FISH EyE Ⅲ

蝦夷鶲

       
150916-ezo1.jpg

蝦夷鶲 エゾビタキ Muscicapa griseisticta
ヒタキ科サメビタキ属 L15cm

今年も旅鳥のエゾビタキが、日本列島を通過してゆきます。
シベリア、サハリンからフィリピン、ニューギニアまで。

150916-ezo2.jpg

150916-ezo3.jpg

150916-ezo4.jpg

150916-ezo5.jpg

150916-ezo6.jpg

150916-ezo7.jpg


野 駒

       
151001-nogoma1.jpg

野駒 ノゴマ Luscinia calliope
ツグミ科ノゴマ属 L15.5cm

北の地で夏を過ごしたノゴマが、
南の地へ移動の途中関東へも立ち寄る。
白い眉斑と顎線。赤い喉が美しい。

151001-nogoma2.jpg

151001-nogoma3.jpg

151001-nogoma4.jpg

151001-nogoma5.jpg

曙 草

       
150913-akebono1.jpg

曙草 アケボノソウ Swertia bimaculata
リンドウ科センブリ属

花は5弁で星型。花弁には紫色の点と、黄緑色の特徴的な丸い模様がつく。
アケボノソウの名は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。

150913-akebono2.jpg

150913-akebono3.jpg

150913-akebono4.jpg

150913-akebono5.jpg

150913-akebono6.jpg

筒 鳥

       
150901-tutu1.jpg

筒鳥 ツツドリ Cuculus saturatus
カッコウ科カッコウ属 L33cm

夏の終わったこの季節ツツドリは東南アジアへ向け旅立つ。
旅の途中関東の平地でも見られます。
今回赤色型や、胸の赤いもの、お腹の赤いものなどいろいろいました。
ちなみに、喉が赤いのはホトトギス、シマシマが太いのはツツドリ、
細いのはカッコウなどといわれてますが、どうもよくわかりませんね。


150901-tutu2.jpg

150901-tutu3.jpg

150902-tutu1.jpg

150902-tutu4.jpg

150902-tutu5.jpg

150902-tutu7.jpg

蕎麦ノビ

       
150914-nobi3.jpg

野鶲 ノビタキ Saxicola torquata
ツグミ科ノビタキ属 L13cm 夏鳥

ノビタキも渡りの季節になり当地、常陸秋蕎麦の白い絨毯に来ていた。
夏も終わり、朝夕涼しくなりユーラシア大陸などで夏を過ごした彼ら、
日本列島を北から南へと南下。タイからインド辺りまで渡り冬を過ごす。
もう、すっかり冬羽に衣替えての旅のようだ。

150914-nobi1.jpg

150914-nobi2.jpg

150914-nobi4.jpg

150914-nobi5.jpg

150914-nobi7.jpg

150914-nobi8.jpg


大瑠璃雌

       
150911-ooruri1.jpg

大瑠璃雌 オオルリ Cyanoptila cyanomelana
ヒタキ科オオルリ属 L16.5cm

オオルリの雌に出会った。
春の連休頃に出会ってから何処にいたのかしばらくぶりだ。


150911-ooruri2.jpg

150911-ooruri3.jpg

150911-ooruri4.jpg

150911-ooruri5.jpg

       


鸛 コウノトリ Ciconia boyciana
コウノトリ科コウノトリ属 L110-115cm
JOO73 2013.04.019生 メス

コウノトリは、1971年に国内個体群が絶滅。2005年からコウノトリの郷公園が実施した野生復帰事業により、
最後の生息地であった兵庫県但馬地域を中心に繁殖個体群が復活しつつある。
風切羽が黒いために、翼をたたんでいると胴体の後ろが黒いかのように見える。
コウノトリは鳴くことはできず、クラッタリングというくちばしを打ち付ける行為のみができる。
餌を食べる時ツル類は、くちばしで細かくついばんでのみこむのに対し、コウノトリは丸のみにする。


150813-ko2.jpg

150813-ko3.jpg

150813-ko4.jpg

150813-ko5.jpg

150813-ko6.jpg

150813-ko7.jpg

150813-ko9.jpg

150813-ko10.jpg

黒鶫幼鳥

       
150910-kuro3.jpg


黒鶫幼鳥 クロツグミ Turdus cardis
ツグミ科ツグミ属

初見初撮です。雌成鳥に似てますが、
頭から上面は炎色です。嘴もまだ黄色が少ないですね。


150910-kuro4.jpg

緑 鳩

       
150814-aobato1.jpg

緑鳩 アオバトTreron sieboldii
ハト科アオバト属 L33cm

命をかけて海水を飲む。群れで遠路飛来し、海水を飲む行動が観察されている。
高波に呑まれたりハヤブサに襲われて命を落とす個体もいる。
生態が解明されていない謎の多い緑鳩。


150814-aobato2.jpg

150814-aobato3.jpg

150814-aobato4.jpg

150814-aobato5.jpg

150814-aobato6.jpg

150814-aobato7.jpg

150814-aobato9.jpg

150814-aobato10.jpg

150814-aobato11.jpg




森のホテル

       
150810-ranejyu1.jpg

今回は、山小屋でなく森のホテルに泊まりました。食事も美味しかった。

150810-ranejyu2.jpg

150810-ranejyu3.jpg

150810-ranejyu4.jpg

150810-ranejyu5.jpg

150810-ranejyu6.jpg

150810-ranejyu7.jpg

150810-ranejyu8.jpg

150810-ranejyu9.jpg

150810-ranejyu10.jpg

前頁  | Main | 

CALENDER

« | 2015-10 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災     

ENTRIES

COMMENTS

CATEGORY

PROFILS

和 さん

和 さん

水戸から発信してます。野鳥、四季の山野草をメインにUPしてます。
お願いがあります。画像は一切持ち出さないで下さい。TBをかける際には、必ずコメントを残して下さい。断りなくかけたTBは、削除させて頂きます。よろしくお願い致します。