ボートピア富士おやまに行ってみました
テレビ画面を見ながら全国のどこかでやっているボートレースの船券を購入して遊べます
インターネットでもできるのですが自宅で引きこもって参加するよりは非日常感があるので楽しいかもしれません

レース用のボートが展示されているのですが
自分の想像以上に木をふんだんに使ったレトロな構造と
船体の薄さにおどきました
ペラも小さいのですが、ちょっと大きめのヨットのペラも思ったよりも小さかったのを見ていたので
驚きく事はありませんでしたが
手の感覚で叩いて調整をしているのに機械加工のように均整のとれた形をしている事に驚きました



船券購入方法はあらかじめ予備知識があれば対応できるマークシート式で
切符売り場のような自動購入機に先に現金を入れてからこの用紙を入れると 大きめの駅の切符のような船券が出てきまして
的中したら的中した船券を入れればATMのよりも早くガチャン!と音を立てて紙幣と、ガシャン!と音を立てて
ぶっきらぼうに小銭が支払われます
警備員が掃除のチェックや不審物のチェックも兼ねて必要以上な大人数で歩き回っています
10時開店なのですがその時はまだ人も少なく、警備員の方が多い雰囲気となります
中にはちょっとしたコンビニのような売店もあり
相場よりも安い400円(スーパーならば650円クラス)の弁当が売っていたりします

テレビ画面を見ながら全国のどこかでやっているボートレースの船券を購入して遊べます
インターネットでもできるのですが自宅で引きこもって参加するよりは非日常感があるので楽しいかもしれません
レース用のボートが展示されているのですが
自分の想像以上に木をふんだんに使ったレトロな構造と
船体の薄さにおどきました
ペラも小さいのですが、ちょっと大きめのヨットのペラも思ったよりも小さかったのを見ていたので
驚きく事はありませんでしたが
手の感覚で叩いて調整をしているのに機械加工のように均整のとれた形をしている事に驚きました
船券購入方法はあらかじめ予備知識があれば対応できるマークシート式で
切符売り場のような自動購入機に先に現金を入れてからこの用紙を入れると 大きめの駅の切符のような船券が出てきまして
的中したら的中した船券を入れればATMのよりも早くガチャン!と音を立てて紙幣と、ガシャン!と音を立てて
ぶっきらぼうに小銭が支払われます
警備員が掃除のチェックや不審物のチェックも兼ねて必要以上な大人数で歩き回っています
10時開店なのですがその時はまだ人も少なく、警備員の方が多い雰囲気となります
中にはちょっとしたコンビニのような売店もあり
相場よりも安い400円(スーパーならば650円クラス)の弁当が売っていたりします
スポンサーサイト
9/13日曜日
アジアでは名高いIT社長の同級生とそのキノコ師匠
のお誘いを受けて
キノコ狩りに行ってきました
ショウゲンジ、クロカワダケ、タマゴダケ、
オオモミダケ、ハナイグチ
が採れました

青い入れ物の右下の集まりがショウゲンジ 炊き込みご飯にしたら
甘味のある旨みが引きだって美味しかったです
左上がクロカワダケ
湯がいてポン酢とワサビ醤油で食べました 食感は柔らかいアワビ。苦味がビールと合います
クロカワダケの下にある季節的にはまだ早く
収穫が少なかったハナイグチ
ナメコの旨みが強く出た味でみそ汁や炒めものにすると最高です
左下の白いキノコはオオモミダケ
キノコの風味が強いエリンギ 食感はアワビでしょうか
炒めてバターしょうゆで味わうと最高です
写真下の赤いキノコは タマゴダケ
ベニテングダケに似てますが、頭に白い斑点は無く、茎は黄色かかっています
スープにしたらマツタケやシメジとはまた違う系の独特のうまみが味わえてとても美味でした
人気があるキノコです


帰り際に悪い魔法使いに捕まってカエルにされてしまいました
助けてください
アジアでは名高いIT社長の同級生とそのキノコ師匠
のお誘いを受けて
キノコ狩りに行ってきました
ショウゲンジ、クロカワダケ、タマゴダケ、
オオモミダケ、ハナイグチ
が採れました
青い入れ物の右下の集まりがショウゲンジ 炊き込みご飯にしたら
甘味のある旨みが引きだって美味しかったです
左上がクロカワダケ
湯がいてポン酢とワサビ醤油で食べました 食感は柔らかいアワビ。苦味がビールと合います
クロカワダケの下にある季節的にはまだ早く
収穫が少なかったハナイグチ
ナメコの旨みが強く出た味でみそ汁や炒めものにすると最高です
左下の白いキノコはオオモミダケ
キノコの風味が強いエリンギ 食感はアワビでしょうか
炒めてバターしょうゆで味わうと最高です
写真下の赤いキノコは タマゴダケ
ベニテングダケに似てますが、頭に白い斑点は無く、茎は黄色かかっています
スープにしたらマツタケやシメジとはまた違う系の独特のうまみが味わえてとても美味でした
人気があるキノコです
帰り際に悪い魔法使いに捕まってカエルにされてしまいました
助けてください
努力しても結果が出ない事を嘲り蔑まれる平成の時代ですが
結果を出せずとも
御国のために捧げた魂が最大限の評価である時代に作られた
97シキ中戦車チハ
データや詳細は検索すれば
いくらでもでてきますが
ディーゼルエンジンと弾薬も積んで
全備重量が15tという軽さに驚きました
場所:若獅子神社



結果を出せずとも
御国のために捧げた魂が最大限の評価である時代に作られた
97シキ中戦車チハ
データや詳細は検索すれば
いくらでもでてきますが
ディーゼルエンジンと弾薬も積んで
全備重量が15tという軽さに驚きました
場所:若獅子神社
今日は10:20からと午後2時からと大型水門びゅうおの水門の降下上昇点検の日です
静岡県が管理しているのですね
地味な感じですが
じわじわと下がっています
途中で手が疲れて撮影を中断しました
ゲート接水の瞬間
水面上に接した時点で下限のようでした
稼働から下限停止まで点検時作動時間は35分でした
実際の津波発生時は何分かかるのかは未調査です
動画よりも写真の方が解りやすかったりするかも
てなわけで






こんな感じでした
説明
大型展望水門「びゅうお」
この沼津港大型展望水門「びゅうお」は沼津港の内港と外港を結ぶ航路から進入する津波から港の背後地の50ha、 9,000人を守るために作られた水門です。
津波をシャットアウトする扉体(ひたい)は、幅40m、 高さ9.3m、重量は406tと日本最大級です。
これだけの大きな扉体なので、それを支える躯体も大きく沼津市ではその高さを生かして展望施設を併設しました。
この展望施設には、両岸に設置した13人乗りのエレベーターにより昇ることができます。両岸の機械室の周囲を展望回廊がまわっていて、この展望回廊の床は、地上約30mです。両側の展望回廊を幅4m、長さ約30mの連絡橋がつないでいて、北には愛鷹山、富士山、南アルプスを望み、遠く清水まで見渡せます。
また、箱根連山や沼津アルプスを見渡し、眼下には我入道海岸が広がり、その先に駿河湾に突き出した大瀬崎をくっきりと見ることができ、360度の眺望を楽しめます。
静岡県が管理しているのですね
地味な感じですが
じわじわと下がっています
途中で手が疲れて撮影を中断しました
ゲート接水の瞬間
水面上に接した時点で下限のようでした
稼働から下限停止まで点検時作動時間は35分でした
実際の津波発生時は何分かかるのかは未調査です
動画よりも写真の方が解りやすかったりするかも
てなわけで
こんな感じでした
説明
大型展望水門「びゅうお」
この沼津港大型展望水門「びゅうお」は沼津港の内港と外港を結ぶ航路から進入する津波から港の背後地の50ha、 9,000人を守るために作られた水門です。
津波をシャットアウトする扉体(ひたい)は、幅40m、 高さ9.3m、重量は406tと日本最大級です。
これだけの大きな扉体なので、それを支える躯体も大きく沼津市ではその高さを生かして展望施設を併設しました。
この展望施設には、両岸に設置した13人乗りのエレベーターにより昇ることができます。両岸の機械室の周囲を展望回廊がまわっていて、この展望回廊の床は、地上約30mです。両側の展望回廊を幅4m、長さ約30mの連絡橋がつないでいて、北には愛鷹山、富士山、南アルプスを望み、遠く清水まで見渡せます。
また、箱根連山や沼津アルプスを見渡し、眼下には我入道海岸が広がり、その先に駿河湾に突き出した大瀬崎をくっきりと見ることができ、360度の眺望を楽しめます。
ヴァイオリン奏者は武内いづみさん
嵐や桑田佳祐さんなど多数の有名なミュージシャン演奏シーンの中でヴァイオリン奏者としてご活躍してらっしゃいます
ピアノ奏者は中村萌さん
ヤマハの講師グレードを取得されてまして音楽療法士やイベント企画など様々な場面でご活躍されている方です
わたくしが先日MOA美術館を訪れた際に、ダイナミックに投影された万華鏡の映像とピアノとヴァイオリンの美しい音色がコラボしたコンサートが本日開催されると知ったので
再度本日訪れました
音色も万華鏡の映像も素晴らしく
別世界の空間を堪能させていただきました
嵐や桑田佳祐さんなど多数の有名なミュージシャン演奏シーンの中でヴァイオリン奏者としてご活躍してらっしゃいます
ピアノ奏者は中村萌さん
ヤマハの講師グレードを取得されてまして音楽療法士やイベント企画など様々な場面でご活躍されている方です
わたくしが先日MOA美術館を訪れた際に、ダイナミックに投影された万華鏡の映像とピアノとヴァイオリンの美しい音色がコラボしたコンサートが本日開催されると知ったので
再度本日訪れました
音色も万華鏡の映像も素晴らしく
別世界の空間を堪能させていただきました