ニュース詳細
G20 ペルーでまもなく開幕10月9日 6時26分
k10010264071_201510090632_201510090633.mp4
先進国と新興国によるG20、主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議がまもなくペルーの首都・リマで開幕します。これに先立ち、現地では日中財務相会談と日中韓の財務相・中央銀行総裁会議が相次いで開かれ、中国経済の減速などで世界経済の先行きに不透明感が増す中、危機に備えた金融面での連携強化などについて議論したものとみられます。
日本やアメリカ、中国など主要20か国によるG20はペルーの首都・リマで開かれ日本からは麻生副総理兼財務大臣と日銀の黒田総裁が出席します。先ほど現地に到着した黒田総裁は記者団に対し「中国経済の動向は世界経済に大きな影響を与えており、G20でも議論になるだろう」と述べました。
現地では、G20に先立って日本時間の9日朝、日中の財務相会談と日中韓3か国の財務相・中央銀行総裁会議が相次いで開かれ、中国経済の実態のほか危機の際に資金を融通し合うなど金融面での連携強化や成長力を高めるための構造改革を進めることなどについて意見を交わしたものとみられます。
G20はこのあと、午前8時半に開幕する予定で、中国経済の減速に端を発した金融市場の混乱はこのところ落ち着きつつあるものの新興国や資源の輸出国で際立つ景気の減速、さらにはアメリカがゼロ金利政策を解除し利上げに踏み切った場合の影響など世界経済が直面するリスクにどう対処していくかが議論の焦点になります。
現地では、G20に先立って日本時間の9日朝、日中の財務相会談と日中韓3か国の財務相・中央銀行総裁会議が相次いで開かれ、中国経済の実態のほか危機の際に資金を融通し合うなど金融面での連携強化や成長力を高めるための構造改革を進めることなどについて意見を交わしたものとみられます。
G20はこのあと、午前8時半に開幕する予定で、中国経済の減速に端を発した金融市場の混乱はこのところ落ち着きつつあるものの新興国や資源の輸出国で際立つ景気の減速、さらにはアメリカがゼロ金利政策を解除し利上げに踏み切った場合の影響など世界経済が直面するリスクにどう対処していくかが議論の焦点になります。