up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > 目の前の仕事から逃げ出したくなったときの対処法





大橋悦夫その日に「やろう」と決めたタスクをリストアップし、このリストに沿って仕事を進める。これが最も効率のよい方法です。

従って、このリストが“正解”であるはずなののですが、時折このリストから逃げ出したくなることがあります。

“正解”から逃げ出すということは、間違いなく後で“ツケ”を払わされることになるのですが、その時はもう逃げ出すことしか考えられないのです。

僕自身も時々逃げ出します。そのたびに痛い目にあうのですが、逃げ出してみて初めて分かることもあります。

それは、TaskChuteなりタスクリストなりがもたらす圧倒的な安心感です。

Ads

タスクリストがもたらす圧倒的な安心感

リストの外に出てみて初めて、そのありがたみに気づくことができます。ほどなくして、リストに舞い戻ってきます。

リストから逃げだしたくなるのは、リストがきわめて険しいものになっているからにほかなりません。そういう時は、いったんゼロリセットし、前日の実績をもとに組み直すようにします。

今日やろうと思っていたタスク群をいったん一週間後くらいに追いやって、まずは目の前をクリアーにします。

これで今日からの一週間は新しいリストを組み直すための回復期間になります。

一週間たつと、追いやったタスク群にぶつかります。その時点で、判断をするとまた違った結果になるはずです。

これは、捨てるかどうか迷っているモノをいったんダンボールに入れておいて、しばらく後に中身を改めるのに似ています。意外とあっさり捨てられたり、その価値を再認識したり、といったことが起きるでしょう。

どのタスクも先の日付に追いやれない場合は?

どのタスクも先の日付に追いやれない場合は「小さなタスクシュート」を作り、ここに追い詰めたタスクを一気に片づける、という方法が次善の策となります。

詳しくは以下の記事でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。


» タスク管理ツール TaskChute2

タスク管理ツール・TaskChute2


» Taskuma — TaskChute for iPhone


▼関連エントリー


11月7日(土) なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?

タスクカフェ
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。

今回のテーマは、

-プロジェクト推進ワークショップ

です。

抱えているプロジェクトを持ち込んでいただければ、講師の佐々木と大橋が個別にアドバイスします。

知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り6席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読