怖いのでジンバル+GoProは無しです。
iPhoneで手持ち撮影したので、ブレブレですがご了承ください。
風が強くて風速4-5mといったところでしょうか。
GPSモードで飛ばしてみたところ、まだゲイン調整とかしていない初期状態ですがかなり安定しています。
GPSの補足はすごく早いです。
現地でコンパスキャリブレーションをしたので正確なところはわからないのですが、バッテリーをつなぎ直して5秒かからずにLEDが緑-緑のGPS補足状態となりました。
Auto take off機能という機能があり、モーターを始動したら勝手に浮上して1.5mでホバリングしました。
ジンバルを付けてバランスが変わった時にもきちんと機能するのか、次回チェックしてみます。
GPSモードでもNAZAよりキビキビした動きのような気がします。
撮影用として送信機でデュアルレートの設定を入れたほうが良さそうです。
ゴーホームもテストしてみましたが、きっちり向きを変えて戻ってきました。
戻りはNAZAより早いです。
誤差は2mくらいで、風があったことを考えるとこんなもんかな。
とりあえず危うげなところはなく、安定した飛行と感じました。
ブラックボックスのログも取れたのであげておきます。
http://log.xaircraft.cn/#2015_02_21_203225.730_40.1.06.25
右上の「Show Report」をクリックすると詳細な飛行データを確認できます。
ファームがV1.01となってますが、実際はV1.03です。
最初にログファイルが作成されたときの情報を引き継ぐのかな?
Vibrationという項目があり、これが機体の振動を表しています。
プロペラを比較する時とか重宝しそうです。
XAircraft MINIX。コレかなりいいんじゃないでしょうか!?
強風にも関わらず安定してますね。
初期設定で普通に飛ぶとはやりますね、MINIX
ブラックボックスも便利そう、
後は信頼度ですか・・
風が強くてもすごく安定していますね〜
ゴーホームも問題なさそうですし
何よりブラックボックスがいい!
結構色んな情報が記録されてるんですね。
バッテリーの減り方など、機体の重量などの変化で
どう変わるのか比較するのにも重宝しそう。
どう飛ばしたかなどの飛行経路確認できるのもいいですね。
MINIXやP2などの比較的安いフライトコントローラーでも
これだけの安定感をもたらしてくれている。
これに信頼度も加われば、まじでNAZA-M危うしかも!?www
good flight!
おまたせしました!
正直、飛ぶかどうかも不安だったので、あまりにもすんなり飛んでしまい少子抜けです。
次はジンバル付けて安定した撮影ができるかどうかですね。
あとは変な挙動や故障が無いことを祈ります。
ReoさんもFC替えましょうよw
ブラックボックスは使えそうです。
特に振動がわかるのは撮影機としての調整に重宝すると思います。
DJI NAZAはLiteのV2化で・・・
実際、値上げ後はV2売れてないんじゃないでしょうか。
NAZA-M Lite、JIYI P2、MINIXとしのぎを削って、安全性向上に向かってくれたらいいな。
やっぱり記録は必要だと思い、遅まきながら私も趣味のブログを開設しました。
こちらへも遊びにおいでください^^
おぉっ!ブログありがたいです。
これで何でも聞き放題 ヾ(*´∀`*)ノ