NATROMの日記 RSSフィード

0000 | 01 | 02 | 03 | 04 |
0010 | 11 |
0011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 11 |
0012 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 |
0013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 11 |
0014 | 01 | 02 | 05 | 06 | 07 | 09 |
0015 | 05 | 06 | 09 |
2004 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
cover ■「ニセ医学」に騙されないために

 ホメオパシー、デトックス、千島学説、血液型ダイエット、ワクチン有害論、酵素栄養学、オーリングテストなどなど、「ニセ医学」についての本を書きました。あらかじめニセ医学の手口を知ることで被害防止を。

2015-10-09 「日本おまたぢから協会」代表・立花杏衣加氏について

[]新生児へのビタミンK投与をデメリットとみなす「日本おまたぢから協会」代表・立花杏衣加氏 新生児へのビタミンK投与をデメリットとみなす「日本おまたぢから協会」代表・立花杏衣加氏を含むブックマーク

2009年に、山口県で、ビタミンKを投与されなかった新生児が硬膜下血腫により死亡した事件がありました。ビタミンKは血液を固める作用のある因子の合成に必要で、ビタミンKが不足すると出血しやすくなります。新生児はとくにビタミンKが不足しやすく、ビタミンKが与えられない母乳育児の新生児の約2000人に1人がビタミンK欠乏性出血症を発症していました。先進国ではほぼ全ての新生児に出血予防のため、ビタミンKが与えられます。日本ではシロップ(ケイツーシロップ)として経口投与されます。

2009年の山口県の事件においては、助産師を相手取り、死亡した新生児の母親が損害賠償請求訴訟を起こしました。訴状によれば、助産師は母子手帳にビタミンKシロップを投与したという嘘の記載を行い、その代わりにホメオパシーのレメディ(薬理学的にはただの砂糖玉)を与えていました。助産師が所属していた「ホメオパシー医学協会」は、それまで、「ビタミンKの投与はよくない。代わりにレメディを使っていただきたい」と指導していたのです*1

訴訟は助産師側が和解金を支払うことで決着しました。報道によれば和解金は数千万円とみられるそうです。ホメオパシー医学協会も「ホメオパシーのレメディーは、ビタミンK2のシロップの代用にはなりません」というコメントを出しました。勇気を持って訴訟を起こした母親のおかげです。ホメオパシー医学協会は今でも医学的に見て問題のある主張を続けているものの、少なくともビタミンKが与えられないせいで頭蓋内出血を起こし、亡くなったり、後遺症を残したりする赤ちゃんは今後はいなくなると私は思っていました。しかし、その考えは甘かったようです。

トップページに「子宮温暖化&冷え撲滅 全ての女性をHappyに おまたぢから・生理トレーニング 立花杏衣加 キレイと健康は内側から」と掲げているブログの「病院で産むメリットデメリット」というエントリーにおいて、ケイツーシロップがデメリットの一つに挙がっています。


■病院で産むメリットデメリット|あいかのブログ

予防という大義名分を掲げて当たり前に与えるケイツーシロップ

自然派で生み育てたい母にはこれを回避する交渉が必要


なぜケイツーシロップがデメリットなのでしょうか。どうしてケイツーシロップ投与を回避する必要があるのでしょう。ビタミンK欠乏性出血症によって死亡するかもしれないリスクをとってでも、「自然派で生み育てたい」と希望する母親はいるのでしょうか。ビタミンKを与えないリスクについて、このブログを書いた立花杏衣加氏はきちんと理解しているのでしょうか。なんとなく人工的な感じがするから避けたほうがいいと曖昧に考えているだけではないですか。

そもそも、病院でなくても、まともな助産師であれば、ケイツーシロップは当たり前に与えます。日本助産師会による助産業務ガイドライン*2には「これらの出血症はビタミンK製剤(ケイツーシロップ®)を新生児に予防投与することで発症を防ぐことが可能である。この予防効果の科学的根拠は高く、全ての新生児にガイドラインに従い必ず実施すべきである」と明記されています。すべての助産院において、ケイツーシロップが当たり前であるべきです。ところが、立花杏衣加氏は、


かといっても高齢出産初産で受け入れてくれる助産院も少ないですし

助産院でもケイツーシロップやミルクは当たり前のとこもあります


と書いています。立花杏衣加氏は、病院での出産だけでなく、日本助産師会による助産業務ガイドラインを守っている助産院での出産も、デメリットであると考えているのでしょう。日本助産師会は、ケイツーシロップが当たり前でない助産院がないかどうか、調査をしたほうがいいかもしれません。

「あいかのブログ」が一個人のブログであれば、わざわざエントリーを立ててまで言及しません。しかし、そうもいかない事情がありました。「あいかのブログ」には、「日本おまたぢから協会」へのリンクが張ってあります。ケイツーシロップ投与をデメリットとしたエントリーが放置されるのは望ましくないと考えた私は、「日本おまたぢから協会」に対して、「あなたのところの協会員がケイツーシロップに否定的なブログを書いているが、それは協会の見解なのか?放置すると協会の信頼が落ちるのでは?」と注意を促そうと思いました。日本おまたぢから協会のページには、いろいろと医学的な根拠に乏しいことが書いてありましたが、さすがにケイツーシロップの有用性ぐらいは理解できるだろうと期待したのです。当初私は、立花杏衣加氏は、日本おまたぢから協会の会員の一人に過ぎないとと思っていました。

違いました。立花杏衣加氏は日本おまたぢから協会の代表でした。日本おまたぢから協会は、代表がケイツーシロップの有用性について、また新生児が亡くなるかもしれないほどの危険な誤解をしているような団体です。「生理トレーニング」やら「冷えのメカニズム」やらに、まともな医学的根拠があるとは思えませんが、まあ勝手にやっていいと思います。しかし、ケイツーシロップについての誤解を拡散するのはダメです。断固、批判いたします。

日本おまたぢから協会では、何千円とか十何万円とかの受講料を取って、認定資格講座を開いています。民間資格にいくら払おうと個人の自由ですが、私にはお金をドブに捨てるより無駄だと思えます。驚くべきことに、「おまたマスター」を名乗っている助産師すらいます。自ら、助産業務ガイドラインを軽視していることを宣伝しているようなものです。私の家族が出産することになったとして、日本おまたぢから協会の資格を持っている助産師がいる施設は危険なので絶対に勧めません。

メディアのみなさんにも注意を促しておきます。日本おまたぢから協会のウェブページは、パッと見ていい感じにつくってあります。しかし、取材する場合は、その内容をよく吟味してからにしてください。できれば、信頼できる専門家の意見を聞いてください。そうでなくも、日本おまたぢから協会に対しては懐疑的な意見があるということは知っておいてください。いつのまにかニセ医学の片棒を担がされている、なんてことにならないように。



関連記事

■ホメオパシーはまた人を殺すだろう

■ホメオパスになるためのコスト

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20151009