無料で使えるWEBサービスとして、プライベートでもビジネスにおいても生産性アップ、業務効率化のためにおさえておきたいオンライン(クラウドストレージ)サービス。
このようなオンラインサービスには国内外で様々なものが提供されていますが、その中でも気になったものをいくつかピックアップしておきます。
各サービスによって無料から有料のものまでありスペックも様々なので、機能 特徴をしっかり把握して目的 用途によって使い分ける必要があります。
機能が豊富でトラフィックが多いゆえに、価格が高い 使い辛いなど、スペックの高さが必ずしもプラスに作用するとは限りません。
比較する際は、目的 用途に見合う最適なものを選ぶ、またスペックだけでなく料金や使いやすさなどトータルでみていく必要があります。
【今回比較してみたオンラインストレージサービス14選 2015年10月時点】
1:Dropbox
2:Googleドライブ
3:One Drive
4:Copy
5:Box
6:Bitcasa(ビットカーサ)
7:Yahoo!ボックス
10:Sugar Sync(シュガーシンク)
11:fire storage
12:A Drive
13:Evernote
14:drivee(ドライビー)
●無料で使える容量:2GB(有料プランだと最大1TB)
●1ファイルあたりの容量の上限:無制限
●ファイル保存期間:90日間利用していない場合データ
削除される場合あり
●共有:○
オンラインストレージサービスとして定番となっているDropbox。
アメリカのDropbox Incが運営している。
パソコンやスマホに専用フォルダを作り、そこにDropboxのソフトウェア(専用アプリ)をイン
ストールしてデータを保存すれば、自動的にWEB上のデータも更新され、ローカル上のデー
タをオンラインと同期することができる。
バックアップ機能も装備。誤ってデータを消してしまっても変更履歴から復元が可能。(30日
間まで)
●無料で使える容量:15GB(有料プランだと最大1TB)
●1ファイルあたりの容量の上限:10GB
●ファイル保存期間:無制限
●共有:○
Googleドライブは2012年4月、googleが提供を始めたオンラインストレージサービス。
Googleの他のサービス(Googleプラス、Googleドキュメント、Googleスプレッドシートなど)
と連携して使うことができるなど、共有機能に長けているのが特徴。
Googleアカウントを使って始められるので、すでにGmailやGoogle+を使っていれば新たに
アカウントを作成する必要がない。
●無料で使える容量:15GB(有料プランだと最大1TB)
●1ファイルあたりの容量の上限:10GB
●ファイル保存期間:-
●共有:1年以上ログインしていない場合アカウント削除
Microsoftが提供しているオンラインストレージサービス。
Word、Excel、PowerPointなどのMicrosoftOfficeのアプリケーションとの連携が可能。
これにより、Officeがインストールされていない外出先のパソコンやスマホでもブラウザベ
ース(オンライン上)で編集作業ができるようになっている。
●無料で使える容量:15GB(有料プランだと最大1TB)
●1ファイルあたりの容量の上限:無制限
●ファイル保存期間:3ヶ月間未使用の場合削除される
場合あり
●共有:○
2013年に開始された新しいオンラインストレージサービスとして注目されているCopy。
スペックや使い勝手がDropboxと似ていて、Copyのソフトウェア(専用アプリ)をインストー
ルするとデスクトップ上に自動的に「Copy」フォルダが作成され、ローカル上でオンライン
と同期させることができる。他のPCやスマホでも同様の作業が可能。
また、初期状態で無料で使える容量がDropboxが2GBなのに対し、Copyは15GBなので容量の
大きいデータはCopyに保存するなどの使い方もできる。
●無料で使える容量:10GB
●1ファイルあたりの容量の上限:250MB(有料プランだと
2GB)
●ファイル保存期間:無制限
●共有:○
2005年に創業した米Box。2014年6月にBox Japanを立ち上げ、日本でのサービスを開始。
コンシューマなどの個人向けというよりも、企業向け(エンタータープライズの領域や大規模
なプロジェクトを始めとしたビジネスシーン全般)のプラットフォームとしての機能が充実し
たオンラインサービスを提供している。
ビジネスシーンでは必須のタスク管理機能、セキュリティ環境、高度なコンテンツマネジメ
ント機能などに優位性があるのが特徴。
●無料で使える容量:20GB(有料プランだと最大無制限)
●1ファイルあたりの容量の上限:無制限
●ファイル保存期間:無制限
●共有:○
Bitcasa(ビットカーサ)は、2011年に設立されたアメリカのベンチャー企業Bitcasa Incが運営
するオンラインストレージサービス。
ローカルストレージとのリアルタイムなデータ同期は行われない点でDropboxなどの同期型
オンラインサービスとは異なる。
ローカル上のデータをクラウド経由で同期させる形ではなく、プライマリーストレージとし
て最初からクラウド上に置く仕組みのため、ローカルドライブの容量に左右されず”容量無制
限のHDD”として利用できるのが特徴。
これは、オンライン環境が前提となる”モバイルファースト”で設計しているためであるが、
ミラーリング機能(ローカルフォルダ内のデータを更新した場合自動的にクラウドにアップロ
ード、バックアップしてくれる)や、スマートフォンの写真を自動でアップロードする機能な
ども備わっているので、同期型のサービスに近い運用もできる。
●無料で使える容量:5GB(有料プランだと最大無制限)
●1ファイルあたりの容量の上限:300MB
●ファイル保存期間:3年間アクセスがない場合全てのデー
タ削除
●共有:○
Yahoo!ボックスは、Yahoo!が提供するオンラインストレージサービス。
Yahoo!プレミアム会員は、50GBまで無料で使うことができたり様々な特典をつけるなどサ
ービス向上を図っている。
容量無制限の有料プランでは、米Cloud Engines社が運営するオンラインサービスのPogo
plugを採用しているなど、他のオンラインストレージサービスとは異なる運用方法になって
いる。
●無料で使える容量:5GB(有料プランだと最大1TB)
●1ファイルあたりの容量の上限:2GB
●ファイル保存期間:無制限
●共有:×
Amazon Cloud Driveは、オンラインショッピングサイト大手のAmazonが提供するオンライ
ンストレージサービス。
Amazonの音楽配信サービス「Amazon MP3」で曲を購入した場合、容量制限の適用なしと
するなど独自のサービスを提供している。
2013年5月に写真共有を目的としたスマホ専用アプリAmazon Cloud Drive Photos(スマホで
撮影した写真データを自動的にアップロードする機能を備えたアプリ)をリリースした。
i cloud Driveは、Appleが運営するオンラインストレージサービス。
従来までのi cloudでは特定のデータを保存することしかできなかったが、i cloud Driveは様々
なファイルをクラウド上に保存 共有できるようになり、ホーム画面上にあるFinderという
一つの場所からフォルダやファイルに直接アクセスし管理 運用していくことができるよう
になった。
もちろんあらゆるデバイスや複数のアプリケーションから同じファイルにアクセスして作業
することもできる。
●無料で使える容量:5KB(有料プランで最大500KB)
●1ファイルあたりの容量の上限:100MB
●ファイル保存期間:1年間
●共有:○
Sugar Syncは、Sugar Sync Incが運営するオンラインストレージサービス。
特徴的なのは、バックアップや同期の対象となるフォルダを複数登録したりフォルダごとに
同期対象のPCを選択できるという設定の柔軟性。
例えば、デスクトップPCでは容量の大きい画像フォルダや動画フォルダも同期したいが、容
量の少ないモバイルは同期から除外したい、といった場合にも対応可能。
またそうなると、バックアップや同期の設定は煩雑になりがちだが、本サービスの利用時に
ダウンロードするクライアントソフト「Sugar Sync Manager」は、それらの設定を視覚的に
わかりやすく行えるように工夫されている。
●無料で使える容量:無制限
●1ファイルあたりの容量の上限:2GB(有料プランだと最
大8GB)
●ファイル保存期間:最大7日間(有料プランだと無制限)
●共有:○
fire storageは、日本のロジックファクトリー株式会社が提供しているオンラインストレー
ジサービス。
会員登録しない場合は、ファイル保存期間は7日間しかないが、会員登録するとファイル保存
期間は無制限に。
保存容量が無制限というところが魅力ではあるものの、無料会員の場合1ヶ月以内にログイン
がないとデータが削除されてしまうため、大事なデータの保存はなるべく控えた方が無難。
●無料で使える容量:50GB(有料プランだと無制限)
●1ファイルあたりの容量の上限:2GB(有料プランだと
16GB)
●ファイル保存期間:無制限
●共有:○
A Driveは、米A Drive社が提供するオンラインストレージサービス。
同種のサービスの中でも他社を圧倒しているところが、無料で50GBという大容量が使える
点。
サイトが英語版しかなく、規約や細かい仕様が把握しづらいところやSSLが使えないところ
などが難点。
●無料で使える容量:60MB(月間)
●1ファイルあたりの容量の上限:(1ノートの上限サイズ)
25MB(有料プランだと最
大200MB)
●ファイル保存期間:無制限
●共有:○
Evernoteは米EvernoteCorporation開発 提供するソフトウェア(WEBサービス)。
テキスト、写真や画像、音声などの複数の形式のデータを一つのメモにまとめることができ
るという、多様な用途を果たすワークスペースとしての機能を備えた多機能型メモ帳。
専用クライアント アプリケーションにアクセスすれば、各クライアント ウェブページ
デバイスからでも、保存したデータの閲覧 編集が可能で、データの共有も可能。
各クライアントで作成されたデータは、自動でクラウド上のデータベースに同期されるよう
になっている。
無料で使えるベーシック版の他に、より多くのアップロード容量やパワフルな機能が使える
プラス版、プレミアム版、企業向けのEvernote Businessという三つの有料プランにいつでも
アップグレード可能。
ファイルを保存するための箱ではなく、あくまでもメモとしての機能に特化したサービスな
ので、保存容量も少なくオンラインストレージとしての使い方には向いていない。
日本製のレンタルサーバーで有名なエックスサーバー社が提供するオンラインストレージサ
ービスdrivee。
他のオンラインストレージサービスのように専用ソフトをインストールしてから使用すると
いうものではなく、webDAVという機能を用いて接続を行うため、ブラウザではなく
Windowsエクスプロ-ラーでやり取りすることができ、自分のローカルのパソコンのデータ
を編集 保存するのと同じ感覚でサーバ上のファイルを扱うことができる。
従来では、サーバ上のファイルを編集したりアップロードするにはFTPソフトを使うのが一
般的だったが、webDAVは特別なソフトを使わなくてもエクスプローラーで使用可能。
※webDAV(ウェブダブ)は、FTPソフトなしでデスクトップからWindowsエクスプロ-ラー(Mac環境では
Finder)でサーバーにアクセスできる機能。