トップページBusinessニュースTPP合意受け 農水産物の関税は
ニュース詳細

TPP合意受け 農水産物の関税は
10月9日 4時10分

TPP合意受け 農水産物の関税は
k10010264001_201510090438_201510090443.mp4
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を受けて農林水産省は、日本に輸入されるりんごやさくらんぼ、にしんなど農産物や水産物などさまざまな品目の関税が協定の発効後、どうなるのか8日明らかにしました。消費者には輸入品の値下がりによるメリットが期待できる一方、生産者などからは不安の声がさらに高まりそうです。
農林水産省は、コメや麦、牛肉など重要5項目以外の農産物や水産物などさまざまな品目についてTPPの協定が発効した後、関税がどうなるのか8日新たに発表しました。
それによりますと、果物の関税は、「ぶどう」はすぐに撤廃、「さくらんぼ」は6年目、「オレンジ」は8年目、「りんご」と「パイナップル」は11年目に撤廃されます。
水産物の関税は「えび」や「かに」、「にしん」はTPPの協定が発効した後、すぐに撤廃。ちくわなどの練り製品に使われる「すけとうだらのすり身」や明太子などの原料になる「たら類の卵」もすぐに撤廃されます。また、「太平洋くろまぐろ」は11年目に撤廃されます。
肉類では「ソーセージ」は協定の発効後6年目に、「牛タン」は11年目に関税が撤廃されます。
このほか、「マーガリン」は6年目、「はちみつ」は8年目に関税が撤廃されます。
TPPの協定が発効して関税が撤廃されれば、輸入品の価格が安くなりスーパーやレストランなどで値下がりが期待できる一方、国内の生産者などからは輸入品の増加で経営が圧迫されるといった不安の声が今後さらに高まりそうで、農林水産省では必要な対策の検討を急ぐことにしています。

関連ニュース

k10010264001000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ