真実を探すブログ

政治、経済、地震、放射能、災害などを中心に世界中の情報を書いているブログです!あなたにタイムリーな情報をお届けします!
2015.10.08 20:00|カテゴリ:政治経済コメント(4)

青空文庫がTPP合意に大激怒!著作権の70年保護に抗議!「世界の文化にどれだけ資するのか」


s_20151008121802pop@pop.jpg

☆2015年10月07日 TPP大筋合意との報に際して
URL http://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html#000473

引用:
その立場から見て、著作権保護期間がさらに20年延びることによって、これまで産み落とされてきた無数の本に、そして将来の世界の文化に、いったいどれだけ資することがあるのか、疑問を抱かざるを得ません。

もちろん、青空文庫は法律を遵守して活動することを旨とし、公正な利用と保護によって文化の発展を目指す著作権法の理念に基づいて、保護期間の満了した本を「青空の本」として、読む人にお金や資格を求めず、これからも豊かな本の数々を集めていきたいと考えております。さらに著作権者本人が公開を希望する本もまた、一定の条件のもとで継続的に受け入れていく方針です。

また報道以来、青空文庫へのご心配が数々寄せられておりますが、TPPの大筋合意のために明日すぐ当文庫が閉鎖されるとか、保護期間延長によって青空文庫の活動そのものがなくなるといったことはございませんので、その点はひとまずご安心ください。
:引用終了

☆著作権の保護期間延長で「青空文庫」に余波 山本周五郎や三島由紀夫、無料で読めるのは当分先に
URL http://www.j-cast.com/2015/10/06247169.html

引用:
たとえば、著作権の保護期間が2016年に切れる江戸川乱歩や谷崎潤一郎(65年没)や、2017年に切れる亀井勝一郎(66年没)の作品はギリギリ公開できるかもしれないが、2018年に期限を迎える山本周五郎(67年没)や2021年の三島由紀夫(70年没)、2022年の志賀直哉(71年没)、2023年の川端康成(72年没)などの作品を、青空文庫で読むにはもう20年待たなければならないことになる。
:引用終了

以下、ネットの反応


















TPPの影響は凄まじく、今回の著作権保護期間延長だけでも、日本の文化や学問に与える影響は大きいです。単純に無料公開となっている小説以外にも、映像化や資料利用、教科書利用などでも色々と問題が発生することになるでしょう。
著作権の保護期間が終わったからこそ自由に使われていた物が沢山あったわけで、歴史的な文学の共有が国家規模で後退することになります。

青空文庫が激怒するのは至極当然の話で、著作権を金儲けに利用しているアメリカの大企業くらいしかメリットは無いです。今回の問題はTPPの氷山の一角に過ぎず、これから同じような問題や話がドンドン浮上することになると私は見ています。その時が来てから慌てても、本当に手遅れとなっている可能性が高いです。

関連過去記事

☆政府がTPPの概要を公開!TPP締結でコミケやコスプレへの影響は?収益性に影響しない行為はセーフ、個人的なコスプレはOK!
URL http://saigaijyouhou.com/blog-entry-8267.html
関連記事
ブログパーツ banner (2) Twitterボタン
Twitterブログパーツ
思考する人間を減らしたいのだよ彼らは。
[ 2015/10/08 20:09 ] [ 編集 ]
秘密交渉であるTPPを支持する時点でチンパンなのは明らか
こうなってしまった以上、米の大企業の社員にでもならない限り不利益を被るのは目に見えている
[ 2015/10/08 20:13 ] [ 編集 ]
親米ポチ保守に政治任せたのは日本国民でしょうが。こうなるのは数年前に分かってないとダメ。
いい加減覚悟決めろ?
[ 2015/10/08 22:18 ] [ 編集 ]
TPP断固反対だったんだろ
公約違反で総辞職しろや自民党

[ 2015/10/09 00:57 ] [ 編集 ]
長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク
最新記事
人気記事ランキング
スポンサードリンク
アクセス数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ニュース
2位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
1位
アクセスランキングを見る>>
プロフィール

ヤマダ

Author:ヤマダ
記事の更新を優先するので、コメント返信はあまりしないと思いますが、コメントには一通り目を通しています。重要な情報や話などはコメントやメッセージだと埋もれてしまう場合があるので、出来るだけメールでお願いします。(旧ブログ「正しい情報を探すブログ」)メールアドレス kennkou1usagi@mail.goo.ne.jp

スポンサードリンク
人気ブログランキング
banner (2) CS放送
検索フォーム
スポンサードリンク