題歌「Jailhouse Rock」
<ミュージカル風映画。エルビス主演3作目>
[出演]エルビス・プレスリー
- 汚れなき悪戯[スペイン]
- さすらい[伊]
- 野いちご[スウェーデン](1962年日本公開)

1957年
- 4月2日:東京の明治座が漏電で失火、全焼した。
- 8月28日:ソ連のボリショイ・バレエ団、日本で初公演。
音楽![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
- 1月13日:美空ひばり、国際劇場で塩酸をかけられ全治3週間の負傷。
- 9月:ブルー・コメッツ結成。
- ダークダックス結成。
日本のヒット曲・流行歌
- 俺は待ってるぜ(石原裕次郎)(1月発売)
♪ 霧が流れて
- 東京午前三時(フランク永井)[作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正](3月発売)
♪ 真っ紅なドレスがよく似合う
- お月さん今晩は(藤島恒夫)(4月発売)
- 東京だよおっ母さん(島倉千代子)(4月発売)
♪ 久しぶりに手をひいて 親子で歩ける嬉しさに
- 青春サイクリング(小坂一也)[作詞:田中喜久子](4月発売)
♪ みどりの風もさわやかに にぎるハンドル 心も軽く
- 港町十三番地(美空ひばり)[作詞:石本美由起、作曲:上原げんと](5月発売)
♪ 長い旅路の 航海終えて 船が港に 泊まる夜 海の苦労を グラスの酒に みんな忘れる マドロス酒場 ああ 港町十三番地
- バナナ・ボート(浜村美智子)[キューバ労働歌](6月発売)
♪ デーオ デーオ バナナの荷揚げだよ
<西インド諸島トリニダード島に起こったカリプソのリズムに乗せてハリー・ベラフォンテが歌い、1956年にアメリカで大流行していた。新人歌手・浜村美智子の個性的なメーキャップはカリプソスタイルと呼ばれて流行した>
- チャンチキおけさ(三波春夫)(8月発売)
<70万枚を超える売り上げを記録した。三波春夫は当時、浪曲師あがりの新人だった。>
♪ 月がわびしい 路地裏の 屋台の酒の ほろ苦さ 知らぬ同士が 小皿叩いて チャンチキおけさ おけさ切なや やるせなや
- 船方さんよ(三波春夫)(8月発売)
♪ おーい船方さん 船方さんよ 土手で呼ぶ声 聞こえぬか エンヤサーと まわして とめておくれよ 船脚を 船脚を
<「チャンチキおけさ」のB面で、これもヒットした>
- あン時ゃどしゃ降り(春日八郎)(9月発売)
♪ あン時ゃどしゃ降り 雨ン中 胸をはずませ 濡れて待ってた街の角 まっかに錆田ジャックナイフが 出て来たよ
- 丘にのぼって(若原一郎)(9月発売)
- 錆びたナイフ(石原裕次郎)(9月発売)
♪ 砂山の砂を 指で掘ってたら
- 喜びも悲しみも幾歳月(若山彰)[作詞・作曲:木下忠司](9月発売)
<映画「喜びも悲しみも幾歳月」の主題歌>
♪ おいら岬の 灯台守は 妻と二人で 沖行く船の 無事を祈って 灯をかざす灯をかざす
- 東京のバスガール(コロンビア・ローズ)[作詞:丘灯至夫、作曲:上原げんと](9月発売)
♪ 若い希望も 恋もある ビルの街から 山の手へ 紺の制服 身につけて
- 有楽町で逢いましょう(フランク永井)[作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正](11月発売)
♪ あなたを待てば 雨が降る 濡れて来ぬかと 気にかかる ああ ビルのほとりの ティー・ルーム 雨も愛しや 唄ってる 甘いブルース あなたと私の 合言葉 「有楽町で逢いましょう」
<「有楽町で逢いましょう」は、そごうの宣伝キャッチフレーズだった>
そごう進出
- 13,800円(フランク永井)
♪ ... 嫁をもらおか 13,800円 ぜいたくいわなきゃ 食えるじゃないか。
<当時の月給と生活を歌って流行した>
アメリカ・トップ10
- All Shook Up (Elvis Presley)
- Love Letters In The Sand「砂に書いたラヴ・レター」 (Pat Boone)
- Jailhouse Rock「監獄ロック」 (Elvis Presley)
<1500万枚のセールスを記録した>
映画「監獄ロック」の主題歌>
- (Let Me Be Your) Teddy Bear (Elvis Presley)
- April Love (Pat Boone)
- Young Love (Tab Hunter)
- Tammy (Debbie Reynolds)
- Honeycomb (Jimmie Rodgers)
- Wake Up Little Susie「起きろよスージー(スージーちゃん起きなさい)」 (The Everly Brothers)
- You Send Me (Sam Cooke)
その他の海外ヒット曲
- Diana (Paul Anka)
<15歳当時のポールが一目惚れした実在のカナダの女性を歌にした>
- Peggy Sue(Buddy Holly)
- Rock And Roll Music(Chuck Berry)
- See See Rider=C. C. Rider(Chuck Wills)
- Susie Q <SUZY...Q>(Dale Hawkins)
The Beatles

1957年
スポーツ![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
- 4月18日:[スキー]前年のオリンピックで優勝したオーストリアのトニーザイラが初来日。そのテクニックを日本のファンに披露した、本格的なスキーブームの到来。
- 2月26日:オーナー会議で大映スターズと高橋ユニオンズの合併が決定。
- 3月28日:高橋ユニオンズが解団式。大映は大映ユニオンズと改名。パ・リーグが7球団に。
- セ・リーグ
- [優勝]巨人
- パ・リーグ
- [優勝]西鉄
<稲尾投手が、7月18日の大映戦から10月1日の毎日戦まで完投10をふくめて連投し、リリーフで20連勝の日本新記録。「神様、仏様、稲尾様」と言われた>
- 第8回日本シリーズ
- 西鉄 4(○○○△○)0 巨人
- 第29回選抜高等学校野球大会
- [決勝戦]早稲田実(東京) 5−3 高知商(高知)
- <早稲田実の立役者、王貞治投手>
- 第39回全国高等学校野球選手権大会
- [決勝戦]広島商(大阪) 3−1 法政二(神奈川)
- 1月:福岡で11月場所を開催することが決まった。
- 3月2日:国会で辻原弘市議員が灘尾文部大臣への質問で、相撲協会が営利団体化しているとの指摘。
23日、武蔵川理事が改革案を辻原議員らに提示。茶屋を通じての前売り制度に制限を加えるなどの内容であった。
4月3日、衆議院文教委員会の公聴会に武蔵川理事らが出席。
11日、文教委員会が文部大臣に相撲協会改善策を申し入れ。
- 4月:八百長疑惑が初めて国会で取り上げられた。
- 5月4日:出羽海理事長が蔵前国技館で自殺未遂。
- 5月6日:時津風(元横綱双葉山)が理事長の就任。
- 相撲茶屋を廃して相撲サービス会社が発足。
- 1月場所
- 千代の山雅信〔ちよのやま まさのぶ〕[横綱、出羽海]15戦全勝(6回目)
- 3月場所
- 朝汐太郎〔あさしお たろう〕[関脇、高砂]13勝2敗(2回目)
- 5月場所
- 安念山治〔あんねんやま おさむ〕[小結、立浪]13勝2敗
- 9月場所
- 栃錦 清隆〔とちにしき きよたか〕[横綱、春日野]13勝2敗(6回目)
- 11月場所
- 玉乃海太三郎〔たまのうみ だいさぶろう〕[前14 、二所ノ関]15戦全勝

1957年
囲碁・将棋![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
囲碁
- 第12期本因坊戦
- 高川秀格八段 4(●○○○●○)2 藤沢朋齋九段
<高川6連覇。藤沢は日本棋院を脱退していたが、無所属棋士として参加していた>
将棋
- 第16期名人戦
- 升田幸三 4(○●○○●○)2 大山康晴
<升田、初の三冠に>
- 王将戦
- 升田幸三 4−2 大山康晴
- 九段戦
- 升田幸三 4−2 大山康晴

1957年
科学・技術![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
- 1月29日:【昭和基地】
南極学術探検隊が、観測船「宗谷」からヘリコプターでオングル島に上陸し、「昭和基地」と名付けた。「宗谷」が氷海に囲まれて立ち往生、2月28日、ソ連の「オビ号」に救い出された。
出発(1956年)
- 8月22日:[ソ]大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験に成功。
- 8月27日:【初の臨界】
茨城県・東海村の日本原子力研究所で、日本で初めて連鎖的核分裂状態の「臨界」に達した。
- 【トンネル・ダイオードを発明】
江崎玲於奈、半導体における電子のトンネル効果によるトンネル・ダイオード(エサキダイオード)を発明し日本物理学会で発表。ほとんど注目されなかった。
米で発表(1958年)
ノーベル賞を受賞(1973年)
- [米]バーディーン、クーパー、シュリーファー、超伝導の理論を発表。
宇宙・天文
- 8月20日:日本初の観測用ロケットの打ち上げに成功。糸川英夫教授による国産ロケット「カッパー4C」1号機。
- 10月4日:【初の人工衛星】
[ソ]史上最初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。地球に対する遠地点は947km。地球を周回し、1958年1月4日に大気圏に突入して消滅。
- 11月3日:[ソ]ライカ犬を乗せた「スプートニク2号」の打ち上げに成功。衛星は回収されず、ライカ犬は睡眠薬により宇宙で死亡。
- 12月:[米]人工衛星を打ち上げたが失敗。10月からの一連の経過で「スプートニク・ショック」。
主な出来事![[ページの先頭へ]](/contents/241/890/939.mime1)
- 6月6日:東京都の小河内ダムが貯水を開始。
9日放水を開始。出現した人造湖は奥多摩湖として観光名所になった。
[切手]ダムの展望
事件・事故
- 7月20日:【砂川事件】
米軍立川基地内の土地を土地収容法で強制的に取り上げる政府の決定により3000人の機動隊に守られた測量隊が測量を始め、反対派が抗議した。
9月22日に23人が事後逮捕され7人が起訴された。
伊達判決(1959年)
- 12月10日:【天城山心中】
伊豆天城山中で、学習院大学の同級生の男女のピストル心中自殺死体発見。
二人の交際を親に反対されて死を決意したもので、往復書簡集「われ御身を愛す」がベストセラーになるなど美化された。