技術課題名 ※ | 都道府県 | 氏名 ※ |
---|---|---|
物体の弾性力や粘性力を撮影可能な次世代カメラの開発 | 大阪府 | 青砥 隆仁 |
後継人.com 〜日本の職人さんの技術を「失われた技術」にしないために〜 | 東京都 | 井沢 のぶ子 |
指輪への電子ID付与技術 | 神奈川県 | 伊沢 道雄 |
PROCESS WARP分散処理システムの開発 | 東京都 | 伊藤 祐司 |
電子楽器ウダーの次世代フラグシップモデル開発 | 千葉県 | 宇田 道信 |
記憶の場所とヒトの原点を探る。ヒトが何かを思い出す時の脳神経伝達信号を読み取る装置の開発。 | 埼玉県 | 内山 潔 |
かたくてやわらかい/やわらかくてかたい物質をつくる構造であらゆる弾性特性をつくるための情報環境 | 東京都 | 大嶋 泰介 |
ゲームに最適な組み込みLisp処理系 | 東京都 | 大野 遥平 |
現代統計哲学の確立:確率とは何か、統計データから何を言えるのかについての哲学基礎付けと現実的意味解釈 | 東京都 | 大原 一輝 |
勘違いからコロンブスの卵を産み落とす “迷参謀” AIの開発 | 福岡県 | 岡本 剛 |
地球温暖化の進行状況を詳細把握するための超小型衛星のデータ収集機能を利用した北極圏環境観測 | 福岡県 | 奥山 圭一 |
次世代の異能を育てる。誰でもハードウェアの仕組みを学べるモジュール型玩具の開発。 | 茨城県 | 川口 一画 |
複数種類のデータを用いた実世界における状況や現象のモニタリングシステム | 東京都 | 河野 慎 |
FAB OF/FOR/BY THE GIRLS—3Dプリントに特化した表面加工技術のレシピ化— | 東京都 | 神田 沙織 |
プラットフォーム限定版権サービス | 兵庫県 | 吉川 あかり |
シンデレラテクノロジーのための、自撮り画像解析による、女性間視覚コミュニケーションの解明 | 東京都 | 久保 友香 |
次世代診断のための情報技術の構築 | 埼玉県 | K Y |
生物に着想を得た分散アルゴリズムの構築と実装 | ||
運命の赤い糸を紡ぐ蚕 プロジェクト | 東京都 | スプツニ子! |
ハードウェアGCを備えた組込み用途向け高級言語マシン | 東京都 | 高木 雅之 |
STREMLINE 冗長な情報を除去するメディアシステム | 東京都 | 竹田 隆治 |
ハエトリグモの視覚特性を応用したコンピュータビジョン | 東京都 | 土谷 健一 |
ICT時代の都市の顔、都市景観:知的生命体としての育つ建築・主体的環境のデザイン | 神奈川県 | 土居 志朗 |
ご近所に潜在的にうようよいる私達の「助っ人」の発掘!究極の極小微細マッチングポータルサイトの実現! | 東京都 | とりい よしなり |
脳波推定に基づく車椅子ロボットを用いた自立生活支援システム | 石川県 | 中沢 実 |
遺伝子発現量やエピゲノムデータを画像化し、細胞らしさの識別や検索を可能とするプラットフォームの開発 | 京都府 | 中村 正裕 |
未来のソフトウェア開発のためのペアプログラミングAIの開発 | 広島県 | 西本 匡志 |
自動火災報知設備における受信機のクラウド化の実現 | 神奈川県 | 羽野 真悟 |
あなたにとって最も気が合う人を提案するサービス | 東京都 | 樋口 雄一 |
情報の不完全性を軽減し生産財市場の機能を改善するための、ウェブを活用したサービス事例の構築 | 鹿児島県 | 福井 木綿 |
USB給電アダプター付き電車吊り革 | 大阪府 | 藤木 潤一 |
ウェアラブル Tシャツ デバイス | 神奈川県 | 藤巻 大 |
高信頼性組込・ロボット用OS | 岩手県 | 古澤 洋将 |
各種センサーとクラウドサービスを利用しIOTを活用した介護軽減について | 東京都 | 古谷 彰則 |
音の謀略を解明する | 長野県 | 保坂 聡孝 |
無音声入力システム | 神奈川県 | 桝谷 邦彦 |
ベーシック・インカム(BI)/BIスタビライザーの用に供する地域通貨の構想 | 埼玉県 | 町田 正 |
空間を感じる超人化スーツの実現 | 福岡県 | 松本 光広 |
量子アルゴリズム。量子アニーリング効果を用いた特殊イジングモデルのマッピング及び人工知能への応用。 | 神奈川県 | 湊 雄一郎 |
新しい動画検索のシステム開発 | 東京都 | 森川 亮 |
領域を征服及び拡大し支配領域を増大させ続ける征服型ロボット | 北海道 | 山内 翔 |
ヘッドアップディスプレイ搭載の料理用グラスの開発 | 東京都 | 山内 勇人 |
地図版Twitter | 千葉県 | 山本 達也 |
企業経営を体感させることで企業・組織の人材の判断や行動分析がおこなえるシミュレーターの開発 | 大阪府 | 吉岡 靖晃 |
複数の要素を融合させた、クロスオーバー・ロボットアームに関する研究 | 愛知県 | 吉増 浩平 |
ドローンと協調するロボットに関する研究 |
総務省「異能vation」プログラムに応募された研究者の方は、協力・協賛企業紹介プログラムに応募することができます。
このプログラムに参加された方に関しては、受付フォームにある注意事項を了承し遵守して頂くことを前提として、協力・協賛企業と自由に提携をし、研究者の方々がより良い環境で挑戦できるよう事務局は支援体制を構築していきます。
本プログラムに参加を希望される方は、以下の受付フォームを記入の上、ご応募ください。
※協力・協賛企業はこちら
電話:03-5840-7629
受付時間:
月曜日〜金曜日(祝日を除く)10:00〜18:00
お問い合わせいただいた内容を確認次第、担当者より折り返しご連絡いたします。
お問い合わせいただいた内容によってはご返答までにお時間をいただく場合がございます。
予めご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。